- 締切済み
自作PCについて質問です!
昨年の夏頃からなんですがパソコンを使用してるときにマザーボードとHDDの接続が切断されてしまいます。 HDDのアクセスランプが点灯しなくなります何もしてないわけではなく、ネット閲覧・ネトゲなどをやってるときにも起きます。 最近はパソコンを起動させたら10分おきくらいにその症状がおきてしまいます>< 何度もコンセントを間違えて切られたりしてます。。。 切れたと思ってPCを強制終了して起動させるとハードディスクが見つかりませんと表示されます・・・ 光学ドライブ(ATAPI)とフロッピーディスクのほうは、平気なんですがHDDがBIOSから消えてしまいます。 このときHDDがBIOSで確認できてもHDDを読み込む際にエラーが起きたとでます。 これは悪いのはマザーボード側が悪いのでしょうかそれともHDD側が悪いのでしょうか? 自分ではマザーボードが悪いのかなって思ってます。 皆さんの意見を聞かせてください;; スペック CPU AMD Phenomii x4 955 MZ ASROCK M3A785GMH/128M VGA Palit gts250 1g green RAM ADATEのクロック1333のやつ(名前忘れてすいません) 光学ドライブ 不明(ATAPI) OS Windows7Home64Bit 作ってから1年8ヶ月たちます。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
補足
他のポートも試しましたがこの症状が起きます・・・ 空いてるHDDがIDEのため変換アダプタを買ってきてフリーのドライブバックアップや パーティショニングツールの方法を試してみます><