- ベストアンサー
AVで音量を決めるのはチップだと聞きましたが、、、
音量を決める専門のチップが使われてる、と聞きました。 その設定により、家庭での音量の数値が決まるのですか? あるいはロット不良とか。 処分したブラウン管TVでは 15 位、 デジタル・アンプで 40 位 でした。 今度購入したTVは 4,5,6,です。マックス60なので、ひと目盛りで音量差が大きいのです。 A型ボリュームを使ったように、立ち上がりが急なのです。 チップの設計か何かがオカシイのでしょうか? 初期不良ということで、3台目ですが、皆同じです。 声のよく通る、ミヤネヤ氏 とか カピラ氏 とかでは音量 6 ではきついです。 5 にすると聞こえない発言者も多く、困っています。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (3)
- xpopo
- ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.3
- mimazoku_2
- ベストアンサー率20% (1908/9138)
回答No.2
- mimazoku_2
- ベストアンサー率20% (1908/9138)
回答No.1
お礼
ご返事いただき感謝申し上げます。 店頭のデモ機は正常なので、パーツの問題かと思いました。 例えば「電子ボリューム」で検索すると出てくる http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-04212/ みたいな物で、ロットによって、C カーブではない部品混入、とか疑ってます。 ヘッドフォンを挿すと音量値は 14 で適音になります。 ヘッドフォンとスピーカー両方モードもあり、スピーカーを0~2位で、ヘッドフォンが 13 で適音でした。切替や割込み後の、スピーカー駆動アンプのコントロールに問題があるようです。 イコライザーは高・低音+ー15までありますが特定の発言者をコントロールできませんから。TV 局はマイクに乗りやすい発言者のピンマイクをしぼる配慮など無いみたい?。 ありがとうございました。