>その青がいろんなところにいって上から下まで順番にすごい勢いで移動してしまって選べないって感じです
これは、いろんな要因によって、引き起こされる現象です。よって、マウスが壊れたかどうかの判断には使えません。
逆に、マウスが物理的に壊れた事で、そのような事に、おちいる事は、ほとんどありません。
よくあるのが、電源の問題です。Bluetooth など無線でマウスを動作させていませんか? USB接続などの有線なら、電池ではないので、この電源問題が起こる可能性は低いです。だからといって無いわけではありません。接続部分だったり、マウス内の機器の故障でも起きます。電流が少なくなると、思わぬ動作になり、キーボードでも起きますが、指定したとおりには動作しません。例えば、左クリックしても反応が遅く、2、3、回クリックしてしまうため、それが記憶されていて、自分では押しているつもりはなくても、5,6回クリックした事になっています。キーボードの場合は、違うキーが押されたような感じなります。
次に考えれるのが、パソコン自体のパフォーマンスが遅くなっている。また、ブラウザ内の動作が遅くなっている。これは目には見えていませんがバックグランドで動作している物があり(そのページ内、又は他のタブ上で)、それで、マウスや、キーボードの操作がおいついていない場合。
>上から下まで順番にすごい勢いで移
当人は、動きづらいから、何か物理的に、いきおいおく動かしてしまっているわけです。当人は、そう思っていなくても、器械にとっては、突然、マウスの動作が来たと思ったら、1秒以内に動作が終わっている。その通りに動作しただけです。
これは、CPU使用率が70%以上であったり、ブラウザで、例えば、IEだとアドオンのバックグランドでの起動や、動作がおそかったりすると、同現象が発生します。
これなのかどうかは、タスクマネージャーを見れば分かるし(起動しておいて、起きた時の使用率を見る)、ブラウザ以外でも同現象が、違うアプリでも起こるのかみれば、いいわけです。
どのアプリでも起これば、マウスの問題であったり、パソコンのパフォーマンス劣化による物です。CPU使用率が40%以下で起きていれば、マウス側の問題となるでしょう。
次に考えれるのは、HDDが壊れかけている事ですね。表示されるものは、ほとんどがキャッシュされ、それらを利用することが多いです。なので、ブラウザが何かを表示する時には、必ずHDDをスキャンするわけです。そこで壊れかけたHDDの部分があると、その過程で遅くなり、同現象が起こります。
以上、いろんな事が考えられるので、まず切り分けが必要になります。
マウスが壊れているかどうかは、違うマウスにして、すべてのアプリで、同現象が起こるかどうか調べればいいだけの話です。
ちなみにブラウザだけでおきるのなら、ブラウザのパフォーマンスを下げるようなことはしなければいいだけです。例えばアドオンを全てアンインストール又は無効にする。などです。
お礼
CPU使用率が40位かだったので買い換えました。 そしたら治りました。 ありがとうございます。