レコーダーはDVDレコーダーでしょうか?
VRというのは、一般にDVD-VR(Video Recoding)のことです。
ビデオ映像をDVDに記録するためのフォーマットで、セルDVD(市販のコンテンツDVDディスクタイトル)をDVD-Videoというのですが、家庭でディスクに録画する場合に、メニューなどを簡素化し、録画したものを後から消去できるなどの機能を持ったのが、DVD-VRです。
一般にVRと呼ばれます。尚、デジタル放送をDVDに録画できるのは、このVRモードとAVCREC、HDRecのみです。
これは、あくまでビデオレコーディングの基礎規格ですから、録画時間などを決めるものではありません。
尚、VRで録画するとハイビジョン映像でも、標準放送画質(以下SD)となります。
即ち、変換処理が掛かりハイビジョンでは録画できません。
録画時間は、XP、SP、LP、EPなどのモードがあり、DVD片面一層(4.7GB)に1時間、2時間(標準)、3~4時間、5~8時間程度録画できます。この録画時間は機器によって若干違いがあります。
この録画モードでは、全てDVDレコーダーやBDレコーダーで再生が可能です。
TSというのは、一般にはDR(Direct Recording)と呼ばれるモードのことです。
ハイビジョンやSDのデジタル放送をそのままの画質で録画するモードです。一部のレコーダーでは、これをDVDに直接記録することはできません。TSEに変換してから書き込む必要があります。
BDレコーダーであれば、ハイビジョンのテレビ放送をそのまま録画できます。25GBのBDでTSモード録画すると地上波放送なら、2.5時間~3時間程度録画できます。
TSEは、ハイビジョン映像のビットレートを8Mbps以下程度に抑えるためのモードです。
ハイビジョンのまま録画されますが、画質の一部が間引かれます。
録画時間は、DVDなら1時間~数時間まで録画できますが、録画時間が長くなるモードほど画質も悪くなります。再生には、TSEモードの再生に対応したハードウェアが必要です。
(一部、HD Rec専用のレコーダーで録画したものは、HD Rec対応の東芝製レコーダーが必要です)
東芝製品では、録画時間がかなり細かく調整できるという特徴があり、今でも比較的玄人に人気です。ただ、一部旧型の製品は、BD規格に沿ったAVCRECに対応していない場合がありますので、DVDにハイビジョン録画する場合は、一部機器でしか全く再生できない場合もあるかもしれません。
お礼
よく分かりました。 有難うございました。