• ベストアンサー

エクセルで

セルの結合の後再度そのセルを分割(もとに戻す)にはどうするのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dejiji-
  • ベストアンサー率38% (327/858)
回答No.1

結合したセルを選択し、右クリックでセルの書式設定で、配置タブでしたの文字の制御からセルの結合のチェックを外してください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • imogasi
  • ベストアンサー率27% (4737/17070)
回答No.5

(1)1つセル結合のセルを作っておく。 (2)ツール-マクロー新しいマクロの記録-ショートカットキーのCtrlの隣の四角にmをいれ-OK. (3)この後、書式-セル-セルを結合するの「V」をクリックして外す。 (4)ツール-マクロ-マクロ-編集で Sub Macro1() ' Keyboard Shortcut: Ctrl+m With Selection .MergeCells = False End With End Subを残し、あとは消す。(実はこのようにスリムにしなくても良いが、本質は1行のみ) (5)後は、セル結合のセルをポイントし、CTRL+mでセル結合が解けます。(ショートカットキー化)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • u2hs
  • ベストアンサー率16% (12/71)
回答No.4

セルの結合や解除などよく使うものは、コマンドをツールバーに置くことをお勧めします。 やり方は、ツールバーのツールから、ユーザー設定、コマンド、書式と進み、右のコマンドの中からドラッグし、ツールバーの適当な所に置けば、後は必要なときにクリックすれば結合や解除がすぐできます。 これ以外にもよく使うものは、ツールバーに置くと便利です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#9284
noname#9284
回答No.3

ANo.#1の方の方法は丁寧な方法ですが、簡単な方法もあります。 何も書式の設定されていないセルを選択しておいてから ツールバーにある「書式のコピー/貼り付け」ボタンをワンクリックし、 結合セルを選択します。セルの結合が解除されます。 結合セル選択の時にもし、結合セルが続いて存在するようでしたら、 結合セル全部をドラッグします。同じくセルの結合が解除されます。 また、飛び飛びの結合セルの結合を解除されるのでしたら 何も書式の設定されていないセルを選択した後、 ツールバーにある「書式のコピー/貼り付け」ボタンをWクリックし(Wクリックです)、 結合セルをちょんちょんと選択して行きます。 選択した結合セルが全部解除されます。 このモードを抜けるにはもう一度ボタンをワンクリックするか、Escキーを押します。 なお、セルの結合を解除しますと、左右に結合していた場合は一番左のセルに値が残りますし、 上下に結合していた場合は一番上のセルに値が残ります。

noname#179956
質問者

お礼

有難う御座います。でも皆さんの言われるようにチェックははずすのですか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • honey_bee
  • ベストアンサー率50% (13/26)
回答No.2

こんにちは。 http://dekiru.impress.co.jp/faq/excel/0271/ こちらで解決できますか? http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=%2Fdirectory%2Fworldwide%2Fja%2Fkblight%2FTE001%2F2%2F45.asp こちらは結合の仕方ですが、ここに表示されている 「メニュー バーを使用してセルを結合してみよう」の 「3.セルを結合してみましょう」 の部分、わかりますか? こちらでは [セルを結合する] チェック ボックスをクリックしてチェックを入れます。 となっていますが、解除するにはこのボックスのチェックを外します。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A