• 締切済み

主に深夜アニメで親を排除する理由

深夜アニメの登場人物の親は海外赴任等で子供をほったらかしにしていたり、 同居していても声だけの出番がたまにある程度だったり、同居しているかどうかすら不明だったりということが多いのですがそれはどうしてだと思いますか? 以前質問したときは「物語で重要じゃないから」なんて回答が来ましたが、 重要じゃないことぐらいその話をちょっと見ればわかるようなことであり、 そのような理由は誰でも思いつくようなことですのでほかの理由をお願いします。 「親に束縛されたくないから」とか、 「邪魔だから」「話に無関係だから」「出しても無意味」「出さなくても問題ない」 っていう理由もさんざん多くの人が挙げていた理由なのでほかの理由をお願いします。

みんなの回答

  • daidou
  • ベストアンサー率29% (491/1687)
回答No.6

主人公と同年代のキャラクターだけで話を作ったほうが楽だから、じゃないかな? 最近のは「ラノベ原作」が多く、「ラノベ作家」は意外と若年齢の者が多い 作家としては、自分と同年代あるいはもっと若いキャラなら、実感としてわかっているので自分の手持ちで描写できる しかし、親世代がどう動くかは、その年齢を体験していないので描きにくい 想像したり観察したりして補完できるのだろうけれど アニメになるくらいの人気作家になってしまったら、数をこなすことを要求され始めるので、そういう時間が取りにくくなってくる だから、手持ちで書ける年齢層のキャラクターだけでストーリーを展開させることを考えるようになる そんな事だとおもいます それとは別に、昔から特定の年齢層向けで制作された番組には、ターゲット年齢と同世代の主人公が設定され 大人たちはステロタイプに描写されるという傾向もありますね こっちは、ターゲット年齢の視聴者が感情移入しやすいようにという構成的な狙いがあります

noname#169160
質問者

お礼

じゃあ深夜アニメも作家と同世代の人が見ているんでしょうか。 学園系は家の描写が多くても親を意図的に出さないようにしているのが気になります。 その割に兄弟の出番が多かったりするとなおさらです。 親がいないからという理由で家事や下の子の世話をしている人がいるとなおさらです。 おやの経験がなくても親が出てくる作品とか見てれば大体つかめると思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • F2Aviper0
  • ベストアンサー率29% (68/231)
回答No.5

『物語上必要性が無いから出てこない』以外の理由ってあるのだろうか?と言う疑問が逆に湧いてくる 一応別の理由が作品内で挙げられている場合も有る 「乙女はお姉さまに恋してる」:全寮制の学校が舞台の為、全員同居しては居ない 「リトルバスターズ」:同上、ただ今後の展開如何によっては登場人物の内数名の親が名前だけにせよ関わってくるかも知れない(原作には親が関わっているエピソードがある) 「クラナド」:一ノ瀬ことみ、死別している(が、その存在自体は彼女のエピソードに深く関わっている) 「エンジェルビーツ」:舞台が『死後の世界』である(数名の登場人物に親が関わっているエピソードが有る) 「星空に掛かる橋」:主人公は両親の居る町から舞台となる町の旅館に弟の病気療養の付き添いでやってきた

noname#169160
質問者

お礼

亡くなっている場合、子供の方から親元を離れている場合はあまり気にならないですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#175206
noname#175206
回答No.4

 原作がそうだから、ということになります。  原作はラノベ、コミック、ゲームが多いわけですが、その原作者はおおむね若いです。主人公世代よりは年長がほとんどですが、主人公世代のの親としての経験はないことはもちろん、それをきちんと理解するための経験(観察など)も不足しています。  おおむね30歳未満の原作者ともなると、大人を外側からではなく、内側からきちんと想像することも、まだ充分にはできないことがほとんどです。  それは決して創作者として能力不足というわけではないです。たとえば思春期特有なこと、恋愛で言えば、片思いしたら、それが生きるか死ぬかという重みを持つことを実感として想像するといったことは、非常に生々しくできます。  逆にそうでないような人間のこと、つまり主人公世代の親世代のように、たとえば一見は矛盾しているようなことでも矛盾なく自分の中で収まりがついているといったようなことは、想像しにくいわけです。  想像できなければ、創造はできません。ベテラン創作者は、子ども(と見えるわけですね)は純真か無知の二択というステロタイプに陥りやすく、若手作家は大人は理解や受容力があるか愚昧で汚れた心の二択というステロタイプに陥りやすいように思います。  もちろん、老いても子どもの頃の感性を忘れていないとか、若くとも世の中をよく見通しているとか、そういう例外的に才能あふれた人はいます。そうした人の中から百年後も通用するような創作物が生まれつつあるかもしれません。  しかし、そういう例外的に凄いといったことは、商業ベースの要請がある深夜アニメでは期待して待っていることはできません。そして視聴者層としてのターゲットは、以前の「大きいお友達」ではなく、今の中高生になっています。彼らに12話のディスクを買ってもらわねばなりません。  そうなると、中高生向けを大量に生み出している原作が求められ、それは若手作家によって創作されています。若手作家ばかりという事情から、たとえばラノベでは筒井康隆がラノベを書くというだけで、結構話題になりました。  すると、自分より年長の大人世代を描くことが不得手でも、中高生世代のことは上手く描ける作家が多くなり、そういう世代だけが活躍して、その親世代はほとんど出てこないという作品がほとんどになります。そういうものの中から厳選して深夜アニメ原作を探すのですから、深夜アニメにも親世代がいなくなります。

noname#169160
質問者

お礼

それでも必要以上に親が排除されている気がしてなりません。 アニメなら現実味にこだわる必要もないでしょうし。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 漫画の書き方の入門書でもノウハウとして解説されていることがあるのですが。 「わかりきっていることはいちいち描写しなくてよい」  というのがあります。  すでに回答があるように、登場させることに意味が無いときはまるで居ないかのごとく描写がされます。  ストーリー展開上、必然性が無い限り登場させる必要が無いです。

noname#169160
質問者

お礼

>必要が無いです。 それ前にも誰か言ってました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2131/8006)
回答No.2

 深夜アニメで両親が出ない理由として考えられるもの。 1.扇情的なシーンが多いので、両親が出演するのを避ける傾向がある。 2.両親が登場するアニメは子供向けが多く、大人向けのアニメでは両親を登場させると話題を両親に合わせなければならないので敬遠する傾向がある。 3.主人公が戦ったり、危険な目に遭ったり、秘密を持っていたりなど、アクションシーンが多いアニメでは両親を一緒に描くのが難しいので、疎遠にする傾向が強い。 4.視聴者の注目を集める必要がある登場人物以外は全て排除した予算編成がおこなわれている番組では、美人の女性、可愛い子供、可愛い動物以外の登場人物を削除するので、両親が最初に削除される。 5.両親は主人公の監視役として登場する形になるので、監視役を排除して自由な雰囲気を作り出す演出である。  家庭的な雰囲気が必要とされる「サザエさん」は例外ですが、一般に家庭的な雰囲気とは縁遠いアニメが多いようです。

noname#169160
質問者

お礼

1、2はよくわからないですが 3は親に限らず戦いに参加しないキャラは基本的に登場しないのでその理由ならわかります。 4は数人のみのキャラで成り立っている場合はわかるが、姉妹が出てきたり当然のように家事をしていたり、海外赴任にしていたりすると気になるかな・・・。 両親以外の大人が普通に登場している場合などでも気になります。 あと明らかに意図的に親を排除している場合もです。 5については兄姉(場合によっては弟妹)が監視役になることもあり、 親に監視されるのはダメで兄弟に監視されるのは構わないのかなと疑問に思ったり。 親が登場する場合は、監視役をしない親だったりすることも多いのであえて排除する必要はないように思える。 あと家庭的な雰囲気があっても親が出ないことはあります。 その場合は海外赴任をしていたり、同居しても存在感を消している場合は特に気になります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eneos121
  • ベストアンサー率17% (118/658)
回答No.1

>どうしてだと思いますか?  物語の展開で都合が悪いから しかし、真実は作者に聞かないとわかりませんよ >そのような理由は誰でも >思いつくようなことですのでほかの理由をお願いします。  しかし、作者本人も 「誰でも思いつくような理由」という可能性も 否定できないのでは?  どのような回答なら納得するのでしょうか? お手本のような回答を書いて下さい。

noname#169160
質問者

お礼

>物語の展開で都合が悪いから 「親は邪魔だから」など、物語の都合的なものが多いですよね。 >「誰でも思いつくような理由」という可能性も否定できないのでは? そうですね、感情的に書いてしまいましたが・・・。 >どのような回答なら納得するのでしょうか? >お手本のような回答を書いて下さい。 「仕事を優先する親はひどい」とかかな?

noname#169160
質問者

補足

他の方の回答はまだ見てません、見るのが怖くて・・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A