• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:和歌山での釣り、何釣りをするのがいいでしょうか)

和歌山での釣り、何釣りをするのがいいでしょうか

このQ&Aのポイント
  • 8月初めに東京から和歌山に行く釣りの方法を教えてください。勝浦港・太地港・串本港で釣りを楽しみたいです。
  • 磯竿やバスロッドを持参し、胴付き仕掛け・チョイ投げ仕掛け・サビキ仕掛けでメジナやサンバソウ、キス、チヌ、アジを狙いたいです。
  • ウキ釣りが苦手なので、胴付き仕掛けを利用したいです。持ち帰りができないため、サビキ釣りは避けたいです。五目釣りで釣果が豊富な魚を楽しみたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

ANo.3です。 余計なことを書いてしまったようで申し訳ありません。 特にオーソライズされた釣法ではなく私の我流なんです。 グレ釣りで磯上がりした時、あまりの不調のために 思わず試してみたら15~20cmの木っ端グレがかかったので、 坊主逃れの策としてこっそりロードケースに忍ばせているものです。 仕掛けはお示しの図のような感じですね。 ハリスの長さは半尋(ハンヒロ=約90cm)前後でOKです。 50cmはちょっと短すぎると思います。 環付きオモリを2号にするとウキは2~3号、 3号にするとウキは3~4号といった感じですね。 質問者さんのおっしゃるように、 本来ならアミカゴ+アミエビの重量を計算に入れる必要があります。 ただし、水深が10mもある深場では アミエビはタナに届くまでにかなり溶け出てしまいますので、 まるまる考慮に入れる必要はないと思うのですね。 とはいうものの、オモリの微調整ができるように、 板オモリやガン玉オモリを準備しておくとよいでしょう。 と、ここまで書いて気がつきました。 いきなり和歌山へ行ってこの仕掛けを使うのはどうかなということです。 できれば事前にためし釣りをしてからの方が良いように思います。 もし自分に合いそうでないと感じたら、普通のフカセにするのが無難です。

bayside169
質問者

お礼

>余計なことを書いてしまったようで申し訳ありません。 >特にオーソライズされた釣法ではなく私の我流なんです。 >グレ釣りで磯上がりした時、あまりの不調のために >思わず試してみたら15~20cmの木っ端グレがかかったので、 >坊主逃れの策としてこっそりロードケースに忍ばせているものです。 いえいえ、とても参考になります。コマセを魚のいる所に撒くのに コマセカゴを使うアイディアは浮かびませんでした。 ぱっと見てみると深場での小物釣りに合理的だと思いましたが、 ヒラマサなど青物釣りでも似たような仕掛けが採用されているみたいですね。 >環付きオモリを2号にするとウキは2~3号、 >3号にするとウキは3~4号といった感じですね。 ありがとうございます、4号の錘で試してみようと思います。 >と、ここまで書いて気がつきました。 >いきなり和歌山へ行ってこの仕掛けを使うのはどうかなということです。 >できれば事前にためし釣りをしてからの方が良いように思います。 慣れは大事ですよね。とはいえフカセも不慣れなので、どちらもできるように しておきます。ここまでお世話になりました、ありがとうございます。

その他の回答 (3)

回答No.3

ANo.1です。 たびたびすみません。 少し思いついたことがありますので追記させて頂きたく思います。 仕掛けはウキ釣り・胴付きの両方を持っていかれるとして、 ウキ釣りのほうは一般的なフカセではなく、 カゴ釣りもどきにしてみては如何でしょうか。 フカセの場合は針一本に刺し餌だけですが、 これだと質問者さんは心もとないかもしれません。 そこでフカセ仕掛けにカゴ釣りのようにアミカゴをつけて アミエビをタナで撒くようにするのです。 ウキ釣りに慣れていなければタナ取りが1つのポイントになりますが、 こうするとタナを間違えていても他の魚がかかりやすくなります。 例えばメジナ(関西ではグレ)狙いでタナが浅すぎてもアジが釣れるとか、 底すぎたらチャリコ(小鯛)が釣れるとかいった感じですね。 この場合の錘は所謂環付きオモリを使い、 環には木綿糸やナイロン糸で編んだアミエビ用のカゴを使います。 仕掛けが絡む可能性を考えると小さな天秤仕掛けにしても構いません。 カゴはこんな感じのコマセカゴです。   http://www.takamiya.co.jp/ebase/productimages/4996774744249_13.jpg   http://event.rakuten.co.jp/sports/tsuribito/05/ 一般的なカゴ釣りで使うようなナイロンカゴは目が粗すぎて不向きです。 サビキ用のオモリ付きカゴも同じく不向きです。 オモリが大きいとウキもそれに合わせなければならず、 オモリ負荷の大きなウキは感度が落ちるからです。 とはいうものの水深があるので 小さすぎるオモリでは棚に届くまでに時間がかかりすぎます。 そこは釣り人の考え方次第、腕次第だと思います。 因みに、アミエビは解凍せずに凍ったままのものを入れると、 タナに届くまでに撒き散らす量が抑えられてよいでしょう。 本格的なメジナ狙いや黒鯛(チヌ)狙いのフカセでは、 オキアミに糠や集魚剤を入れてしっかりした撒き餌を効かせます。 ただ、旅の途中でちょっと楽しんでみる程度なら、 撒き餌用バッカンだの撒き餌勺だのと道具を増やすのも考え物です。 それ故にこのような方法で五目釣りを楽しむのもありだと思います。 いずれにしても楽しい旅になることをお祈りいたします。

bayside169
質問者

お礼

何度も答えていただいているのにすみません、カゴを使った釣りというのは どういった釣り方になるのでしょうか。 |←道糸 | ○←ウキ | | &---U←カゴ |↑環付錘 | |←ハリス1~2号50~1m程度?あまり長いと魚が浮いてきた時困る気がしたので。 | | J←針 変な図ですみませんが、こういった感じでしょうか。 この場合、ウキ浮力はアミエビの量によると思いますが、 いくら位の浮力のウキを買ったらいいでしょうか。 2Bまでなら持っているのですが。 それともウキを付けない釣り方でしょうか。 もしよろしければ、教えていただけると幸いです。

回答No.2

ANo.1です。 東京も場所によっては蒸し暑いですが、 関西の蒸し暑さは独特のものがあるので注意が必要ですね。 朝夕狙いの方が釣果も期待できますし、体も比較的楽でいいです。 漁港周辺の害虫についてですが、 虻や蚊はごく普通にいると思いますが、 あまり気にしたことがないので何とも言えません。 私は夜釣りでなければ特に対策は取っていませんね。 蚊に刺された時のために虫刺されの薬を持っていくくらいです。 因みに虫刺され薬はチューブタイプがお勧めです。 小さな缶に入ったものは暑さで薬が溶けて流れ出します。 さて、漁港の水深については、 串本港と勝浦港は港内が約10m、 港外は手前が10mで投げ釣りの範囲だと更に深くなります。 高い技術がある釣り人なら日中でも真鯛が釣れる水深ですね。 もちろん冬場はキスの越冬場所になります。 太地港(太地漁港)の水深ははっきり覚えていませんが、 たしか7m以上あったように思います。 釣法はウキ釣りが良いと私は思うのですが、 こればかりは個人の好みや慣れもありますので、 絶対にウキ釣りのほうが良いとは断言できません。 仕掛けはさほどかさばらないので、 ウキ釣りをメインに考えて、 胴付き仕掛けもいくつか用意していくということではどうでしょう。 朝はウキ、夕方は胴付きと使い分けても面白いでしょう。 ところで、私はトリックサビキという名前を今回初めて聞きました。 どういうものかと調べてみましたが、 何のことない、スキンの代わりに生えさをつけるだけなんですね。 サビキ釣りはスキンをつけてエビを演出する疑似餌釣りですから、 生エサをつけるのにサビキと言うのはどこか変ですね。 トリックサビキの針を大きくすれば胴付き仕掛けになりそうです。 このトリック仕掛けなるものに使われている針を見てみますと、 どうも袖針を使っているように見えます。 袖針は軸が長くなっていますが、ふところまで一直線です。 それに対して流線針は軸が湾曲していて直線ではありません。 針先も内側に曲がっているので(軸の延長線上に近い部分まで)、 ハリスを持ってぶら下げた状態では魚は口を使いにくくなります。 流線針はあくまでも投げ釣りのように仕掛けを底に寝かせた状態で 使うための針=投げ釣り用の針とお考えください。 以上、ご参考になれば幸いです。

bayside169
質問者

お礼

度々ありがとうございます。なんとなく釣りのイメージができてきました。 今日はリールを買って来ました。今から遠征が楽しみです。 >東京も場所によっては蒸し暑いですが、 >関西の蒸し暑さは独特のものがあるので注意が必要ですね。 >朝夕狙いの方が釣果も期待できますし、体も比較的楽でいいです。 海風が当たる所は意外と涼しい(東南アジアは日本より遥かに涼しかったです)イメージを 持ってましたが独特の蒸し暑さと表現されるとなると、やっぱり暑い時間帯は避けた方が よさそうですね。どこか暑さが引くまで休める場所も探しておきます。 >漁港周辺の害虫についてですが、 >虻や蚊はごく普通にいると思いますが、 >あまり気にしたことがないので何とも言えません。 そうですか、念のため夕方は早めに切り上げようと思います。 あまり気になさらない程度という事ならイソヌカカはあまりいないのかもしれませんね。 あの虫は噛まれると1週間以上かゆみが続き虫の中では別格です…。 >さて、漁港の水深については、 >串本港と勝浦港は港内が約10m、 >港外は手前が10mで投げ釣りの範囲だと更に深くなります。 >高い技術がある釣り人なら日中でも真鯛が釣れる水深ですね。 >もちろん冬場はキスの越冬場所になります。 >太地港(太地漁港)の水深ははっきり覚えていませんが、 >たしか7m以上あったように思います。 詳しい情報有り難うございます。10mとなるといつもの釣り場より相当深いです。 胴付き仕掛けでは勝手が違ってきそうですね。 胴付き仕掛けは釣れない時のお遊び程度にしたいと思います。 >釣法はウキ釣りが良いと私は思うのですが、 >こればかりは個人の好みや慣れもありますので、 >絶対にウキ釣りのほうが良いとは断言できません。 そうですね、どちらも持っていくつもりです。PEラインを巻いたリールでもあれば 船釣りの経験から胴付きでもアタリが取れそうですが(堤防・磯釣りではあまり使わないと思いますが…) あいにく投げ釣りくらいにしか使わないので持ってないです。とりあえず旅行の前に、 東京でメジナを釣る練習をしてみようと思います。 >ところで、私はトリックサビキという名前を今回初めて聞きました。 >袖針は軸が長くなっていますが、ふところまで一直線です。 >それに対して流線針は軸が湾曲していて直線ではありません。 >針先も内側に曲がっているので(軸の延長線上に近い部分まで)、 >ハリスを持ってぶら下げた状態では魚は口を使いにくくなります。 >流線針はあくまでも投げ釣りのように仕掛けを底に寝かせた状態で >使うための針=投げ釣り用の針とお考えください。 失礼しました、検索してみたところ関西では普及していないみたいですね。 一応流線バリというか、湘南キスといって袖バリのような形をしています。 流線バリについては詳しい解説有難う御座います。 あくまで底を引く用にできているんですね。 詳細にありがとうございます。大変参考になりました。 ウキ(フカセ)釣りは数回しかやったことが無くボウズ続きなのでかなり無謀な挑戦だと思いますが 頑張ってみます。仕掛けはウキ・胴付きを持って行く事にします。

回答No.1

勝浦港・太地港・串本港での釣りということは、 漁港波止からの釣りを考えていらっしゃるのでしょうが、 内容を見る限りかなり厳しい釣りになると思います。 先ずは時間帯ですね。 日中は暑さで体力を消耗するだけで釣りにならないと思います。 なるほど串本港は水深が深く、波止から真鯛が釣れるポイントですが、 やはり日中はまづめと比べると釣果が悪くなります。 私なら朝まづめ・夕まづめに2~3時間ずつ釣りをして、 日中に観光を楽しむプランを立てるでしょう。 次に釣法についてですが、 3港とも水深が深いので胴付き仕掛けのぶっこみ釣りは可能です。 ちょい投げは比較的浅い場所を探せば可能でしょうが、 南紀に釣行する時は大抵が磯或いは投げの大物狙いなので、 ちょい投げポイントがあるかどうかは分かりません。 串本港だと漁港の脇に小さな砂浜があったように思いますので、 そこからだったらちょい投げのキズベラ狙いはできるかと思います。 さて、魚種が豊富で思わぬ獲物が釣れたりするのが南紀の特徴です。 ただ、水深が深いので小さな当たりを取るのが難しくなりますね。 胴付き仕掛けでどこまで当たりが取れるか疑問です。 ましてメジナや黒鯛のような用心深い魚は厳しいように思います。 それにメジナは中層の魚ですので、 底まで沈める胴付き仕掛けではどうでしょうか。 やはり、ウキ釣りでタナを調節しながらの方が釣果が望めるでしょう。 或いは、胴付き仕掛けにウキをつけてタナを取るかですね。 それと、自作胴付き仕掛けの針で流線針5号をお使いということは、 仕掛けを底につける釣り方を意識してのことでしょうか。 水深の深い場所ではおもり~ラインの傾斜がきつくなりますので、 針は宙に浮いて流線針では魚の掛かりが良くないように思うのですが、 その辺りは考慮されていますでしょうか。 私はそのような使い方はしたことがありません。 質問者さんのほうで経験済みであれば大丈夫なのでしょうが、 もしそうでなければメジナ針や海津針など同サイズの針とハリスを 交換用にお持ちになったほうが良いかもしれませんね。 以上、ご参考になれば幸いです。

bayside169
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます! >先ずは時間帯ですね。 >日中は暑さで体力を消耗するだけで釣りにならないと思います。 東京と同じ気温なので大丈夫だと思ってましたが、昼に釣るのは無謀だったかもしれません。 考えてみると旅行先で倒れてももったいないので、朝・夕に釣ってみたいと思います。 ちなみにイソヌカカ・ブヨなどは居るでしょうか。一応長袖シャツは持って行きたいと思います。 >さて、魚種が豊富で思わぬ獲物が釣れたりするのが南紀の特徴です。 >ただ、水深が深いので小さな当たりを取るのが難しくなりますね。 これは貴重な情報をありがとうございます。普段は5mくらいの水深の所で 根魚を釣っているのですが、それより深いでしょうか。ちなみに説明不足ですみません、 胴付き仕掛けでの釣りは足元狙いです。東京ではメジナ・アジともにトリックサビキで 釣れていると聞いたので、和歌山でも大丈夫かと思っていました。 お話を総合した所、ウキ釣りの方が無難だという印象を受けました。 ウキ釣りの仕掛けを持って行きたいと思います。 >それと、自作胴付き仕掛けの針で流線針5号をお使いということは、 >仕掛けを底につける釣り方を意識してのことでしょうか。 単に針が小さければ口の小さい魚も食うと考えてました…。 メジナ針の仕掛けも検討したいと思います。 詳細な情報をありがとうございます。とりあえずウキ釣り中心で考えてみたいと思います。