※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ドライブレター)
Windows7での複数HDDのOSインストールについて
このQ&Aのポイント
Windows7で複数のHDDを使用してOSをインストールする場合、ドライブレターが予想と異なる割り当てになることがあります。
具体的には、一つ目のHDDがCとF、二つ目のHDDがDとGに割り当てられることがあります。
このような割り当てになる理由や、OSインストール時の注意点についてご存知の方がいれば教えてください。
windows7
HDD2個搭載。
HDDは、どちらも、2分割しているので、OSをインストールする場所は、4箇所有り。
インストール前のBIOSの起動順位は、BD-ROM、一つ目のHDDの順番で指定。もう一つのHDDは、「Disabled」(無効)の設定。
4箇所あるHDDは、すべて何かしらのデータ有りの状態でOSの新規インストールをしました。
結果は、一つ目のHDDは、C、F (正確には、他に100MBの隠しドライブ有り)
二つ目のHDDは、D、G
BDドライブは、Eでした。
自分的には、少なくとも、CドライブとDドライブは、同じドライブになると思いましたが、なりませんでした。
こういうのは、仕様なのでしょうか?
今後の為にご存知の方がおられましたら教えて下さい。
ちなみに、OSインストール時は、HDD一台のみで行うとか、後からドライブレターを変更出来る事は知っています。
お礼
ありがとうございます。 何となくですが、分かりました。