• ベストアンサー

8をけなして在庫処分の7を薦める回答者

8でスタートメニューが消えた以上、新しい使い方に慣れるしかないと思うのですが回答者の方は9でスタートメニューが復活すると考えてる方が多いのでしょうか? また、今7を買えば8のアップグレード版が安いといってもアップグレードは8版のドライバ確保が確実にできない場合トラブルの元になると思うのですがそういうところはスルーで7を進める方が多いのです。 8の利点は7と比べて軽いことがメインですが、それはvistaに対する7の利点も同じはず。 回答者が7を薦めるほんとうの理由を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#174204
noname#174204
回答No.8

最新のものというのは悪く言えば 人柱。  不測のトラブルに巻き込まれてもユーザが少なく情報共有が困難です。 また対応ソフトなども少ないです。 OSは発売後、1年ぐらいは様子を見ることが妥当です。 また7のパソコンは安くなっていませんか? それを使い通してから円熟した次代のOSに移るほうが良いと思います。

noname#165100
質問者

お礼

ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • webcat
  • ベストアンサー率27% (364/1346)
回答No.7

>回答者が7を薦めるほんとうの理由を教えてください。   7と8は大きくOSの発想が大きく異なっているということです。 64bitOSということでは大きな違いは無く、マルチタスクによるページング多発に対してはメモリ増設で解決法は同じです。 Win8は今のところ、タッチパネル操作がOSで標準化されて可能になったという点ぐらいでしょう。 しかし目指すところはキーボードレス、マウスレスであり、近い将来キーボード、マウスをオプション化させるでしょう。 指タッチだけで全てのコントロールが可能か? 文字入力はペンタッチで書く必要は無いのか? この辺を加味したOSは、恐らく9に盛り込むことになるでしょう。 スタートメニューなどは些細なことで、MS-DOSからWindows移行期に比べれば大したことでは有りません。 9ではスタートメニューの併用やタッチ操作向けの大きな改善が予想されるので、混乱を避ける点からも様子見ユーザーが多くマイクロソフトも必死にならざるを得ないのです。

noname#165100
質問者

お礼

ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#172072
noname#172072
回答No.6

マイクロソフトのソフトでさえ、古い場合、7では動くけど8では動かないということもあるらしいです。古めのソフトウェア資産をもっている人は、8の購入はためらうでしょう。それほどにはサポート期間も変わりませんし。8でも動く新しいソフトばかり持っている人なら、8でいいと思います。また、タッチパネルに惹かれるなら8ですね。

noname#165100
質問者

お礼

ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#214300
noname#214300
回答No.5

>新しい使い方に慣れるしかないと思うのですが そもそもPCを使う理由は「Windowsを使うため」ではないので、便利の悪いOSの操作方法にわざわざ慣れる理由など一切ありません。 WindowsなどのOSの使命は、極論を言うとアプリを安定して動かすことの一点に尽きます。 このような理由で考えるに、従来と操作方法が大きく変わってしまい、かつまだ対応できないハードウェアなどが若干ではあるが存在する新しいOSを積極的に導入する利点はあまりありません。 現状はWinodws7が非常に安定していますし、かつ「どんなPCを買えばいいでしょうか?」などと聞く素人にちゃんと操作などを説明するには、出たばっかりのWindows8では周りの人間がそもそもよくわかっていないので余計なを苦労します。 また、会社業務やSOHOでPCを使う場合、Windows8は全く不向きのOSといえます。デスクトップアプリがほぼ100%であるのに、いちいちボタンを押さないとデスクトップが表示されないのは、デメリットはあれメリットは一つもありません。 >8の利点は7と比べて軽いことがメインですが、それはvistaに対する7の利点も同じはず。 Windows7が出たばっかりの時に比べて、現在はPCの速度が全然違うため、同じなどとは全く考えられません。 Vistaと7の時は、「Vistaでは全く使い物にならないPCがWindows7では使える!」ということでしたが、Windows7で使い物にならない様なPCがWindows8だと使い物になるのでしょうか? Windows8はタッチパネルを積んだモバイルPCなどでは大変魅力的なOSであると思いますが、ネット上での質問コーナーなど、質問者のやりたいことやスキル・環境がよく見えない中で一般的な回答をするには、良い意味で枯れたWindows7を勧めるのが「無難である」と考えます。

noname#165100
質問者

お礼

ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • te2kun
  • ベストアンサー率37% (4556/12165)
回答No.4

使い慣れたUIの方が使いやすいと感じ取ることが出来ます。 もし、8にしたとしても、メーカーがドライバを提供しているでしょう 各PCメーカーって、動作確認を行っていますから、ドライバを提供していますよ ドライバが確実に出来ないってことは、自作PCか以前からある周辺機器機器を利用した場合でしょう 自作PCって、組み立てるのが楽しみの一つともいえますから、それにドライバの入手先ぐらい分かる人でしょう 以前からある周辺機器を使っている人は、アップグレード版を購入しようが、最初から8搭載モデルを購入しようが同じようにあたる壁。 7って、Vistaに比べて、XPのソフトも出来るだけ動くものとなっていますよ それに、XPモードってVistaや8に搭載されていないものがあります MetroUIは、個人的には気に入らないが、MSが失敗を認めない限り変更はしないでしょうね。 失敗はなかなか認めませんよ。 だからUIはなかなか変更しませんね 9のUI変更の可能性は少ないと思っていたりします。 リボンUIも最初は、散々言われていましたが、今も採用は続いていますからね。さらに利用されているものは広がっているともいえます 新たにPCをさわる人なら、8でもよいでしょうが、触ったことがあったり、XPなどの買い換えなら、UIが似たものの方がまだ使いやすいでしょう よって7の方が望ましいと考えていますが

noname#165100
質問者

お礼

ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

私も今買うなら在庫処分の7を薦めますね。 まずは価格が安いことがあります。 元々、パソコンは、型落ちが安く変えますから、 今は8はまだ高いです。 それに発売当初は不具合も多く、対応ソフトなども少ないです。 だから、OSは発売後、1年ぐらいは様子を見ることが妥当です。 あと、スタートメニューが復活する可能性もゼロではないと思っています。 実際、Vistaのときに生まれたAero Glassは8で廃止されましたね? また、Officeでも、2007で廃止されたファイルメニューが2010で復活しています。 不人気ならスタートメニューが復活する可能性はゼロではありません。 なので、様子見をするのが妥当だと思います。 実際、体感で8の良さは一切感じませんね。 Microsoftのタブレットやスマホが発売されて、それを買うときに検討しても十分だと思います。

noname#165100
質問者

お礼

ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

対応するソフトが非常に少ないから、現時点でWindows8導入のメリットがない。 また、出たてのOSではなくてSP1導入あたりから、真の評価が得られる。現時点で 性急にWindows8の評価をする事が間違いです。単に実用的でないから導入しない。 所詮、PCは箱に過ぎない。さまざまなソフトが正常稼働しないと役に立たない。 質問者が必死になればなるほど、ただのステマとしか感じられない。 OSのみが稼働してそれで満足ならば、それでいい。非難もしない。 質問者のように執拗な投稿もしないし、そんなヤツはソリティアで 満足してろとか、そんな事も思わない。 ただ、俺はそうではない。それだけです。

noname#165100
質問者

お礼

ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Eureka_
  • ベストアンサー率41% (5100/12306)
回答No.1

7→8のアップグレードでドライバ確保~のくだり、私は別にスルーしてませんけど。 (というか私が勧めるモデルは基本的に海外メーカーのすっぴんものなので待ってればいずれドライバは確保できる) 8はメトロUI(なんか名前変わったんですっけ?)対応アプリの確保に時間がかかる(最悪出ない可能性もある)と思うのですがそういうところはスルーで8を勧める理由を教えて下さい。

noname#165100
質問者

お礼

ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A