• 締切済み

XPでRAIDを認識しなくなりました

XPでRAID接続しているHDDにOSが入っていて、突然起動しなくなりました。 多分、RAIDを認識しなくなったのだと思いますが、解決方法を素人でも分かりやすくお教え下さい。

みんなの回答

  • te2kun
  • ベストアンサー率37% (4556/12165)
回答No.2

RAID1なら、片方のHDDさえ動くなら、データが取り出せる可能性があります RAID0なら、一方のHDDが壊れるとデータが取り出せません。 HDDを購入して再度インストールするのが一番手っ取り早いですよ そもそも、何も知らない人がRAIDなんて組まないと思いますが・・・ XPってRAID5と10は未対応だったと思いますので・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vaidurya
  • ベストアンサー率45% (2714/5983)
回答No.1

基本的には、単純な再インストールが必要です。 RAID1やRAID5,10などが使われていたのであれば 問題はRAIDを提供しているハードウェア及びソフトウェアの問題です。 RAID0の場合は、構成しているHDDの故障が原因と考えられます。 後者の場合は、復旧は不可能に近いので、さっさとあきらめるほうが早いとされます。 前者の場合は、HDD単体の異常ではRAIDボリュームの認識不能にはならないので 原因は、HDD一基の故障を告げる警告を無視し続けて 結果的に2つ目の故障で、RAIDボリュームが破壊されたという可能性もあります。 しかし、どちらかというと、RAIDを提供しているM/B上のチップやRAIDカード また、それらのデバイスドライバーの異常が原因として有力です。 もっとも、起動用ドライブで起動処理自体が始まらないのであれば デバイスドライバーの問題ではなく、ハードウェアの問題ということになります。 Windowsで流行しているRAIDは、分類上はFakeRAIDと呼ばれるもので ハードウェアに依存するというハードウェアRAIDの欠点と CPU性能に依存しCPU負荷が大きいというソフトウェアRAIDの欠点とを 共に備えているというシステムです。 ですから、構成するHDDがすべて故障していなかったとしても そのFakeRAIDを提供するチップの管理情報に互換性が無いため 別のM/BやRAIDカードに繋いでも、RAIDボリュームを再起動することができません。 同型同バージョンのものなど、認識可能の組合せもありえますが 基本的には、同等品を予備として用意しておくのがあたりまえです。 もし、それがすでに入手できないとしたら、やはり 再インストールするほうが早いでしょう。 まぁ、理論上、認識できるM/BやRAIDカードが 中古やジャンクでも手に入らないなんてことは無いと思いますけどね。 余談ですが、サーバー市場ではRAIDの基本はハードウェアRAIDで CPU性能はRAID以外の処理のために活用されます。 RAIDコントローラーの故障対策は、M/BやRAIDカードの予備を用意し 必要に応じて、即時交換ができる体制をとります。 そうでなければ、可用性のためのRAIDを導入する価値とリスクは、良いバランスとは言えません。 Linuxでは、FakeRAIDは一般的ではなく、ソフトウェアRAIDが広く使われています。 低価格NAS製品の多くが、組み込みLinux+ソフトウェアRAID(mdadm,mdドライバー)で実現されていて ソフトウェアRAIDであるがゆえに、NAS製品自体の故障時に HDDをIAサーバーに移し換えて、そのままLinuxファイルサーバーとすることも可能です。 内蔵PATAと、PCIのSATAカードを併用して、RAIDを構成することさえ可能です。 でも、FakeRAIDでは、そういう柔軟な対応はできないのです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A