これって普通なのでしょうか。
ずっとモヤモヤしてます。
旦那の建てた家に、姑と3人で暮らしています。
私は出産・子育ての経験はありません。
本日、小姑が出産しました。
この出産にあたり…
・上の子(2歳)を姑が面倒見るので、家で預かることになりました。
・それに伴い、小姑の旦那が家で寝泊まりすることになりました。
(上の子との関わり合いを考えるとそれがベストらしいですが?)
・茶の間で寝泊まりさせるわけにはいかないと、私たち夫婦の寝室の隣の部屋に寝泊まりさせることになりました。
ここまで、全て、姑と小姑で勝手に決められました。
旦那は「子供が生まれるんだから、小姑夫婦が一番ベストな形に従うのみ」と言って受け入れてしまいました。
…正直、上の子は神経質なところがあるから、
母親のいない状態で、いくらババっこでも家ですんなり寝付くと思えません。
それは姑も認めていて、だから最初は姑が小姑宅(持家一軒家)に行って面倒を見ると言っていたのです。
それがいつの間にか180度回転していました。
小姑が入院している間→我が家で小姑旦那と上の子の面倒を見る
小姑が退院→姑が小姑宅に行って面倒を見る
のだそうです。
この流れだと…
・上の子、生活リズム崩れて疲れる。
・小姑旦那から見れば、数日とはいえ仕事で疲れ、義家族と嫁のいない状態で生活して疲れ、
義家族の手前、子供の相手も手抜きできず疲れ、疲れの塊になる。
・私も小姑旦那とはまだ浅い付き合いで、しかも寝室の隣に寝泊まりされるストレスで疲れる。
・私はプラス毎日の嫁業、仕事、慣れない子供がいる環境に疲れる。
・旦那は先日胆石が見つかり、精密検査の結果待ちで精神的にすでに疲れている。
この状況で、普通うちで面倒見ます?
上の子(2歳児)の生活リズムとかを考えて小姑宅で面倒見るって言ってたのに、
小姑旦那の義家族が「私たちもお産始まったら手伝うから!」って言ってきたのをきっかけに180度変わったので、
うちの姑が単純に小姑旦那の親と関わりたくなくてなんやかんや言い訳して決めたようにしか思えなくて。
旦那に「なんで?」と文句を言いたいものの、私自身出産も子育てもしたことないし、この流れが一般的なものなのかよくわかりません。
皆さんは、どう思いますか?
お礼
有難うございます。