関東では明治神宮が一番混むみたい(人気?)ですよ。
三が日はいったことないですが、参道が長いです。おみくじが高いです300円。
出店も出店スペースがあるだけで少ないです。
日枝神社も行くと言う人が周りに多いです。境内は大きく感じませんが、長い階段があったり佇まいは迫力あります。鳥居階段みたいなのもあります。おみくじは、干支みくじがあった気がします。
深大寺に行ったときは人混みに疲れた後に名物そば、みたいな感じで回りも緑が多くて良かったです。
駅から遠いですが…みんでぞろぞろ歩く感じですかね。
ぞろぞろ歩くというと神奈川県の川崎大師なんかもそんな感じです。みんなあそこの神社いくわーみたいな一体感があります。出店もあります。
前の回答者さんが上げている神田明神はサラリーマンが多いですね。あと記憶だと酔っぱらいも多いみたいな^o^;
神社と酔っぱらいは関係ないです、回りで飲んで盛り上がっている人が多いためです。
初詣で行ったことがないですが、個人的には大國魂神社とか亀戸天神社なんかも面白いんじゃないかと思いますね~
鎌倉の鶴岡八幡宮も階段がへばりますが人も沢山いて賑わってました。
そんな感じです。何を目的に行きたいのかはっきりさせたら調べやすいですよ。
東京は(ご質問は関東って言うくくりですけど)大きな神社いっぱいあるので…楽しんできてください。
ランキング、参考に貼っておきます。
全部行ってみた感想です。
申し訳ないですが、ご利益と神様はググってください。