• 締切済み

Secure Eraseの方法を教えてください

現在Crucial m4 120GBを使っていますが,ノートPCで使い出して約1年,最近めっきり読み出しや書き込みの速度が落ちたと感じています.ネットで調べてみると「Secure Erase」という方法が速度回復には最も有効な手段とのことでした.ただ当方のSSDにはインテルのようなユーティリティーソフトがありません.パソコンに踈い当方でもできるやり方を詳しく教えていただけないでしょうか.ちなみに「pmagic」では操作方法が悪かったのか,うまくいきませんでした.よろしくお願いいたします.

みんなの回答

回答No.3

申し訳ありませんが、私は書き込んだ内容でできましたので それ以上の知識はありません、 SSD自体が割りと新しい媒体なのでm(__)m

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

Linuxを使うこともご存知と思います、 ここに書いて説明するのはとても無理です 下記の場所が参考になりませんか。

参考URL:
http://cuttingedge.blogzine.jp/blog/2010/12/ssdsecure_erase.html
hanz0205
質問者

補足

ご連絡ありがとうございます。参考サイト、拝見いたしました。 実は先日、これと似たようなサイトで同じ「Linux」ソフトウエアを使い、試して見たところ、案内では2分程度、ネット情報では30秒くらいで作業は完了するとのことでしたが、「実行」ボタンを押したとたん瞬時に終了してしまい。おそらくイレースされていないものと思われます。サイトに書いてあるように、モードを「IDE」するなど、いろいろと条件を変えてみましたが、結局一度も成功しませんでした。 もしお詳しいようでしたら、要となる部分だけでも結構ですので、ご教示いただければ幸いです。 引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

Secure Eraseはすべてのデータを消します、 Secure Eraseを実行する前にデータを保存する 必要があります、 外付けHDD等にデータコピーをするか、クローンを 作成し、Secure Eraseを実行後SSDに かきもどす作業が必要です、 以上のことが理解できなければ、あきらめるか 詳しい方に頼んでください、 失礼な表現があったらおわびします<m(__)m>

hanz0205
質問者

補足

早速のご連絡ありがとうございます. データのバックアップについてはすでに完了しており,SSD自体は現在ディスクの管理から「ボリュームの削除」を実行しまして,いわゆる「空」の状態でPCから取り外しています. 別にeSATA端子のあるデスクトップPCがありますので,それで行えないかと考えています. また当方周辺にも確認してみましたが,Secure Eraseの経験者が存在せず,まことにお手数なんですが,引き続きお願いできればと思っています. どうぞよろしくお願いいたします.

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A