こんにちは。そのことについて最近強く感じたのが、
ファミレスでした。
ドリンクバーのセルフで飲み放題というシステムは理解できるのですが、
それに上手く便乗?したのか、水もセルフにしているファミレスがあります。
まず店に入って席について口を潤したい自分としては、席に着いたにも関わらずまた一度席を立って水を取りに行かなければなりません。水くらい出してくれよ!と思います。
忙しい時ならそれもありでしょうけど、客が少なくウェイターが暇そうに奥の客席に座って何かを読んでいるような時でも、自分で水を取りに行かないといけないわけです。そういうシステムですから。
本当にサービスのサの字もないです。
本来なら、暇なら暇で客の無くなった水を注いだり、何かしらの働きをするのが接客業でしょう。
というわけで反対です。
あと、世の中便利になり昔よりも自由な時間が増えたと思います。
その時間を有意義に使えていれば良いのですが、逆に暇を持て余し携帯をずっといじってみたり、本当に暇そうにしている人が多いのを見ます。便利便利って便利であれば何でもいい?本当に必要かおおいに疑問です。
お礼
身近で見つからない物は通販で頼む事もありますが、買える物は極力対面で買うようにしています。 例え一言でも言葉を交わすのは大事だと思うし、通販って買っても満足感が薄いんですよね…。 携帯電話にインターネットにとどんどん便利になればなるほど、人間が堕落してる気がします…。 携帯電話が普及してない時代は「何時にどこどこで」と事前に決めて絶対遅れないように行ったもんですが、 最近は事前の決め事も適当ですしギリギリになって「ちょっと遅れるー」と気軽に言ってくる人がとても多いです。 私も便利の洪水に飲み込まれないように、強く生きたいと思います。 ありがとうございました。