• 締切済み

主に深夜アニメで親を排除する理由

深夜アニメの登場人物の親は海外赴任等で子供をほったらかしにしていたり、 同居していても声だけの出番がたまにある程度だったり、同居しているかどうかすら不明だったりということが多いのですがそれはどうしてだと思いますか? 以前質問したときは「物語で重要じゃないから」なんて回答が来ましたが、 重要じゃないことぐらいその話をちょっと見ればわかるようなことであり、 そのような理由は誰でも思いつくようなことですのでほかの理由をお願いします。 「親に束縛されたくないから」とか、 「邪魔だから」「話に無関係だから」「出しても無意味」「出さなくても問題ない」 っていう理由もさんざん多くの人が挙げていた理由なのでほかの理由をお願いします。

みんなの回答

回答No.16

>その気持ちを誰かに理解してもらいたくて書き込んでしまったのですが・・・。  こんばんは。ある意味、そういうこともあります。  遙か昔の30年前だったかな?にも同様の論争があって、「家族なんだから両親も含めて全員が登場しないとおかしい」  ということで、アニメ雑誌の読者投稿欄だったかな?かなり対立が・・・あるにはあった。  「家族」というものをどのように捉えるか?ですが。  でもやっぱり、アニメ作品として見た場合は少数意見では無いかと思う。  話すと長くなるけど、理由付けをするとなると、かなり長い話になる。  理屈っぽい話になるので娯楽として楽しめなくなるので、この辺で良いのでは?  間違っても、両親が嫌いで邪険にしているのと言うのは無いと言えます。

noname#169160
質問者

お礼

30年前からあったんですね。 親は余計な要素という認識なんでしょうかね

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#175206
noname#175206
回答No.15

 お礼、ありがとうございます。#4です。 >それでも必要以上に親が排除されている気がしてなりません。  排除しているのではないのです。原作者に、中高生の親世代を描く力がないのです。分からないから描けないということです。先の回答では、そう説明しました。 >アニメなら現実味にこだわる必要もないでしょうし。  その通りです。その通りな原作を、原作通りにアニメ化しています。

noname#169160
質問者

お礼

>中高生の親世代を描く力がないのです。 意図的に出さないようにしているわけではないのですね、わかりました。 >先の回答では、そう説明しました。 そうでしたっけ。 >その通りです。その通りな原作を、原作通りにアニメ化しています。 わかりました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Devil-Ear
  • ベストアンサー率21% (738/3448)
回答No.14

貴方は常に親と行動しているのでしょうか? 風呂に入るときも便所に行くときも寝るときも・・・ 学校や仕事に行くときも親同伴じゃないですよね? 居ないところを書いてるのだから居なくて当たり前なのでは? ってか、理解力無さ過ぎだろw

noname#169160
質問者

お礼

>居ないところを書いてるのだから居なくて当たり前なのでは? 海外不妊などであえていないようにさせてると気なりますけど、 それだと別に気にならないですね

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.13

趣味で小説を書くことがあるのですが…… 登場人物が多すぎると、読者・視聴者が名前(登場人物)を覚えられなくなります また、主要キャラに当たるライトが霞んでしまう原因にもなるわけです なので、特定の人物(主要キャラ)にライトを当てるために登場人物を絞ります その対象が通行人AやクラスメイトAのようなエクストラ さらには学園モノなどでは絡みにくい親や祖父母などの親族になるわけです 当然ながら場合によっては 「おおきく振りかぶって」の三橋夫婦 「とある魔術の禁書目録」の上条夫婦、御坂美鈴(母) 「らき☆すた」の泉そうじろう(父)、柊夫婦 「バカとテストと召喚獣」の坂本雪乃(母) のように親が出てくる場合もあります

noname#169160
質問者

お礼

やはり親は余分なものという扱いなんですね。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2012tth
  • ベストアンサー率20% (1894/9469)
回答No.12

50代♂ 物語の定番です。 親が海外に…まぁそんな家庭は、普通に見たし…私には違和感は有りません。 中学生の頃に同級生の女の子がそうだった…その子は、一人でアパートに暮ら して…すぐ近所に母方の祖母が居た。 元々母子家庭で、父親が他界してからは、母子でくらしていたが…母親の仕事 の関係で、海外に単身赴任…母親の実家が側にあったが狭くて、2人では住め ないので、すぐ近くのアパートで彼女は一人暮らししていた。 と言っても、殆ど寝室代わり…休みの日は、一人で家事していたようだけど… 大半は、祖母の家に居た。 今でも彼女の母親は、海外に…彼女は1度は結婚したものの又、一人暮らしし てる模様です。

noname#169160
質問者

お礼

そうですか・・・。現実世界でもよくあることなんですね。 父親が他界してから母親が働くようになったのでしょうか。 だけど親戚等に子供を預けて両親は滅多に子供に合わないことがあるんでしょうか。 あと、海外赴任する親って大抵子供を日本に残すものなのでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aiki-kun
  • ベストアンサー率29% (196/668)
回答No.11

邪魔だから、安直な話だと 両親は主人公が幼いころに事故で他界したって設定になるんでしょ 逆に必要なら 主人公の進む道に干渉していく話になって 応援したり反対したり だから、親が登場するアニメなら話の筋に親が絡んできて それに介入しないなら親の存在が不要だから登場しない 質問者さんは一度、物語を構築してみればいい アニメでもラノベでもいい、シナリオを考えてみて そこで親の存在理由がある話を考えるかどうか 否定ばかりしないでください。じゃなく ならどうすれば肯定的になるか。 そもそも、そんなあなたは他人の回答を否定してばかりに思えますが

noname#169160
質問者

お礼

親の設定は面倒なんですね。 特に最近のは単に萌えればいいから親はどうでもいいもの扱いされてるとは思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pochi67
  • ベストアンサー率34% (582/1706)
回答No.10

 【物語で重要でないから】がダメなら、【予算の関係上】は?  アニメは基本、予算は多くありませんから、削れるところは削りたい。  ストーリーの進行上、要らない声優ひとり分増やしても誰も得をしないどころか、赤字ですもの。  たとえセリフは一言でも、声優を収録時間いっぱい拘束しますから、無駄と見られても仕方ないかと。  他には、そこに時間を割くと、重要なシーンを削らなくてはいけなくなるからという、【尺の関係】とか。  放送する以上は決められた時間内に収めないといけませんから、優先順位が低いシ-ンから削られるのが一般的ですよね?  重要なシーンを短くまとめられて、特に重要ではないシーンに時間を掛けられていたら、見る方は「センスねぇな、この監督。もっとテンポ良く作れよ」ってなると思いますけど?

noname#169160
質問者

お礼

そうですね、出しても無駄だから出さないってことですね

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1351/3665)
回答No.9

前の質問がわかっていないので、既出だったらすみません。 もっとシンプルに考えてもいいんじゃないでしょうか? 親が普段家にいないから「主人公になりえる」ってことだと思います。 晩御飯を家族で一緒に食べるような主人公だったら――、アクシデントやトラブルに見舞われる可能性って恐ろしく低くなりませんか? 親に気づかれないように行動するとか、そういった縛りが面白い場合もありますが、その縛りのせいで主人公が自由に動けなくなる可能性が出てきます。そんなテンポが悪くなることは、避けたいと思うんじゃないでしょうか? 親が家にいないから、知らない人を家に住まわす・匿うことも出来るし、夜中に飛び出して危険な目に合うことも出来る。 でも、そういった状況に親が出てきたら――、まず常識的な行動をとられてしまうでしょう。警察だ、弁護士だ、って。そんな話を、面白いと思えますか? フィクションだからこその「自由さ」を発揮できる理由の一つとして「普段から親がいない」という環境が選ばれたということもあると思います。

noname#169160
質問者

お礼

親がいないことによる制約もあるでしょう。 また、それだと親以外の同居人(兄弟など)も邪魔な存在になりえるので親ばかり排除の対象にしなくてもいいじゃないかと思える。 親がトラブルを鎮めるどころかむしろ加担してしまう例もありましたし。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

深夜アニメでは無いし「親(叔父さん 大人)を出す理由」として「バクマン」を挙げたい。(質問は「親を出さない理由」ですので反対に親を出す場面の有る作品から何故「親を出さないか?」を考えてみたい。) 1)叔父「川口たろう」 主人公達の「超えたい目標」です。 2)父親 第2話 電話で「巨人の星」「明日のジョー」を例に出した。反対する訳ではないが無責任に応援もしない。 3)母親 入院時 主人公のカラダを第一に考えた。 4)編集者達 主人公達に「大人」として対応。 5)漫画家達 どちらかと云うと主人公達と「同世代」か? 「バクマン」は「マンガ家になる」と云う目標の中で少年が大人(青年)になって行く 成長の物語です。 主人公達を磨き/助け 或いは遮る「大人」の存在は不可欠(=不可避)でしょう。 「反面教師」としての「大人」ならイメージだけで存在は要らない。(遠足の朝 お弁当代わりに千円置いておく とか。) さて「同世代」だけで作品が出来るとすれば=大人が必要の無い作品が有るとすれば。。。 回答:「それが必然だから!」 だとすると 「無人惑星サヴァイヴ」と「銀河漂流バイファム」くらいしか思いつかない。まぁ「漂流モノ」としては「漂流教室」などもありますが大人いたよね。

noname#169160
質問者

お礼

そうですね、主人公の成長を描くだけなら親はどうでもいい存在でしょうね。 この作品では邪魔扱いしてるから親を存在感を薄くしているわけではなさそうですね。 中途半端に兄弟姉妹を出して親を出さないなんてこともしていません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

 どうしても何が何でも合理的理由付けが欲しい場合は、  【自己決定権の尊重】で考えてください。 自己決定権 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E6%A8%A9

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E6%B1%BA%E5%AE%9A%E6%A8%A9
noname#169160
質問者

お礼

自己決定権って難しい言葉ですがやってみます。 わかりました、ちょっと神経質になっちゃいました。 作者が悪意があって親を出していないのでは・・・と考え込んでしまって その気持ちを誰かに理解してもらいたくて書き込んでしまったのですが・・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A