• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:HS-DHGLの復旧)

HS-DHGLの復旧方法とファイルサルベージの方法

このQ&Aのポイント
  • HS-DHGLの復旧方法とは、EMモードへの入り方やファームウェアのインストール方法などを解説します。
  • HS-DHGLのファイルサルベージ方法については、フォーマット前にデータを救出する手順を紹介します。
  • HS-DHGLの復旧において注意すべき点やトラブルシューティング方法も併せてご説明します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yama1718
  • ベストアンサー率41% (670/1618)
回答No.2

質問に書かれた内容から察するにNASのシステムのLinuxを色々いじられていますね。 分解してHDDを取り出してPCに接続しuBuntuなどのLinux系OSを起動してマウントしてみましたか? うまくいけば中のファイルを救い出せるかもかもしれません。 それが正常にできなければ結構面倒かも、データ救出用のLinuxもあるみたいなので、 これを試してみてはどうでしょうか。 SystemRescueCd http://sourceforge.jp/projects/sfnet_systemrescuecd/ http://sourceforge.jp/magazine/09/03/30/0616243

norikas1011
質問者

お礼

早々にご回答有り難うございます。 まだPCに接続してのマウントは試していません。 SystemRescueCdというデータ救出用のディストリビューションが有るのを知りませんでした。 ご教示大変有り難うございます。 ご指摘頂きました通り、PCに接続してマウントを試みるように致します。 また、No.1様のご指摘の通り、別途1TBのベアドライブを調達して複製した上で試行してみるように致します。 どうも有り難うございます。

norikas1011
質問者

補足

大変長い間ご報告が延びまして申し訳有りません。 E25(オレンジ色)はI25でした。F/Wが消えていたようなので、強制書き込みを色々試行しましたがいずれも失敗しました。 SATAで直接接続できる環境が用意できず(家人が占有しておりまして。。)、 結局、UbuntuをUSBメモリにインストールし、eSata-Sata変換ケーブルでノートPCからマウントしました。 無事保存したファイルを確認することができました。 このNASでこのまま運用するのは危険なので、新たに保存環境を用意してサルベージを行う予定です。 No.1様、No,2様、どうもありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.1

HS-DHGLシリーズは最大だと1TBのものがあるようですが… 基本的には、このHDDを取り出して、PC上で同サイズのHDDに複製し 複製に対して、復旧のためのツールを用いるという手順が理想です。 なお、低価格NAS製品は、ほとんどの場合Linuxで構成されているため データサルベージはLinuxでしかできないと考えられます。 Linuxのコマンドライン操作をそれなりにできるのであれば HDDの複製はddコマンドでできます。 トラブルの本質がHDDの経年劣化にあるとしたら ddではなく、ddrescueで複製を試みるべきです。 (ddrescueは不良セクターをスキップし、低負荷で可能なかぎりの複製を行ないます) その上で、複製されたHDDに対してtestdiskを使うことで パーティションテーブルを修復できる可能性があります。 NAS製品の場合は、おそらく複数のパーティションに分割されているので パーティションテーブルの復旧ができなければ NASの保存用パーティションの復旧も、データサルベージも絶望的となります。 仮にRAID1やRAID5対応のNAS製品でも、RAIDはバックアップにはならないと言われるくらいで NAS製品や外付けHDD製品へのデータ保存についても 別途バックアップは行なうべきなのです。 最終的には、複製ではなく、元々のディスクを サルベージ業者に持ち込むしか無いのかもしれません。 そういう時のために、複製を作っておくのです。

norikas1011
質問者

お礼

データサルベージの時の基本をご教示頂きまして有り難うございます。 HDDを複製しておいて復旧作業を行う、という認識が抜けておりました。 ご指摘の通り、このHS-DHGLは空の筐体に1TBのベアドライブを搭載して使用しております。経年劣化という意味ではこのHDDは新しい方です。 ddrescueというコマンドを知りませんでした。(ですので)セクタ番号の参照等、自分には敷居が高そうな印象です。 まずは、ベアドライブとAcronis等を調達して複製をしようと考えております。 その後No.2様のご指摘のSystemRescueCdでサルベージを試みることと致します。 また、NASの使い方ですが、ご指摘の事項に全くもって同意致します。 RAIDは使用せず、複数のNASで別個にコピーを取って運用しています。 ただ、自分自身を含めて家族が都度コピーを複数のNASに取っているか怪しく、この辺りの運用をもう少しきちんとするように改めようと思います。 どうも有り難うございます。

関連するQ&A