• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:データドライブとして使用しているHDDの流用につい)

HDDの流用によるデータバックアップ手順

このQ&Aのポイント
  • データバックアップにおけるHDDの流用方法と手順について説明します。
  • 新しい内臓HDDを取り付け、データをコピーしてからリカバリすることでデータを損なわずバックアップを取ることが可能です。
  • 読み込みエラーや再度のフォーマットを要求される心配はありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

  現在はシステム用にHDD、キャッシュとしてSSD、の構成ですか? ならば、 1)現在のHDDを取り外す。 2)SSDにシステムを入れる。 3)先に取り外したHDDを取り付け、データーをSSDに移す 4)HDDを初期化する 3と4はしなくてもHDDにあるデーターをそのまま使えば良いのだが....  

acd411
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 現在のHDDには、OS(+データ)が入っていますが、 ブートの優先順位をSSDにすることで、問題なくSSDからブートできるでしょうか?

その他の回答 (3)

  • O-Gon
  • ベストアンサー率22% (1024/4610)
回答No.4

つまり、現在使用しているHDDは捨てて、 (少なくとも現在のパソコンに使用すること考えていない) 新しいSSDにOSを入れて、新しいHDDを装着したいということですよね。 で、データは新しいHDDにコピーしたい。 この場合は、まず、HDDは外して、SSDを装着してOSをインストールします。 この時に、SSD以外の記憶装置。 HDDはもちろん、USBメモリやSDカード、プリンターなど、接続している機器すべて外してください。 インストールしたらOSを立ち上げて、正常に機能していることを確認したら、新しいHDDを接続します。 で、フォーマットが必要ならフォーマットした後、ドキュメントフォルダなどをCドライブから新しいHDD(Dではなく、EやFになる可能性もあります)に移動します。 この場合、フォルダの移動はフォルダのプロパティから行ってください。 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n6876 ユーザーフォルダをそっくり移動するのが手っ取り早いですねー。 で、あとは今までのHDDを接続して、 (接続するポートがない場合は、HDDケースなど http://kakaku.com/pc/hdd-case/ma_0/p1001/s1=3/#Option1_OptionP でUSB接続すればいいです) データをコピーすればいいですね。 もちろん今までのHDDをそのままデータ用ドライブとして使用することもできますよ。 この場合は、新しいHDDの代わりに今までのHDDを接続するだけですね。 以上の手順を守って行えば、今までのHDDを接続してもSSDから起動するはずですよー。 何かトラブったら、その時にまた考えるしかないですね。

acd411
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 リカバリまでの手順をイメージすることができました! ありがとうございました!

回答No.3

  >ブートの優先順位をSSDにすることで、問題なくSSDからブートできるでしょうか? #2で答えが出てますが、SSDにOSをインストールする作業でSSDが起動ドライブに設定されます。 だから、HDDにOSが残ってても無視されます。 HDDのOSはゴミでしかないので#1で書いた3と4をする方が良いですがネ  

acd411
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >だから、HDDにOSが残ってても無視されます。 自動で解釈してくれるみたいですね。 ありがとうございました!

  • shinotel
  • ベストアンサー率51% (940/1815)
回答No.2

> ブートの優先順位をSSDにすることで、問題なくSSDからブートできるでしょうか? SSDを装着してシステムを入れた段階でSSDはCドライブとして認識されているはずです。 その後、取り外していたHDDを装着すれば、Cドライブ以外のドライブとして認識されますので、単にデータドライブとして利用すれば良いのです。 必要なデータをCドライブ(SSD)に移したら、フォーマットした方がすっきりしますね。 ブート順に関しては、通常Cドライブ又は光学ドライブ以外はナシにします。(最近はFDDもないし・・)

acd411
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >SSDを装着してシステムを入れた段階でSSDはCドライブとして認識されているはずです。 >その後、取り外していたHDDを装着すれば、Cドライブ以外のドライブとして認識されますので、単にデータドライブとして利用すれば良いのです。 なるほど、この辺りは自動で解釈してくれるんですね。 ありがとうございました!