シベチウス/交響曲第1番が好きな方、大いに語って下さい!
LPの時代から、シベリウスが好きで、特に交響曲第1番は40数年来聴き続けています。CDになり、音符の数を減らし、極度に純化された第6番や第7番もすきですが、やはり若い頃から親しんできた第1番には生きていく喜びのようなものを感じて、大好きな曲です。
聴き始めた時に、マゼール/VPOの演奏を聴いたので、その印象が耳から離れず、オーディオ装置のグレードアップと合わせて、基準となる音源のように扱ってきました。演奏も、録音も素晴らしいものだったので、何とかしてこのLPからもっと感動的な演奏を引き出せないかと思って、40年が経ちました。もちろん、その間色々なLP、CDを購入してきました。交響曲第1番だけでも、40種類近くはあると思います。バルビローリ、カラヤン、バーンスタイン、ヤルヴィ、ヤンソンス、ラトル、オーマンディ、デーヴィス、ベルグルンド、オラモ、ブロムシュテット、渡辺暁男、ヴァンスカ、マゼール、ザンデルリング、アシュケナージ、セーゲルスタム等々。
マゼールは後にピッツバーグと再録しましたが、全くVPOとは比べ物にならない出来で、不満でした。60年代のマゼールは今と違って、音楽をする喜びを全身で表していたと思います。VPOもそれに応えて、いつもとは違った非常に、荒々しい音も発していました。そこが、若かった自分が共感したところで、年齢を重ねた自分にとっては、今聴くと、チョット辛いものがありますが、やはり、手元に残して置きたい1枚です。皆様のお気に入りの演奏を熱く語って下さい!
お礼
スクリャービンに続いてお教えいただき有難う御座います。 スヴェトラーノフはここ数年で急激に再評価する人が増えたようですね。昔はフェドセーエフなんかと並んでキワ物みたいなイメージがありましたが……。 キャニオン盤、聞いてみたいと思っております。