• ベストアンサー

ムーンライトながらの「ながら」はどういう意味?

ムーンライトながらの「ながら」はどういう意味、もしくはどこの地名なのでしょうか? 「ながら」と言う場所がどこかにあるのですか? それは何県なのか教えてください。 ご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ebihunyai
  • ベストアンサー率28% (248/857)
回答No.1

愛称の由来 鵜飼いを図案化したヘッドマーク(373系) 「東海 (列車)」も参照 「ながら」は、東海道本線西岐阜駅 - 穂積駅間(岐阜県)で渡る「長良川」にちなんでいる。そこに以前からJR各社が夜行快速列車名に採用している「ムーンライト」を冠したものである http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%89#.E6.84.9B.E7.A7.B0.E3.81.AE.E7.94.B1.E6.9D.A5

vc213vc
質問者

お礼

長良川が由来なのですね。ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7991/21371)
回答No.6

全然関係ない補足です。#5さん。 電車化前は143/144列車 電車化(153系)されて、143M/144M列車 列車番号が整理されて、375M/372M列車(この時代が長かった) 定期列車としての最後は、391M/392M列車 ま、どーでもいいですけどね。こんなこと(苦笑)

vc213vc
質問者

お礼

補足ありがとうございます。大変参考になりました。

  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.5

昭和30年代の頃に、東京発大垣行きの準急「ながら」がありました。 そこから来てるのだと思います。 もちろん、長良川からの命名だと思いますが。 同じ区間で、準急「東海」もありました。 東海はその後、東京ー静岡間の急行に格上げされて、新幹線開通後もしばらく走っていた記憶があります。 昭和50年代の半ばに、新幹線の増強でこの手の長距離列車はなくなりましたね。 この鈍行大垣行きは、M3〇〇と呼ばれて(列車番号を覚えてない)、小田原以遠の最終列車だったので、めちゃめちゃ混んでた覚えがあります。 さすがに静岡過ぎるとガラガラになって、豊橋あたりから、今度は1番列車として混んだ記憶があります。

vc213vc
質問者

お礼

準急「ながら」から来ているのですか。ありがとうございました。

noname#155097
noname#155097
回答No.4

岐阜県の長良川が由来で間違いないのですが、 東京から長良川を越えて終点の大垣に至る。 ところからきているのでしょうけど、、 その手前の木曽川、その向こうの揖斐川じゃなくて なんで長良川なのか。。。私的には謎です。 愛称がない時はみんな「大垣鈍行」などと 言っていたように記憶しています。 未だにそちらのほんがピンときます。

vc213vc
質問者

お礼

大きな川が3つあるのになぜ長良川? 確かにそう思いますね。

  • mgmg-kii
  • ベストアンサー率16% (46/275)
回答No.3

木曽川、揖斐川、長良川 東海地方の3大河川ではないですか。 もう少し地理の勉強しましょう。

vc213vc
質問者

お礼

地理の勉強をしてみます

noname#176157
noname#176157
回答No.2

「ながら」は、東海道本線西岐阜駅 - 穂積駅間(岐阜県)で渡る「長良川」にちなんでいる。そこに以前からJR各社が夜行快速列車名に採用している「ムーンライト」を冠したものである ---wikiより---

vc213vc
質問者

お礼

ウィキにもそう書かれているのですね。

関連するQ&A