ベストアンサー 天体望遠鏡選びについて教えてください 2013/04/12 16:37 入門者です 天体観測に興味を持ちました しかし知識は全くありません。。。 星雲やブラックホールがみたいです。 移動用の車はあります。 野外での観測がしたいです。 予算は13万以下です。 みんなの回答 (6) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー hokyu ベストアンサー率24% (257/1030) 2013/04/17 07:06 回答No.6 >調べてみました。すごい重そうな感じが。。。 そらま、デカい=重いってのは物理的必然だからな。 とは言え、移動用機材として販売されている以上は一般的な成人の体力で扱えないってこたーねー筈だぜ? あと「重そう」じゃなくってさ、極めて具体的な値が製品スペックとして必ず記載してあるんだからちゃんとそーゆートコ見ようぜ。 尚且つ、 >移動用の車はあります。 な訳だよね? であれば最低限、車から出し入れさえできれば充分なんであって、別に重い機材担いで山登りする訳じゃないっしょ? で、多分質問者様は充分理解出来ていないだろうから補足しとくケド、質問者様の目的である >星雲やブラックホールがみたいです。 コレな? この点において最も重要な要求スペックは「集光力」なんですよ。意味は読んで字の如くなんで解説しないぞ。必要ならググれば一発だ。 集光力ってなぁ極めて単純に主鏡の投影面積に比例する能力で、であるが故に口径が2倍になれば集光力は4倍なんだぜ?円の面積の求めかたは覚えてますね? 後は質問者様が自身の目的と対応能力を天秤にかけて、どこらで折り合いをつけるかってぇだけの問題です。「目的」だけを考えるなら口径はデカければデカい方が喜ばしいのですから。 が。 望遠鏡を選ぶ際に質問者様が考えるべき事がもう一つあるかもしれません。 即ち「そもそも裸眼で視認不可能で夜空の何処にあるかも分からない観測対象をどーやって望遠鏡の狭い視野内に捉えるのか?」ってことです。 コレについては3つの選択肢を与えますので、好きな方法を選択して下さいね。 1.星図を基に近傍の星から辿っていく 大昔から誰もがやってきた、誰でも出来るオーソドックスな方法。 車で例えれば「地図を読んで目的地に向かう」と同義。 但し、地図を読めない人間は多分、星図も読めないw 2.導入支援装置を利用する デジタル機器の進化と一般化によって割と最近レギュラーになった方法。 車で例えれば「カーナビの指示に従って目的地に向かう」と同義。 但し装置を利用するには事前のセッティング必須。 3.自動導入装置を利用する 観測したい対象の名前もしくは座標を指定すると勝手に望遠鏡をそちらに向けてくれる便利な機能。 車で例えれば「夢の完全自動運転装置」と同義。ま、車の自動運転は実験段階だけどw これも上記’2’同様に事前のセッティング必須。 質問者様が’2’や’3’を選択するならそれなり望遠鏡選びの自由度が狭まりますのでご留意ください? >天体観測ってめちゃくちゃむずかしそうですね… 質問者様が何をもって難しいと感じたのかは知る由も無いが、小学生からでも出来ることだぜ?ってか小学生のころから俺はやってたんだが(笑)…今は休止状態だがなw とりあえず質問者様、Web上の偏った情報に振り回されんなよ。考えてもみろ、全天文ファンのうちでどれだけの人間がわざわざWeb上で自分の事をいちいち報告してると思うよ?ほんの一部だけだぜ?ほとんどは誰に発表するでもなく、個人的に楽しんでるだけに決まってんだろーがw つーことで、総合的に考えて質問者様の場合はいったんこの案件を凍結すべきだと俺は思うんだぜ。 そして姉とやらに頼んで送ってもらうのは望遠鏡の前に「月刊天文雑誌」だな。ま、今いるトコでそういうのが買えるんなら送ってもらうまでもあるまいがそちらの書店状況はどーなのよ? んで、とりあえず雑誌を半年~1年間くらい眺めてりゃ自分がどうすべきか見えてくんじゃねぇ? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (5) hokyu ベストアンサー率24% (257/1030) 2013/04/13 10:08 回答No.5 質問者様の目的に鑑みれば、とりあえず予算の範疇で最も口径の大きいヤツにするしか。 ドブソニアンとかのが扱いラクでいーかもよ? 質問者 お礼 2013/04/14 00:22 調べてみました。すごい重そうな感じが。。。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 kyo-mogu ベストアンサー率22% (3398/15358) 2013/04/12 21:47 回答No.4 これ一台でというのは無いでしょう。 星雲ならば双眼鏡の視野が広いものが適しています。惑星などは望遠鏡が良いですが。 ブラックホールは肉眼では見られません。有ると言われて居る方向を見る事は出来ますが。 まず、天文同好会などに参加して情報を集めてみませんか?科学館とかでも募集していますし。 何も知識もない状態で望遠鏡を入手しても、高い飾り物に成りかねません。 観望会などで基本的な操作の仕方、見え方を感じてからが良いかな。 それと、買う場合はしっかりとした店で買うことをおすすめします。天体望遠鏡を扱っている専門店があれば、そこで購入されても良いかな。結構良いアドバイスを頂けますよ。 それと、最初にセッティングで手間取ると思いますよ。これも楽しみの一つですが。 他の方が書かれているように天体写真をイメージして見ると、相当がっかりします。淡い光りがぼんやりと見えている感じが多いです。写真は淡い光りを蓄積している状態です。その為、きれいに見えるのと、すばる望遠鏡や、ハッブル望遠鏡などの映像や写真もありますが、一般の望遠鏡ではそこまでは無理です。口径が大きい、宇宙にあるので、大気の揺れがない、補正する技術があるなどですから。 よくばらずに、まずは星空を楽しむには経緯台とかがおすすめかな。自由に振り回せる。赤道儀もなれると振り回して遊びますが。 どうしてもというのなら、パソコンと接続ができて、パソコンに専用のアプリを入れて、指定した天体を導入するとかが良いかな。 質問者 お礼 2013/04/12 23:21 色々アドバイスありがとうございます。 お店や同好会に行くのが一番なんでしょうけど、 実は今東南アジア在住で、そういうところがなさそうな気が、、、あと日本語通じないので。という感じです。 購入は日本から姉に送ってもらうつもりです。 またアドバイスください。。ありがとうございました。 質問者 補足 2013/04/14 00:47 天体観測ってめちゃくちゃむずかしそうですね… 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 srxmk3pro ベストアンサー率53% (527/980) 2013/04/12 19:54 回答No.3 まず、水を差すようなことで申し訳ありませんが、一般的な天体望遠鏡では、いわゆる「天体写真」のような光景は、まず見れません。 鮮明に見えるのは「月」ぐらい、「木星」「土星」といった大型の惑星でも、なかなか鮮明には見えません。 http://okwave.jp/qa/q7749877.html 一応、どのクラスが必要か、の目安となるサイトを紹介します。 http://www.rakuten.ne.jp/gold/loupe-studio/others/astro-bairitsu.html 質問者 お礼 2013/04/12 23:10 これすごい参考になります。。 ありがとうございました 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Epsilon03 ベストアンサー率24% (868/3495) 2013/04/12 19:49 回答No.2 A-No.1です。 初心者と言う事ですので、いきなり本格的な物を購入せずビクセンの『ポルタII R130Sf』でも良いと思います。 参考までにキメラのキタムラの価格は、下記URLを参照下さい。 http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/34435 予算の最大額より半分以下で購入できますが、浮いた予算はオプションが欲しくなった時の予算に取っておいた方が良いでしょう。 面白くなってくれば色々欲しくなると思いますので。 質問者 お礼 2013/04/12 23:12 予算は13万ですが、おそらく10万以下のものを購入すると思います。 アドバイスありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 Epsilon03 ベストアンサー率24% (868/3495) 2013/04/12 17:01 回答No.1 天体望遠鏡のメーカーです。 http://www.vixen.co.jp/ 因みに、天体望遠鏡ではブラックホールは見えません。 質問者 補足 2013/04/12 17:21 星雲を見るのに優れているいるものを教えていただけないでしょうか? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメントその他(趣味・娯楽・エンターテイメント) 関連するQ&A 天体望遠鏡の選び方 天体観測がしたくて天体望遠鏡の購入を考えています。 今のところ観たいものは月、惑星、星雲程度なのですが色々なHPなどで天体望遠鏡のことを調べると、対物レンズの有効径が大きい程、明るく星雲などの暗い天体に有利と有りますが、有効径が大きいものは必然的に焦点距離が長く、アンドロメダなどの大きい星雲観測時の低倍率にするにはとんでもなく焦点距離の長い接眼レンズが必要になる計算になります。 各社の接眼レンズのカタログを見ても、そんなに焦点距離の大きな接眼レンズは見当たらないのですが、どのように対処すればよいのでしょうか? 「天体観測」と「天体写真」をパソコンでしたいのですが教えて下さい。 「天体観測」と「天体写真」をパソコンでしたいのですが教えて下さい。 天体観測、天体写真に興味があって、これから機材を揃えようと考えている素人です。 希望は、反射式の天体望遠鏡で、星雲や銀河などを観測、撮影したく思っています。 パソコンで天体望遠鏡を観測方向に向け、パソコン上で星雲や銀河を観測し、撮影はデジカメで行いたいです。 それらを行うのに必要(お勧め)な天体望遠鏡、PCソフト、デジカメ、その他をどうぞ教えて下さい。 どんな天体望遠鏡がお奨めですか。 子供の頃1万円程度のおもちゃのような天体望遠鏡を持っていました。最近30年ぶりに本格的なものが欲しくなりました。以下の条件に合うベストな機種をご教示ください。お願いします。 1.目的 主は星雲・星団、系外銀河の眼視観測。(このため大口径希望)従として、惑星の眼視観測。 将来は、天体写真も撮影し、天文雑誌で入選したい。 2.予算 鏡筒+赤道儀で40~60万円(できれば40万円程度) 3.可搬性 移動観測が前提のため、普通の体力で持ち運び・組み立てができるもの。 4.その他 光学系が一定以上のレベルにあること。(光学的データよりも実際観望しての印象を重視) 発売元は国内でも、中国製、台湾製は回避したい(偏見か?) 詰将棋って楽しいの??新たな趣味の世界へ OKWAVE コラム 天体望遠鏡を探しています。 はじめまして。 類似の質問があるかもしれませんが、わからないので質問させてください。 私は、前々から天体に興味があり、お金を貯めて天体望遠鏡を買おう!と思って色々探しているのですが、実際にどれがいいのかわからなくなりました。 星雲や星団まで見えると良いなあと思っていて、いつかは天体写真も撮れるようになれればいいなと思っています。 望遠鏡の扱いについては、まったくの初心者です。 こちら、 [http://www.shopch.jp/NoKeywdPrdSearch.do?searchStr=天体望遠鏡] など良いなあと思ったのですが、どうなんでしょうか。 また、お勧めのものがあれば教えてください。 口径70mm天体望遠鏡で土星の輪見えますか 天体観測に興味があります。ヤフオクとかに4000円ぐらいの口径70mmの天体望遠鏡があるんですが、これって土星の輪や、 星雲などが、はっきり見えるのでしょうか?こういった安物は、どんな感じで見えるのでしょうか?色々調べていくと、100mm位ないと 見えないとかあるのですが、メーカーによっても見え方が 違うんでしょうか? 天体望遠鏡の選び方を教えてください 21歳女性です。 小さいころから宇宙に興味があり、 小学生のころに貯金をはたいて天体望遠鏡を購入したことがあります。 口径は7センチくらいでよく月をみたりするのに使っていました。 しかし私の管理が悪かったのかレンズがダメになったのと、 もともと見たい位置に望遠鏡を向けてもだんだん下に下がってきたりして 思うように観測ができなかったので、 今度初めてのボーナスで新たに天体望遠鏡を購入しようかと考えています。 ですが、全く知識がないのでどのように選んだらよいのかわかりません… できれば月だけでは物足りないのでもっといろんな星がみてみたいです。 口径は大きいほうがいいんでしょうか? また赤道儀とはなんですか? あと望遠鏡の筒(?)の長さが長いのと短いのがあるんですが これってどちらが見やすいとかあるんですかね? 質問が多くて本当に申し訳ないですが どなたかご存知でしたら教えていただけますでしょうか。 予算は20万前後を考えています。 天体望遠鏡の選び方 天体望遠鏡を購入しようと思っている者です。 自分自身初心者なのでよく分りませんがいろいろな種類があります。 ・価格面(5万以下ぐらい) ・機能面 など どのような物がよいのでしょうか? オリオン座の星雲とか色々みたいです。 よろしくお願いします。 天体望遠鏡の購入を検討しています はじめまして。去年のペルセウス座流星群を見てから天文に興味を持ち始めた高校生です。 天体望遠鏡が欲しいなあと思いましたので、書き込ませていただきました。 今のところ、予算・性能から判断して”ポルタA80M”を買おうかなと思っています。(予算は7万以内) 自分としては月面や惑星が観察できたら十分なのですが、 少しばかり欲を言えば、星団や星雲もちょっとでいいので見てみたいのです。 ですが、色々調べた結果どうやらA80Mは惑星が得意のようで、 星団・星雲の観察についてはなかなか情報がありませんでした。 A80Mで、星団・星雲の観察は不可能なのでしょうか? もし、A80M単体で不可能だとしたら、低倍率のアイピースを追加購入することでどうにかなったり、しますか? それと、今まで天体望遠鏡には触れた事がありませんから、自分でちゃんと使ったり、 管理できるかどうか、ちょっとばかり心配です。高校生でもA80Mは十分に扱えますでしょうか。 まったくの初心者で、間違いもあるかもしれませんが、ご指導よろしくおねがいします。 天体望遠鏡のある宿 小学4年生の子供が、天体に興味を持っています。 今、住んでいるところは夜も明るく、星があまり見えません。 出来るだけ地平線まで星が見えるようなところで、大阪から なるべく近くて、天体望遠鏡で天体観測をさせてくれるような 宿がありましたら、教えてください。 天体望遠鏡を買おうと思うんですが 天体望遠鏡の購入を考えています。 初心者なもので、どれくらいのものを買えばいいのか分からないので教えて頂きたいのですが、用途としては (1) 月、惑星、見やすい星雲を眺める (2) たまに月の写真を撮ったりする って感じです。 予算は5万円くらいまでで一通り揃えたいんですが、ネットを回っていて気になったのがいくつかあります。 (1) ミード 114EQ (2) ビクセン スペースギア R130S (3) ミザール LTH-150 これくらいだったら、月とかスバルとかアンドロメダをぼんやり眺めるのにはいいかな、なんて思うのですが、どうでしょうか。 また、オリンパスのOMシリーズをいくつか持っているので、可能なら月とか星座を撮れたらいいなとも思うのですが(さすがに惑星とか星雲を撮ろうとは思ってません)、これらの望遠鏡にカメラをマウントする金具って売ってますか? 後、やはり望遠鏡としては安いものですから、これじゃ使い物にならなくて後悔するよ、とかの意見ありましたらよろしくお願いします。 初めての天体望遠鏡購入 天体望遠鏡について諸兄のアドバスをお願いいたします。 天体観測に興味を持ち(全くの初心者です)、天体望遠鏡の購入を検討しています。 色々と調べている内に何がお勧めなのか?余計に迷ってしまします。 下記の条件で購入するならば、お勧めを教えて頂ければ助かります。 よろしくお願いします。 1.経験値 初心者、天体の自動導入を希望します。 2.予算 15万~20万 (接眼レンズの追加購入は別途予算) 3.接地場所 自宅ベランダ、天頂および270度、水平方向は見渡せます。 上記のような条件で初心者が購入する場合、どのような物が適切でしょうか? 個人的にはミードやセレストロン、ヴクセンなどを検討しております。 よろしくお願いします。 おすすめの屈折式天体望遠鏡について教えてください 予算は3万円位で、おすすめの屈折式天体望遠鏡がありましたら教えてください。インターネットのオークションで、F30070M(口径70mm・倍率150倍)という機種を3,000円位で買ったのですが、本体がすぐ動いてしまい目的の天体を見失ったり、思ったほど大きく見えず却って双眼鏡の方が大きく見えるといった風で、別機種の購入を検討しています。天体観測は入門者です。機種が非常に多くて悩んでいます。なるべく口径の大きいものがいいのです。宜しくお願いいたします。 婚活のリアルとマッチングアプリの嘘?運命の出会いを引き寄せる方法 OKWAVE コラム 天体望遠鏡、双眼鏡について 天体望遠鏡か双眼鏡が欲しいです。 用途はもちろん星見、天体観測用です。 本で屈折、反射、ドブソニアン、などいろいろ仕組みはわかったのですがどれがいいかわかりません;; 住んでるとこが都会なんで光害であんま星は見えないけど普段は都会で天体観測すると思います。 でも休みがあったりしたら電車で星が見えるとこに行ってやりたいです。 で見たい天体はそんなないんですが星空見ててあ、あれなんだろ?あ、あそこにM○あるから見てみようとかそんな感じです。 あ、でもガリレオ衛星は見たいなぁ・・・ で天体望遠鏡にも双眼鏡にもいろいろ種類があって選べません;; 予算は10万以内で考えてまス。 さらに天体望遠鏡か双眼鏡のどちらにするかも迷ってます;; なにしろ都会でやることが多いのでほとんど肉眼じゃ見えないんですよね・・・ そんな肉眼で見えないとこでやるなら望遠鏡だとまずいのかなぁ・・・とか考えてます。 こんな感じで天体望遠鏡か双眼鏡、どっちがいいのでしょう? でそれならどのモデルがいいのでしょう? でぼくかなりめんどくさがり屋でもののメンテとかあんましたくないんですよね^^; だからばっと出せてガッと見えるものがいいです!(じゃあ屈折かなぁ・・・) 初心者の天体望遠鏡 最近天体望遠鏡の購入を考えてます。 なにせ初心者で周りにも詳しい人がいないので教えてほしいんですが、 DS-2114ATSって望遠鏡が気になってます。 これでも十分観測できるもんですか? いずれ天体写真もやってみたいと思ってるんですが。 予算的に6~7万円くらいで何にか他にお勧めのやつありますか? 天体観測おすすめ場所と天体望遠鏡 天体観測に興味があります。 静岡県東部でおすすめの観測ポイントがあったら知りたいです。 それと、天体望遠鏡のビクセンのスカイポッドR130Sfセットが気になっているのですが、 初心者でも大丈夫でしょうか? 初心者は屈折式のほうがよいのかもしれませんが、少し後のことを考えると といったところです。 初心者に、スカイポッドはついていると楽しめるでしょうか? 天体観測がしたい!! 天体観測が趣味のかた教えてください。プラネタリウムにいって感動しました。本物が見てみたい・・・天体観測をはじめるには道具はどこでかえばいいですか?いっぱい星についてしりたくなりました。皆さんはどこで知識を手に入れたのでしょうか?大阪に住んでますが、車でいけるお勧めの天体観測場所など教えて下さい。 初心者天体望遠鏡購入相談 天体望遠鏡の購入で相談させていただきます。 私1年前に東京から山梨県の八ヶ岳に移住しました、昨晩空気が澄んでいて月が綺麗に見えたので、6歳の娘に月を見せてあげようと、バードウォッチング用のフィールドスコープ(Nikon EDIII-A 接眼レンズ20倍~60倍ズーム)を引っ張り出してきて、カメラ用三脚に取り付けて月を見せたところとても喜んでもらえました。星も見たいと言うので月の右下に明るい星が見えたので、星に合わせて見てみると明るい星以外にも肉眼では見えなかったたくさんの星が見える事が分かりました。 そこで天体望遠鏡を購入して天体観測をしてみようと思い、情報を集めている段階です、月刊天文ガイド10月号とカメラ屋でもらってきたビクセンのカタログとインターネットで情報を集めています。 いくつか分からない事がありますので質問させていただきます。 購入予定者の情報 観測者 : 天体観測初心者、小学校の時屈折式天体望遠鏡で月観測の経験と大人になってから公共天文台で1回観測経験があるのみ 観測予定場所 : 山梨県八ヶ岳南麓標高1000m付近 観測対象 : 本人は星雲の天体写真撮影を是非やってみたい、娘は目視のみ 撮影予定カメラ : Canon 1DmkII 質問1 星雲の天体写真の撮影データーの露出時間を見ると数十分から長いものだと総露出10時間など露出時間が非常に長いですが、カタディオプトリック式の口径200mmや屈折式の口径115mmなどで星雲を目視した場合、目視では暗くて綺麗には見えない物なのでしょか?長時間露出してデジカメのデータをパソコンで表示もしくはプリントアウトして初めて綺麗に見えるものなのでしょうか?(星雲が目視で綺麗に見えるのであれば娘は感動すると思います) 質問2 6歳の子供(身長約120cm)が天体望遠鏡のレンズを覗く場合、反射式では接眼レンズの位置がかなり高い位置になると思うのですが、接眼レンズの位置を延長するような物はないのでしょうか?カタログのオプションパーツのページに延長チューブなるパーツがありましたがこれは口径を延長するパーツで用途が違うようです。踏み台の様な物を用意する事になるのでしょうか。 質問3 星雲の天体写真を撮影する場合、精度の高い架台が良いとありますが、精度の高い架台とはビクセンを例にするとGPD2赤道儀クラスで良いのでしょうか?GPD2クラスでも不十分?もしくはオーバースペック?精度の高い架台の程度が分かりません。架台の精度より、撮影時の空気の澄み具合、大気の状態、風の有無、月齢などの撮影条件の方が作品の良し悪しに影響するような気もしますが、やはり架台精度は重要ですか? 質問4 星雲の天体写真を撮影する場合、鏡筒は屈折式ならEDレンズ、カタディオプトリック式なら非球面鏡が良いのでしょうか?価格的にはニュートン式放物面鏡が安価なのですが。同メーカー、同架台、同口径、同被写体、同撮影条件で、カタディオプトリック式非球面鏡鏡筒で撮影した星雲の生JPEGデータとニュートン式放物面鏡鏡筒で撮影した星雲の生JPEGデータがダウンロードできるサイトなどありませんでしょうか?カタログには色収差の比較グラフが掲載されていて、収差特性が優れているのは分かるのですが、作品として仕上がった時の差が分かりません。A4サイズか六つ切程度にプリントアウトした時にぱっと見て作品に差が分出るのかが知りたいです。 質問5 月刊天体ガイドの最後の方にある星雲のコンテスト作品はカメラは冷却改造機を使用していますが、私の所有している1世代前のノーマル機では星雲の撮影は無理でしょうか、このカメラ本体は普段写真撮影に使用しているので改造はできないです。 質問6 私は撮影、子供は目視の使用条件(私の撮影と子供の観測は別の日に行うと思います)で、自動導入はあった方がよいでしょうか、自動追尾だけで良いでしょうか?観測対象を変更する時、導入作業がどの程度大変で子供をどの位の時間待たす事になるのかが分かりません。また自動導入架台で観測を始める時、最初に極軸を合わせる必要があると思いますが、この作業は慣れた人で何分程度かかる作業でしょうか? 初心者なので変な質問が多くて大変申し訳ないのですが、御回答頂けますと助かります。よろしくお願いいたします。 天体望遠鏡を購入しようと思っています。 天体望遠鏡を購入しようと思っています。 購入しようとしている望遠鏡の候補は、vixenの ポルタII R130Sf ポルタII VMC110L を考えています。この二つだとどちらがいいのでしょうか? 銀河や惑星などいろいろ見たいので、オールマイティーに使える方を選びたいと思っています。 明るく解像度のいいものが希望です。 初心者なのでメンテや耐久性、扱いやすさも視野に入れたいです。 また、上記のもの以外にいいものがあれば教えてください。(予算6万前後、できれば以下) この価格で両方を完璧に兼ね備えているものが買えるとは思っていませんが、両方の短所、長所、像の見え方などでいいのでアドバイスをもらえたらと思い投稿させていただきました。漠然としていますが、天体観測を楽しみたいのでよろしくお願いします。 天体望遠鏡と一眼レフでの撮影について 天体望遠鏡と一眼レフを使って星雲を撮りたいと思っている者です。 いままで、一眼レフ単体を使用して月や星は撮ってきたのですが、 手持ちの天体望遠鏡を使いたいと思いまして・・・ 私はビクセンPlanet RC 125Mを持っているのですが、これとEOS7Dで 撮影する場合、必要な機材を知りたいと思っています。 できるだけ詳しく知りたいので、おすすめの自動追尾装置付きの機材を 教えてください。予算はなかなか厳しいので、安く抑えたいと思っています。 どうぞよろしくお願いします。 子供と天体観測 おすすめの書籍はありますか こんにちは。 子供と双眼鏡での天体観測を始めようと思っているものです。 まずは月や有名な星座の観測から、と思っていますが、 なにぶん初心者なので、参考となる書籍をそばに置きながらと 考えています。 そこで質問ですが、天体観測に必要な知識、星図など初心者向けに、 できれば小学生でも読むことのできるおすすめ入門書などありましたら ご紹介ください。 よろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 趣味・娯楽・エンターテイメント アウトドア 占い・超常現象 車・バイク・自転車 本・雑誌・マンガ アート・創作 ゲーム ボードゲーム ホビー・玩具 カルチャー 芸能人・有名人 テレビ・ラジオ アニメ・声優 映画 演劇・ミュージカル・古典芸能 音楽・ダンス スポーツ・フィットネス ギャンブル その他(趣味・娯楽・エンターテイメント) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
調べてみました。すごい重そうな感じが。。。