- ベストアンサー
結婚前提で知り合った彼が両親との同居希望だった場合
- 結婚前提で知り合った彼が両親との同居を希望している場合、私は同居に向いていないことを伝えるべきか迷っています。彼の家族との生活は私の環境とは異なるため、ストレスや緊張が生じる可能性もあります。同居を条件にされた方や同居している方の体験談やアドバイスを聞きたいです。
- 結婚前提で知り合った彼が両親との同居を希望している場合、私は同居には向いていないことを伝えるべきか迷っています。彼の家族との生活は私の環境とは異なり、ストレスが生じる可能性があります。同居を条件にされた男性の感じ方や、同居に関する体験談やアドバイスを聞きたいです。
- 結婚前提で知り合った彼が両親との同居を希望している場合、私は同居には向いていないことを伝えるべきか迷っています。彼の家族との生活は私の環境とは異なり、ストレスや緊張が生じる可能性があります。同じような経験をされた方のアドバイスや体験談を聞きたいです。
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
40代の既婚母親です。 一刻も早く、彼にご自分の意志を話しましょう。 彼はもう結婚に向けて、同居であることや父親を5年前に失っていることなどの手の内を貴方に正直に話してくれています。 デートを重ねると同居も大丈夫な女性だと期待されます。 あとから離すと、自分の手の内は先に見せたのに後出しだと嫌われます。 早急に自分はこう考えているので、同居は無理であり別居希望を通してくれる男性でないと結婚できないと言いましょう。 彼が別居してでも、貴方と暮らしたいなら別居を約束して妥協してくれるでしょう。 また別の人で同居を飲んでくれる人を探すと思うなら、貴方が振られるだけです。 私は交際の中で、商売人の家に産まれて従業員まで住みこみの家の子供だったので、義親や義兄弟の同居や自営業の嫁にはなる気は無いと夫に宣言しておきました。 どちらでも無い夫だからこそ、言えたのであって恋愛も続きました。 夫も似たような身の上なので、特別あとから条件と言うわけでは無く結婚しました。
その他の回答 (11)
- rapisupyon
- ベストアンサー率39% (908/2278)
既婚、二児の母です。 たとえ、彼との交際が駄目になったとしても、きちんと、あなたの素直な気持ち、考えを、彼に話したほうが良いと思います。 お付き合いの期間って、お互いに相手を知り、相手を受け入れるための期間ですよね。 そうやって、結婚への覚悟や責任というものを固めていく・・・覚悟や責任が固まれば、結婚です。 お互いに、相手を受け入れられないと思えば、別れるのです。 あなたの将来設計、理想とする家庭像、人生・・・それを彼に伝え、彼に理解してもらう。 そして、彼の将来設計、理想とする家庭像、人生・・・それをあなたが知り、あなたが理解する。 そうやって絆と信頼が作られ、結婚へ一歩一歩進んでいけるのだと思います。 婚活中に出会った相手ですし、あなたや彼の年齢を考えれば、将来的な話をするのは当然。 ならば、同居に関しても、人生において大事な話ですよ。 彼を好きになれば、彼の親との同居も許せる・・・それは、半分正解で、半分間違い。 ありのままの彼の全てを、自分の全てをかけて背負って生きていこうという強い覚悟と責任を持てば、確かに、彼の親との同居に対しての覚悟も定まるでしょうし、結婚後、どんな不本意なことが起きようとも、不愉快なことがおきようとも、彼と二人で乗り越えていくという覚悟も持てるでしょう。 あなたと彼に、それだけの強い愛情、絆、信頼、そして、覚悟と責任があれば、同居したってうまくやっていけるでしょう。 でも、それだけの覚悟をあなたが、そして、彼がもてるかどうか・・・です。 単なる好き・・・ではなく、自分の人生、命の全てをかけても良いと思えるほどの強い気持ち・・・覚悟と責任の伴う愛情を、お互いに持つことが出来るかです。 同居が原因で離婚・・・確かに、結婚生活は、夫婦二人ではなく、お互いの親兄弟など、周りからいろんな問題がおきてくることが多いです。 でも、結局、最後は夫婦なんですよ。 全ての責任は夫婦二人。 夫婦二人が、本当に強い絆と信頼で結ばれていて、お互いのことを大事に思い、家庭を大事に思っていたら、絶対に乗り越えていけるんです。 たとえ、罵りあい、傷つけあうほどの衝突を繰り返しても、最後は、笑顔で向き合い、同じ方向を向いて歩いていけるんです。 先ほども記したような、自分の全てを相手にかける覚悟があれば、相手の笑顔を守るために、どんなことをしても、プライドも何もかも捨てて、歯を食いしばって、血がにじむほどの努力だってできるんです。 もちろん、お互いにね・・・。 夫は、妻を理解し、受け止め、支える。 そして、自分の親と妻の間で、潤滑油の役割りを必死にこなす。 妻は、そんな夫に支えてもらいながら、なんだかんだ言いながらも、恨みつらみもありながらも、それは墓場まで持っていくつもりで、夫の笑顔のため、夫の幸せのために、夫の気持ちや考えに寄り添い生きる努力をします。 そうやって支え合っていけば、同居でも、いろんな問題を乗り越えて生きていけるんです。 実際、そういう家庭がたくさんあります。 同居でも、別居でも、いろんな問題があります。 将来への保証なんてありません。 結婚前の条件が、一生続くなんていう保証もない。 状況はどんどん変化し、自分も相手も良くも悪くも変化しますからね。 「自分は、こういう人間なんだ。だから無理。」と決めてしまって努力できない場合は、結婚はやめておくべき。 自分はこういう人間だから・・・ではなく、相手のために、自分がどう生きていけるか・・・また、自分以外の誰かのために生きていくことが、自分の幸せだと思えなくては結婚は難しいです。 結婚というのは、他人と家族になることですから、自分を変えることでもあるのです。 ありのままの自分を、配偶者に受け止めてもらいながら、自分を変えていく、相手に染まっていく努力をするんです。
お礼
ご回答ありがとうございます。 もちろんお互い年月をかけて信頼し合い将来を誓い合った間柄なら2人で乗り越えていく…という選択をすると思うんですが、出会ってまだ日が浅い彼から同居の可能性を聞かされ、それならこの人とは結婚できないかもしれない…という前提が先にきてしまっている状態です。 彼自身のことは、時間をかければ信頼できそうだとは思っているのですが、何しろついこの間まで他人だった人なので気持ちがそこまで追いついていません。
- KONIMIX
- ベストアンサー率28% (136/476)
40代既婚男性、旧家の長男で現在実家で、母と弟と同居中です。 家内とはお見合いで知り合って、半年で結婚しました。 私から「同居」を条件にした事は有りませんが、「長男」と言う事で薄々は感じていたようです。 それまでお見合いをして、断られる理由の大半が、「家が立派すぎる」「同居は嫌」でした。 家内に実家を見せた時、家内は「あなたの家って言うだけだし、お父さんもお母さんも貴方の家族だから」と言ってくれました。 家内は、「家」「同居」よりも、私自身を見てくれて、信用してくれたんだと思います。 家内との間に、「家」「同居」以上の信頼関係が築けたとも言えるかもしれませんね。 >親との同居が原因で破談・離婚となったケースもよく耳にするため< 親との同居が原因では有りません。(一部原因かもしれませんが) 一番の原因は、「皆が自分の事しか考えないから。自分の都合を優先させるから。」だと思います。 どうしても譲れない事は仕方有りませんが、それ以外の事でお互いの負担を軽くするように譲り合っていれば、ケンカなんかになりませんよ。 譲ってもらった方も、「ありがとう」と言う気持ちを持っていれば、今度は自分が譲る番だと思えますからね。 実家に帰ってから、家内の仕事場から遠く成った事も有って、かなり厳しい生活サイクルに成った事も有りました。 でも皆上手く行くように、譲り合ってなんとかしています。 「譲り合う」気持ちが有れば、なんとか成ると思いますよ。 次に「自分の両親と奥さんの間に入って、間を取り持つ努力をしないから」だと思います。 お互いに譲り合っていても、意見の対立は有ります。 そんなときは、夫(息子)が間に入って上手く行くようにする事が大切です。 「仲良くしてよ」って言ってるだけじゃ駄目ですから。 間に入るときも、奥さんの側に立って話をする事が大切です。 自分の意見が奥さんと違っても、その意見を尊重しつつ上手くまとめないと、奥さんが孤立しますから。 私も何度胃が痛く成ったり、夜眠れなく成ったりしたか。 それが出来る男性かどうかが、同居して上手く行くかどうかの違いでしょうね。 家内は都会生まれの都会育ちですが、祖父と同居(祖母は家内が生まれる前に死去)していた事も有り、同居自体は気にならなかったようです。 ただし結婚後は、家内の仕事の関係上しばらく別居していました。 父の死去に伴い、実家に帰り同居と成りました。 父が亡くなった後、家内の方から「実家に帰らなきゃね」と言ってくれましたので、救われました。 実家に帰った後家内が、 「貴方と二人で暮らした時期が無く、いきなり同居だったら我慢出来なかったかもしれない」 「最初は、私はなんでこの人と一緒に生活してご飯食べてるんだろうと思っていた」 「二人で暮らした時期に、貴方との信頼関係が築けたから、何とかなった」 「二人で暮らした所でも、都会と比べたら不便だった。さらに不便な貴方の実家でいきなり生活していたら、我慢出来なかったと思う。」 「二人で暮らした事が、後々上手く繋がったのね」 とも言ってました。 >いくら彼の親御さんとはいえ他人ですので、< 彼も他人です。 >正式にお付き合いすることになる時にそれとなく話すか、< 婚活で出合われたと言う事ですので、「正式なおつき合い」の意味が分かりません。 もうしばらくおつき合いをされて、彼自身を知る事に力を入れたらどうでしょうか。 私が家内とつき合ってる時に、私自身で、「しばらく別居。子供が出来て、幼稚園に入る頃に同居」と考えていました。 プロポーズ前にそんな話をした事も有ります。 貴女の事とお母さんの事をちゃんと考えられる彼なら、「信頼」出来るんじゃ無いでしょうか。 ただ、貴女が「彼との信頼関係は関係ない。同居が絶対考えられない」と言うなら、早めに言った方が良いと思います。 彼の方から、「同居」の事が出ていないのでしたら、直接「同居は嫌」と言うのではなく、「結婚したら何処に住むのが一番良いのかな?」程度で話されたらいかがですか。(貴女が彼と結婚しても良いと考えた場合です) お互いに「結婚」を考え始めた時、「同居は嫌」って言われたらショックは大きいと思いますよ。 私の場合は、「ああ!、又か」と思っただけですけど。
お礼
ご回答ありがとうございます。 彼と私は出会って時間が経っておらず回答者様と奥様のように確固な絆を持っているわけでもないので尚更結婚と同時に同居という事実に引いてしまっている部分があるのかもしれません。 絆が深まる前に同居の話を持ち出され、同居はやはり嫌だという気持ちが先行しているので、もしかして結婚しても同居になるかもしれない…と思うと彼と一緒にいても苦労することになるのではないかな?という打算的な気持ちが働いてしまって上手く彼を信頼できないかもしれないと気付きました。 相手にとっても自分の正直な気持ちを隠してつきあうことは傷つけることになるかもしれませんね。 ご家庭の事情で同居でなければならない男性からのご意見大変参考になりました。
- no2nna8n
- ベストアンサー率16% (95/567)
結婚後の生活の仕方ってすごく大事な事だと思うんですよね 他にもお金のこととか、仕事のこととか、子供のこととか、互いの親のこととか… 大事なことを話し合えないようなお相手とは、そもそも結婚すべきではないと思います
お礼
ご回答ありがとうございます。 出会ったばかりで結婚後の詳しいことまで話し合うところまで関係が進んでいないので切り出すかどうか迷っていました。
- vansancan
- ベストアンサー率23% (341/1422)
万が一、結婚して同居し、 旦那は朝から晩まで仕事。 結局誰と結婚したんだろうか?と思い悩むことになりそう。 早いうちに同居はできないと伝えたほうがいいと思います。 でも、そのことについて自分の考えを固めるいい機会だと思います。 完全同居は嫌だけど、二世帯ならいいのか? 二世帯でも嫌だから、近距離ならいいのか? いろいろネットで問題点を検索してみて、 自分なりの答えを見つけてみては?
お礼
ご回答ありがとうございます。 自分の希望ははっきりさせておいた方がいいですね。ネットではなかなか自分の状況と合う体験が見あたらなかったので経験者の方のお話しが聞きたくて質問させて頂きました。
- 74108520963
- ベストアンサー率49% (32/65)
彼氏さんとは、結婚前提でお付き合いできる人を探す会などでお会いになったのですか? それなら、正式なお付き合いの言葉があった時に、とてもうれしいんだけど、お付き合いして結婚となったら、とても気になっていることがあって…と正直に話してみたらいいんじゃないですか。 じっくり話し合い、お互いに譲れない部分があるなら、ご縁がなかったということでしょうか。 年齢的にも、今回の出会いで、決めてしまいたい気持ちも分かるんですが、 大きな問題に目をつぶって結婚しても、結局別れたら、女性にとって大事な年月を失うことになりますから、良く考えた方がいいと思います。 彼のことが好きなら、義母さん、義妹さん達も自然に好きになれる、 息子(兄)の連れてきた人なら、義母さん、義妹さんも優しく受け入れてくれる、 そんな上手い話があったら、世の中の嫁姑問題、小姑問題ひとつもありません。 お姑さんと上手くいかない話もたくさん聞きますが、 それと同じくらい難しい問題が、義妹さんの存在です。 非常に厳しいと思います。 同居できるだけのお部屋、場所があるのでしょうか。 彼氏さんの部屋がそのまま夫婦の部屋にということですと、想像を絶するストレスだと思います。 台所などの水回りはひとつ?お手洗い、お風呂は? 家事は誰がするの?食費、光熱費、固定資産税は? 同居したら、いずれ、水回りも増設するよ…と言って、結局そんなことしてくれず、追い出された話も聞きます。 女性は嫁いでもいつでも実家に帰ってきます。 よほど遠方に嫁いでしまわない限り、ちょっと暇な時、里帰り出産、子供が小さいうちはずっと、子供の手が離れたら、暇になってまた来ます。 そして、実家に対して、兄夫婦の家であるという感覚はなかなか持てないと思います。 実家で行われる冠婚葬祭の実権はすべて義妹さんに握られています。 結婚すぐから同居が絶対条件とはっきり言う方ですと、上手くいかなくなっても、2人で家を出てくれる可能性は低いです。 嫁だけが、「合わない子」として放り出されます。 子供がいれば、子供も取られてしまうかも。 同居せずに始めたとしても、何となく旦那さんだけ何かにつけ実家へ帰るということもあります。 休みの日はいつも実家みたいな。 私も核家族で育ったので、同居はとうてい無理。 それが条件ならば、結婚できなくても良いと思っていました。 結婚して(別居です。実家は割と近くだけど、ずっと一人暮らしをしてきた人と結婚しました)、義姉妹との付き合いの難しさに辟易しました。 未婚の義姉妹は特に、嫁が誰でも、何をしても気に入らないみたいです。 結婚の時も、子供が生まれてからもずーっと我慢しまた。 何とか受け入れてもらえるようになり、気が付いたら10年以上経っていました。 別居でもこの気苦労。暮らすなんて、ご冗談…ですよ。
お礼
ご回答ありがとうございました。 彼とは婚活中に出会ったので結婚を前提にデートしていることになります。 私は親御さんの事が気になっていたのですが、義妹さんとのお話や考え方なども未婚者には想像が出来なかったことでしたので大変参考になりました。 ありがとうございました。
- shu-ko123
- ベストアンサー率9% (22/236)
一度目に結婚した旦那がそういう人でした。 なので、最初にきちんと同居はできないと言いました。 で、別居で生活してましたが、結局、旦那にお母さんとどうしても一緒に暮らしたい、と言われ、 わたしかお母さんかどっちか一人を選んで!と詰め寄ったところ、お母さん、と即答され、 結局離婚しました。 なので、同居がしたくないならタイミングなんてはかってないで、さっさと言ってしまいましょう。 あなたの知らないところで同居計画が進んでいて、知らないうちに二世帯住宅が建っていた、なんてことになつたら大変です。
お礼
ご回答ありがとうございました。 お母さんが大切だという気持ちも分かるのですが、それを言われてしまうと辛いですね…。 非常に参考になりました。
- yasuto07
- ベストアンサー率12% (1344/10625)
彼の親を思う気持ちは重たい、ということです、あなたよりも、間違いなく、それでどうしたいのですか?。母を大切にすることは、女性を大切にするという意味でもあります。でも、中に入ってどちらを尊重するのか、私のように、うちのババは早く死なないかな、とか、嫁さんに言ってると黙ってても、嫁さんはそんなこというもんじゃありませんよ、と方を持ってくれます、嫁の前で、母を褒めたことは一度もありません。彼がどおいう態度を取るかで、決まると思いますよ、今、母を褒める、敬う言葉が出るようでは心配ですね。
お礼
ご回答ありがとうございました。 男性のご意見として参考になりました。 お嫁さんを大事にされるのは同じ女性の立場からすると嬉しいことですが、母になった時に息子に早く死なないかなと陰口でも言われているというのもいかなる事情があっても悲しく感じます。 何か深刻なご事情があるのかもしれませんが、お母様を大事にしてあげて下さい。
タイミングの問題はケースバイケースで何とも言えないと思います。 なるべくなら早めに希望や意志は伝えた方が良いけれど。 私の弟の例でお話すると、うちは姉である私がすでに結婚して実家を出ていました。 弟は長男の自覚が強く、決してマザコンとかではありませんが母親と一緒にいなければならないと思っていたようです。 父親がちょっとワケありな人で頼りにできなかったので母の面倒は自分が見ないとと思っていたようです。 そして弟のお嫁さんは同居に抵抗なく(本当のところはわかりませんが)問題なく同居生活を始めました。 決して嫁姑の仲が悪かったわけではないのですが、やはり一緒に暮らせばいろいろ干渉もあります。 母が善意でおやつを買って来て「一緒にお茶しましょう」と言うのだって、最初は良くてもだんだんに負担になったと聞きます。 母は母で、なるべく若い二人に干渉しないようにと務めていたけれど、掃除の仕方やら食事の内容やらに不満もあったようです。 見えなきゃ気にならないのに、見えてしまうからいけないのですよね。 まあ弟の方もいつまでもその生活をするつもりはなく、実家を二世帯住宅に建て替える計画を進めていました。 ところがそれを巡って問題の父と諍いを起こす結果となってしまい、さらに詐欺にあうというトラブルに。 建て替え計画はすっかり頓挫し、紆余曲折の末に父と母が離婚しました。 それがもう10年以上前の話です。 現在は弟世帯だけで一戸建てを購入し、母はマンションに一人暮らしです。 先に母の一人暮らしの援助をしたのは私達夫婦で、弟は母のマンションの近くにわざわざ引っ越してきた格好です。 母も義妹もうまく行ってるし、私も義妹と仲良くしていて関係は良好です。 私は母の話と義妹の話の、中立の立場でそれぞれ聞き役になっています。 つい先日、義妹と話していて結婚当初の同居の話題が出ました。 弟が「あの時同居などせずにすぐに自分の家を持つことを考えた方が良かったんだよな」と言ったそうです。 「私も内心そう思ってたよ」と言いました。 娘の私が言うのもなんですが母は人間の出来た人です。義妹も気立ての良い子です。 世間一般で言う嫁姑の争いごとは起こりにくいと思ってました。 それでも…、見えてしまえば余計な口をはさみたくなるのが人情です。 当時、母が義妹の家事などの愚痴を私に言ってくるのを聞いて「あの母でもそんなふうに言うのね」と、ちょっと驚きでした。 「見なきゃいいのよ!目を閉じ耳をふさいでいなさい」って母に言いました。 「そうね、そうよね」と母も、いけない、いけない、と自分に言い聞かせるようにしてました。 そうは言っても難しい。義妹の方もいろいろ我慢があったと思います。 それに弟についても、思うところありました。 私自身は早くに親元を出て、だからこそ弟は自分が母の面倒を見なきゃと思ったのでしょうけど、親元を出て自活していく苦労を知った方が良いと思っていました。 自分のせいもあると思うと言いだせませんでしたが。 結局は実家を失うことになり、その後、苦労を知った弟です。 皆がそれぞれにつらい思いや苦労をしました。だからこそ家族の絆は強まりました。 あのまま安穏と同居生活を送っていたら、こんなに仲良く出来なかったのではと思います。 人間、失うものがないとあるのが当たり前と思ってしまうんですよね。 もちろん同居で円満にやってる例もあるわけですが、私の知人友人にはあまりいません。 もう嫁を迎える姑の立場になった友人もいますが、金銭的理由からやむなく短期間の条件つきで同居してる友人はストレスを爆発させています。 嫁も大変かも知れないけど姑の苦労もあるのです。 「とにかく早く出て行って欲しい!」と、その友人達はこぼしています。 今どき同居を望む姑の方が珍しいくらいですよ。 自分の経験でなくて申し訳ありません。また長々と失礼しました。 ほんの参考にしていただければと思います。
お礼
ご回答ありがとうございました。 弟さんのお嫁さんから聞く話が自分の母の言葉と思うと意外だったというお話しなども、色々な立場に自分を置き換えてみると「そうなってしまうよね」という意味でも非常に理解できました。どちらも悪気があってのことではないのに一緒に暮らすと気になってしまうものですよね…。 身近な体験談、非常に参考になりました。 ありがとうございました。
- hkinntoki7
- ベストアンサー率15% (1046/6801)
彼との結婚=親との同居なわけで、質問者様がそれを受け入れて結婚するか、それとも拒否して別れるかそれだけの問題でしょ? タイミングをずらしたところで、いずれは同居することになるのだから意味がないし、むしろ子連れ離婚になってやり直しがきかなくなるよ。それなら今のうちに違う男を見つけた方がいいんじゃないの?質問者様にとって結婚条件に親との同居はナシが絶対条件みたいだから。
お礼
ご回答ありがとうございました。
毎日の生活のことですから 気疲れが貯まってはやってけませんよね つきあう前に「夢」として 「新婚~10年ぐらいは 2人暮らしがしたいんだ~」 と言ってみて反応を見てはいかが 彼の実家が大きくて 完全に2世帯住宅できるのなら 最初からでも良いと思いますが 小さなおうちなら他人同士が 四六時中一緒に居たり、 家具・道具や電化製品、環境を 共有するようになるので 性格の良い悪いではなく 単に気疲れし、ストレスになると思います 先に新婚~10年と書きましたが 遠方に住んでいて盆暮れ正月しか会わない嫁でも 10年もしたら家族になってきます 馴染んできて居ても ストレスじゃなくなると言うか… ですから10年別居、 同居は10年経った頃に また考える、で良いと思います (よっぽど不仲でなければ同居の覚悟を持って) ではでは
お礼
ご回答ありがとうございます。 10年別居などは恐らく出来ず最初から同居と考えると…という状況なので迷っていました。やはりストレスになりますよね…。
- 1
- 2
お礼
ご回答ありがとうございます。 彼が手の内を明かしてくれているという言葉に衝撃を受けました。本当にそうですね。好きになって結婚の約束をして突然同居の話を持ちかけてくるのではなく、もう自分の状況を話してくれているということにある意味で誠実さを感じました。 回答者様の仰るとおり私もいつまでも自分の中で決定している気持ちを隠していてはいけないとも思いました。 アドバイスありがとうございました。