既製のスピーカーシステムのユニットを他社製品への交換はよほどのベテランマニアでもないとできません。
最低でもスピーカーユニットの能率、周波数特性、インピーダンスを理解していないと無理です。
一言で能率といってもメーカーごとに測定基準がばらばらなのです。
測定方法は決まっているのですが部外者が考えるほど厳密厳格ではありません。
自社製品に有利になるように若干手が加わる余地があるのです。
カタログ値が同じであっても他社との比較した場合ではあてにはできません。
もうひとつ問題になるのはネットワーク回路です。
システム(ユニット)に合わせて専用に調整したネットワーク回路が組み込んでありますので
別のユニットへ付け替えただけではまともな音にはなりません。
ネットワーク回路の再調整が必要です。
周波数特性を測定しながら行う必要があります。
失礼ながら質問者さんには相当に敷居が高いです。
ツイーターの位相はプラスマイナスを入れ替えて視聴し
違和感が無い方を選ぶ方法があります。
ツイーターが逆位相だのスコーカーが逆位相だのは一概に言えません。
個々のユニットの特性とネットワーク回路に依存するため一般論が通用しません。
内部配線の色ですが製造工場内での識別のためだけに色が違えてある場合があります。
工場の外での一般常識が通用しません。
ですから「一般的に赤が+」とは言い切れないのです。