※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:真空管アンプTRIO W-46K REC端子と音質)
真空管アンプTRIO W-46KのREC端子と音質について
このQ&Aのポイント
真空管アンプTRIO W-46KのREC OUT端子/TAPE MONITOR端子にテクニクス製の古いカセットデッキを接続していたが、最近AKAI 4000DSのオープンリールデッキを購入したため、AVセレクターを使用して接続した。しかし、PHONO MAG端子に接続すると音質が低音不足で高音がキンキンしたものになってしまう。また、REC OUT端子にセレクターを接続するだけでも音質がおかしくなる。
問題の原因についてはセレクタースイッチのコンデンサ成分やアースラインの問題が考えられるが、はっきりとした理由が分かっていない。
質問者は原因や対策について詳しい方にアドバイスを求めている。
真空管アンプTRIO W-46K REC端子と音質
数年前、真空管式プリメインアンプ TRIO W-46Kをオークションにて購入し、現在も使用しております。先達ての東日本大震災の際には、ピンジャックが破損しましたが、皆様のアドバイスを頂き、無事修理できました。遅くなりましたが、御礼申し上げます。
さて、以前より(ピンジャック修復後も)W-46KのREC OUT端子/TAPE MONITOR端子(DINコネクタやTAPE HEAD端子は使用しておりません)にテクニクス製の古いカセットデッキ(RS-630Uマーク2、2ヘッド機)を接続し、正常に録音・再生しておりました。
最近、AKAI 4000DS(3ヘッド)というオープンリールデッキを購入しましたので、有り合わせの1,000円程度で市販されているAVセレクター(機械式スイッチ・入力3系統、出力1系統)にREC OUT端子、PLAY BACK端子にそれぞれに1台ずつ配して見ました。デッキセレクターが現在は入手困難なため、他のアンプ(トランジスタ式)でも端子が足りない場合は同様な配線をしており、問題なく使用しております。
ちなみに、REC側、MONITOR側のセレクターの入力1には4000DS、入力2にはRS-630Uマーク2を繋ぎ、入力3は完全にオープンで、ピンコードも繋いではいません。
すると、AUX入力(CDプレーヤを接続中)、TUNER入力、テープモニターでは両機とも音質は正常なのですが、PHONO MAG端子にごく普通のMMカートリッジ(CEC製、昭和40年代のもの)を接続して聞くと、低音不足で高音がキンキンした、聴くに堪えない音になってしまいます。RIAAイコライザーを全く通していないような音になるのです。ただし、フォノイコライザアンプ利得は殆ど変わってはいないようです。
不思議なことに、REC OUT端子側のセレクターを接続していない入力3に合わせても、高域がキンキンし、低音不足の音になるのです。入力1や入力2に繋いであるのは、トランジスタ機ですので、インピーダンスマッチングが上手くいっていないこともあるとは思うのですが(ただ、セレクターを介さずに直接接続したところ、両機ともPHONO入力の音質には殆ど影響を及ぼしませんでした)、オープンにしてある入力3で何故音質がガラリとおかしくなってしまうのか、いくつか仮説は立ててみたのですが、どうもはっきりしないのです。
更に、REC OUT端子に、全ての入力端子をオープンにした(ピンコードも全部外してた)セレクターを接続するだけで、音質が前述のようにおかしくなります。セレクターからREC OUTへのピンプラグを
外しただけで、音質は正常となります。
私はセレクタースイッチのコンデンサ成分等が悪さをしているか、またはセレクターのアースラインの問題ではないかと思うのですが、どうもはっきりわかりません。
どなたか詳しくご存じの方がおられましたらば、原因や対策について、よろしく御教示いただけませんでしょうか。何卒宜しくお願い致します。
お礼
早速ご教示頂き、有り難うございました。取りあえず、以前入手したW-46(K)の回路図を調べ直してみましたところ、12AX7による2段P-G帰還のNFB型イコライザ(カソード接地)が用いられており、2段目のプレート抵抗直後から、2マイクロファラッド程度のコンデンサを挟んでREC OUT端子に接続されていました。 次に、手持ちのAVセレクター2機種(どちらも1,000円程度で単純なスイッチの切り替えのみ)を当たってみたところ、ご教示の通り、どちらにもホット・アース間に抵抗器が入っていました。1台は50キロオーム程度(アナログテスターによる実測)、もう1台は驚いたことに、5キロオーム程度の抵抗器が使われていました。 蛇足ですが両機とも、1/8W位の一般的な小型カーボン抵抗器(製品価格同様、最も安価な抵抗器だと思われます)が使用されていました。 50キロオーム抵抗器が使われている方のAVセレクターの基板から抵抗器を外して、もう一度アンプに接続してみたところ、正常な音質に戻りました。 しかし、実際AVセレクターの入力側に抵抗器が並列に入っているとは、全く気づきませんでした。ソニーSB-500デッキセレクターを以前使用していたときには、音質変化がなかった事をもっと早く思い出すべきでした。 的確なご教示とAVセレクター改造の実例のHPをご紹介頂き、本当に助かりました。どうも有り難うございました。