- 締切済み
数曲歌っただけで疲れてしまいます。
カラオケとかで歌っていると、最初の3曲くらいは絶好調なのですが 5曲目くらいでちょっと喉に違和感を感じてきて 10曲も歌うと音程もはずれるし声は裏返るし、喉になんだかしこりがあるような感覚がしてきます。 歌えば歌うほど音域も狭くなってきます。 どうすれば喉に負担をかけず、ずっと最初のままで歌い続けられるんでしょうか。 よく「おなかから声を出せ」とか「リラックスして歌え」とかききますが具体的にどう練習すればいいのですか? アドバイスや、オススメのサイトや本を教えてほしいです。 宜しくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- nung
- ベストアンサー率40% (69/169)
自分の体を、楽器であるかのようにイメージしてみましょう。 例えば、アコーディオンです。 ふいごの部分は、お腹や横隔膜で、音の鳴る部分が声帯です。 ブレスコントロールは、お腹や横隔膜で行い、喉の付近を狭めてコントロールしたりしない様に気をつけます。 それが腹式呼吸であり、「支え」です。 声帯付近で大事なことは、のど仏を下げる事です。 これは、「喉を開く」という事です。 口を大きく開けて歌うというのは通説ですが、歌うときにいつも口を大きく開けていられる訳がありません。 口を開けて歌えるのは、ア母音とオ母音だけです。 口を大きく開けたり、あくびをしたりするのは、のど仏を下げ、また、声帯の上付近の空間を広げるためのヒントを得るためです。 例えば、口を大きく開けると、下あごによって、のど仏が強制的に下げられます。 高い声を出す際は、下あごの力を併用することによって、のど仏が強制的に下げられるので、高い声が出しやすくなるのです。 のど仏を下げる発声方法さえマスターすれば、口を大きく開ける必要はありません。 母音によって、頻繁に口を大きく開けたり普通にしたり、そんな忙しいことをしていれば、歌になるわけがありません。 それよりも、声がいちばん良く響く、喉の状態を、ピンポイントで維持する方が大切です。 顎を過剰に動かすと、それが阻害されやすいのです。 のど仏を下げると、何が起こるかというと、声帯がピンと張ると同時に、声帯が下がった分だけ、その上部の空間(喉頭共鳴腔)が広がります。 ちょうど、ギターの弦を適度に張ると、良い音が出るのと同じ理屈であり、ギターのボディの空間で、音が増幅されるのと同じ理屈です。 また、ギターの弦を張れば張るほど、高い音が出るように、声帯を張れば張るほど、高い声が出せるようになります。 のど仏を下げて、大きな声を出すと、運良くピンポイントの良いポジションに入れた人は、ビーンという共鳴音を自分の耳で聞くことができます。 これができたら、しめた物です。 その共鳴音のお陰で、喉に負担をかけずに、声量を大幅にアップできます。 最初は大声でしか共鳴しませんが、腹式呼吸や支えをマスターすれば、小さな声でも共鳴が得られるようになります。 また、共鳴音は、倍音成分ですので、共鳴のある声は、非常に良い声に聞こえます。 逆に、のど仏が上がった声は、詰まった声であり、共鳴の少ない声です。 のど仏が上がった状態で大きな声を出すと、いっぺんで喉がやられます。 のど仏を下げるのは、喉を保護すると同時に、大きな声量と共鳴による美しい声を得るための、基本中の基本です。 しかし、大切なのは、のど仏を下げる際に、余計な筋肉に力がかかっていては、自由に歌声をコントロールできません。 必要な筋肉だけに力を使い、その他の筋肉の力みを抜くのが、リラックスすると言うことです。 これは、訓練するしか方法がありません。 また、良い共鳴を得るためには、のど仏を下げると同時に、声帯を隙間なくぴったり閉じる必要があります。 声帯をぴったり閉じると、声帯全面が振動し、少ない息で効率よく「声帯が鳴り」ます。 これは、「声門閉鎖」と言います。 声門閉鎖のコツをつかむには、「エッジボイス」をためしてみると良いでしょう。 但し、エッジボイスは、あくまで声門閉鎖の意味を知るためであり、それだけでは強い声門閉鎖が得られませんので、気をつけましょう。 何故なら、エッジボイスは、ごく弱い息で、声帯を振動させるので、普通の歌の場合、エッジボイスの筋力では、息に声帯が負けてしまうからです。 エッジボイスの声帯の状態で、息をより強く吹き込み、それでもエッジボイスに近い声門閉鎖を維持できれば声帯の鳴りが良い状態と言えます。 無理をすると、声帯を痛めますので、気をつけましょう。 次に、腹式呼吸です。 具体的な方法を下記に述べます。 (1)まず、立って両手のひらを脇腹の背中側に当てます。 (2)次に上半身を前に傾けます。 (3)その状態で、鼻から息を吸います。 (4)すると、手のひらを当てた部分が膨らむと思います。 (5)膨らまない場合は、その部分を膨らますことを意識しながら、軽く咳をします。 そうすれば、必ず膨らむはずです。 (6)それができたら、今度は、その膨らみをなるべく維持したまま、ロングブレスで、長く息を吐きます。 (7)コツが分かったなら、上体を起こしても、その部分が膨らむようにして、(6)を試して見ましょう。 これが腹式呼吸であり、支えです。 支えとは、お腹で息を支えることで、喉の付近の余分な力みを除き、自由自在にブレスコントロールをする為のテクニックです。 喉の付近の息の通路を狭くすることによってブレスをコントロールするのは間違いです。 狭めていいのは、声帯だけです。 以上、「喉を開く」「支え」「共鳴」「声門閉鎖」が、大切なキーワードです。 ご参考になれば幸いです。
- 大空 二千翔(@oozora2000)
- ベストアンサー率48% (296/616)
「喉に負担をかけず・・・」とか「おなかから声を出せ」とか「リラックスして歌え」とか、書いておられる通りです。 多分、いつも「一生懸命」、「力を込めて」、「のどに声を押し当てて」、熱唱され過ぎなのでは? 具体的に書いてみます。 1)先ず、最初に口と、のどの奥を大きく開けて、「アアア~~~」とあくびをしてみて下さい。 その時、良く自分のあくびを見て下さい。 (1)先ず、「アアア~~~」という声が、のどからというよりも、おなかの底から息をするように出ているのがわかりますか? (2)又、口の形は縦長になっているのがわかりますか? この声の出し方をよく覚えていて下さい。 2)次におなかから声を出す訓練をしましょう。 (1)先ず、息を思い切り吸い終わった後、「アアア-----」と声を出しながら息を吐き切りましょう。(×数回) (2)次に、スタッカートの練習です。横隔膜を引っこめながら「アッ、アッ、アッ、---」と短く息を吐きながら声を出してみましょう。出来たら、他の母音(エ、イ、オ、ウ)でもやってみたり、母音をつなげてやってみましょう。「アッ、エッ、イッ、オッ、ウッ、---」という調子です。音程を上げ下げしながらでもやってみましょう。 (3)次に、レガートの練習です。横隔膜を思い切り引込め、少しずつ息を小出しに出しながら、「ア~~~~~~」と出来るだけ長く声を続けてみましょう。出来たら、他の母音(エ、イ、オ、ウ)でもやってみたり、母音をつなげてやってみましょう。「ア~~エ~~イ~~オ~~ウ~~」という調子です。音程を上げ下げしながらでもやってみましょう。 口の奥や頭皮に響かせて歌っているというイメージで声を出してみると、やりやすいと思います。 3)以上で学んだことを思い出しながら、出来るだけ口とのどの奥を大きく開けて、好きな歌を歌ってみましょう。 出来れば姿勢は正しく、前(指揮者など)を見て、楽譜などにあまり目を落とさずに、出来るだけ遠くに、遠くに・・・・放物線のように声を届けるつもりで、歌ってみましょう! そして、おなかを使って、出来るだけ、息を続かせて歌ってみましょう。出来れば4小節位は、ブレスせずに歌うようにしましょう。 以上は、私が、教会音楽系の合唱団や聖歌隊で学んだことが基になっていますので、ポップスや演歌などは、少し違うかもしれません。 ただ、私は、ポップスも大好きで、坂本九からラルク・アン・シャルまで、カラオケのレパートリーに入れています。 参考になれば幸いです。
- yuyuyunn
- ベストアンサー率41% (20359/48650)
こんばんは とりあえず基礎体力をつけた方がいいと思いますので 軽いランニングなどをやってみてください
- EFA15EL
- ベストアンサー率37% (2657/7006)
ボイストレーニングすれば持続力はつきますが、 手っ取り早い方法として。 1.自分の音域を把握する 声が出る所=自分の音域とは違います。無理なく出せる所でないと、連続すればすぐに喉がやられてしまうものです。 かっこつけて原曲キーにせずに下げてみたり、音域の広い曲は外したりしなければ。 2.叫ばない。大声を出さない。 よくここぞとばかりに熱唱する人がいますが、大声出し続ければ枯れるのは当たり前です。 特に腹式呼吸が充分に出来ていない、あるいはテクニックとして喉を多用する人は、 マイクを思い切り近づけて、最小限のボリュームで歌う様にした方が良い。 (自宅とかで歌ってる時には大声出さなくてもそれっぽく歌えたりするでしょ?) 要するに欲張らずに余裕を持って歌おう、という話ですね。 また、カラオケは会話の声も大きくなりがちです。 無駄に喉を消費してしまうので、出来るだけ耳元で話すとか、 曲の間に話す様にしましょう。