• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:早稲田は昔はバカだった?)

昔の早稲田大学は本当にバカだったのか?

このQ&Aのポイント
  • 早稲田大学卒業の年配の方は、早稲田を二流大学と謙遜することがありますが、その理由について考えます。
  • 早稲田大学を卒業したら立派な経歴と言えるのに、なぜ早稲田卒を謙遜するのでしょうか?その背景には何があるのか調べてみました。
  • 早稲田大学について調査すると、昔はバカしか入れない大学だったという情報がありますが、いつから変わったのか確かめてみましょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6342)
回答No.6

昭和41年に早稲田大学に入学しました。 昭和41年は、早稲田の学費値上げのストライキで授業が開始できず、入学式が5月にずれ込みました。 当時はまだ日本は貧しかったので 普通レベルの国立大学>早稲田大学 でありました。 埼玉大学に合格した同級生は 埼玉大学>早稲田大学 と言っておりました。 確かに二つのことは言えました。 1.国立大学に入学すると親に経済的負担をかけない。つまり孝行息子であると。 2.早稲田しか受けない学生は三科目を必死にやれば入れる。しかし、国立は科目が多いから必死に三科目やっても入れない。つまり国立大学の学生は付け焼刃ではなく本物の優等生だ。 私も素直に上記を認め 普通レベルの国立大学>早稲田大学 だと思っておりました。 ところが日本が高度成長で豊かになってから評価が変わりました。 「私立でもいいよ」と言ってくれる親が増えました。 考えてみれば、お金があるなら埼玉大学に入るより、早稲田のほうが楽しそうです。四年間の学生生活をエンジョイできそうだし、卒業生も多い。で、今では 早稲田>普通レベルの国立大学 となっているようです。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 早稲田の高偏差値化は国民経済が豊かになったのが理由なんですね。

その他の回答 (5)

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11963)
回答No.5

こんにちは。 私の身近な例では2に該当すると思います。 叔父(父の弟)が、早稲田大学の政経学部卒で某大企業の経理課長を経験してから、公認会計士の資格を取得した後に独立して公認会計事務所を営んでました。 (※10数年前に83歳で亡くなってます) その、叔父の息子は東京工業大学(長男)と東京大学(三男)を卒業してますから、次男(法政大学卒)のことを生前はバカ者扱いにしてましたし、自身の早稲田大学卒業も当時の東京帝国大学(東大)に入れなかった学力に引け目を持ってたようです。 また、私の姉三人の内、二番目の姉が東京大学(経済学部)卒業で某総合商社に勤務して婚期を逸しましたが、晩婚ながら早稲田大学卒の会社役員と結婚しました。 姉の夫になった義兄も、東大卒の姉には引け目を感じてるようで、1人娘を東京大学(薬学部卒業後に医学部も卒業)に入れてます。 ただ、東大卒の従兄は奥さんも東大卒ですが、長男は東京芸術大学を卒業させ画家にさせてますし、次男は東京大学(理3)合格を辞退して息子が希望した慶應医学部を卒業させて外科医に育ててますから、夫婦揃って東大卒になると早稲田大学や慶應大学も認めるのではないでしょうか?

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私には想像もつかないほどの高学歴一族なんですね。 うらやましいです。

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.4

 現在の大学入試地図が固まったのは、昭和40年代初期、つまりベビーブーム世代が大量に進学し、大学新増設が盛んであったころだと思われます。  そのころまで、国立大学の入試は、基本的には学部間の差がなく、同一問題、同一配点が普通でした。つまり5教科7科目(社会と理科が2科目選択)の学習が必須だということです。これだと、どの科目も平均して点が取れる受験生でなければ見込みがなく、理系が苦手な受験生は私学を目指すことになります。  だから、総合点が高い優等生は国立を目指し、得意と不得意の差が大きな生徒ははじめから早慶を志望しました。多分、そのあたりの事情が、今でも記憶に残っているのではないでしょうか。  その頃の早稲田の入試問題は難しかったな。国立志望組には歯が立たなかった。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 最近の私立大学はもっと受験科目数の少ない所もあるようですね。 幅広く勉強しなくてはならない国立志願者の方が大変ですね。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

http://aoki-education-rc.blogspot.jp/2012/06/blog-post_10.html No2の 1961年のデータと 1975年(私の実感に近い)データの比較があります http://ameblo.jp/ssasamamaru/entry-10092068383.html これが 1961年のデータの元らしいです。印刷物の写真だから、ネット内での数字の操作はないとおもいます。 早稲田の政経 65 ってのは先程のミニ東大という感触ですね。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 早稲田の政経学部は偏差値高いですね。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

http://www.inter-edu.com/forum/read.php?20,1671365 まぁ だいたいこんなものだったんでしょう。 60代の人間ですと、一期校 二期校があり、関東ですと東大を落ちると二期校で横浜国大というのがオーソドックス。 見ると 当時は東大の文系だと 現在の文一と文二がいっしょだったんだぁ。 30年前位以上私が高校を卒業した時に同窓会会長(存命なら100歳くらいかな)が卒業式で 「皆さん、受験頑張ってください。私の頃は早稲田は無試験だったのに、最近は難しいらしいですね」 なんて、曰わっていた。 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3927.html 大学進学率自体が低くかったしなぁ。 1979年の共通一次により、国立が基本的には一発勝負になったのと、国立大の授業料アップ http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/005/gijiroku/011201/011201e1.htm 1990年ころ この変更影響が現在に反映しているかと。 私は1979年の入学組だが、その頃はすでに早稲田大学は「ミニ東大」とか言われていた。 二つ意味があって、ひとつは「東大とは違う価値観」を早稲田を持っていたのに、今はないというのと、東大並みの難しさだというもの。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「早稲田は無試験」というのは、本当に無試験なのではなく、無試験に等しいくらい、入試問題が易しい、という意味ですよね。

  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.1

2と3もしくは3ということでしょう。 私が入試を受けた30年近く前でも早稲田は慶應と並んで私学ではトップでしたよ。60歳ぐらいの人の頃でも変わりませんよ。まあ、60以上だと戦後すぐに大学入学でしょうから、今ほど競争は激しくないでしょうけど、だいたいその年代で大学に行くというのはかなり裕福だったり優秀だったりじゃ無いと行かないはずです。 ですから、基本的に謙遜だと思いますし、ほんとうに早稲田で劣等感を感じているなら、進学校出身で同級生が旧帝大(東大、京大など)系の国立に行っていて、自分は落ちたという形で早稲田に入った人なんでしょう。

s_end
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 謙遜なんですね。

関連するQ&A