• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親子3人で寝るメリットは?)

親子3人で寝るメリットは?

このQ&Aのポイント
  • 親子3人で寝ることのメリットやデメリットについて、質問者はアドバイスを求めています。
  • 質問者は、実母から「親子3人で寝るべきだ」と言われ続けていますが、自分で判断したいと思っています。
  • 親子3人で寝ることのメリットやデメリットについての皆さんの意見を聞きたいと質問者は述べています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neraras
  • ベストアンサー率23% (8/34)
回答No.12

タイトルを見て、てっきり子供と同室で寝るか別室で寝るか、のテーマかと思ったら、 旦那と一緒に寝るか別室か、っていうテーマなんですね。 (他の回答者で一人、私と同じ勘違いをしてる方いましたけどね) 冒頭の、 1年程前から実母に「旦那とあなたと子供と3人一緒に寝るべきだ。そうするようにしなさい!」と言われ続けています。 ってのも、てっきり、震災によって「子供だけで寝かすのは心配」という考えをお母様が言い出したとか言うエピソードかと思いきや・・・ 夫婦が別なんですね? それは、夫婦関係においてまずいような気がしますが。 旦那様も実は不満だったりして? 産後すぐならまだしも、もうお子様3歳ですよね? 夫婦一緒にどころか、飛ばして子供部屋で寝かしても良い時期な気もします。 (これに関しては地震の心配などありますけど) うちは上の子が1歳半から、下の子は7ヶ月から別室で寝かしています。 上の子は幼稚園前までは寝付くまで横にいないといけなかったし、下の子は3歳の今でも夜泣きすることもありますが、私か旦那が適当に対応してます。 子供の寝かしつけの時間までに夫が帰宅した場合は、風呂&寝かしつけはパパの仕事と化してます。私は台所の片付けなど・・・。 ちなみに、夜泣きがひどかったり、子供が体調不良の場合、子供部屋で仮眠とったりはします。 でも、一応、肩書きだけでも親の寝室は「ママとパパの部屋」であるし、 「ママはパパと寝るもの」と刷り込むべきだと思ってます。 応急処置的に子供部屋で寝ただけよ、って。 たまに夫婦の寝室に子供が潜り込むこともありますし、実家では布団で並んで寝るし、 そういうのは逆に特別な気分で楽しめます。 つまり、夫に育児の大変さを、とか、子供にパパの存在感を、とかいう理由ではなくて、 夫婦が仲良く一緒に寝るべき的な意味での考え方です。 ただし、気になったのは、別室だから2人目ができないのでは疑惑については、 (基本的には私もそう思いますが)、子供を子供部屋に寝かした上での夫婦同室ならば 2人目も作りやすいですが、今のあなたの考えのように子供を一人で寝かせるつもりが ない以上は、全員で一緒に寝る方が2人目を作りづらいですよね? 多分、現状維持の方が夫の寝室を訪ねるパターンで、子供とは別室で子作りできますもんね。 なので、あなたの子供とは一緒に寝たい欲求と、和室はあけたいし的なこととか、 2人目も欲しいとか、いろいろ総合して思うに、子供とあなたが子供部屋に寝て、 和室は使わないってのはどうでしょうか? 間取りがわかりませんが、きっと子供部屋の方が同じ階なのでは? パパともちょっとは近づくのでは?(ママが行き来しやすい) たとえば、2段ベッドを購入して、インテリア的にも子供部屋を整えて、 そうすると子供の気持ちも盛り上がって、やる気満々にあっさり一人で 寝られるようになるかもしれないし(うちの上の子のパターン)、 寝付くまで横にいるスタイルでも良いし、潔く下の段にあなたが寝ても良いし。 (将来的には兄弟姉妹で使えるから無駄にはならないでしょう?) 同室だけどくっつかない距離ってのは、これから一人で寝るための一つのステップに なると思います。 2段ベッドじゃなくても、子供用にシングルベッドを用意してそこに寝かして、 しばらくは床にも布団を敷いて、あなたか休日なら旦那様がそこに寝るっていうのも 良いと思います。 あなたは子供のぬくもりが気持ちいいかもしれないけど、それっていつかは 離れていくものだし、そういう意味では幼稚園に入るくらいから、 徐々にならすのもいい気がします。 お母様の考えに関して疑問を持つのもわかります。 私の考えを付け加えつつ・・・ >親子なんだから一緒に寝るのがいいんだ(なぜ?) >子供が小さいうちは3人で寝るのが当たり前(当たり前という言葉は時代や地域、文化によって様々なので説得力に欠ける) >それがいいに決まってる(笑) >昔はみんなそうだった(苦笑) >旦那は夜中に起こされて大変だろうけど慣れてもらわないといけない(これは一理ある) >協力してもらうように仕向けなさい(ごもっとも。でもあなたが言うように、寝貸し付けだけが育児な訳ではないので、他でフォローのしようはある) >2人目が出来たら上の子と下の子の寝かしつけをあなたが1人でやるつもりなのか(いや、上の子はその時点では勝手に寝られるだろう) >上の子を旦那が寝室で寝かしつけたらいい(上の子を旦那が、までは良いんだけど、主寝室ではなく子供部屋でそれをすべき。) >そのために今から子供を寝室と父親に慣れさせないといけない!(はい、寝室ではなく子供部屋にね) という感じですかね。 そして、最後にして最重要ポイントは、母親の言うことなんて気にしない! はっきりと「口挟むな!」ってどかんと喧嘩でもしたら良いんじゃない? あなたと旦那様とお子様の全員が今のままで不満がないのなら、このままで良いんだと思いますよ。 私も長々と書いてますけど、参考までに、ってことですから。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.5

 子どもはいつまで経っても子どもです。甘えられなかった私は、子どもが「今までずっと生きてきて幸せ」と言うと、嫉妬にも似た気持ちになります。甘えることができていた妻はこういいます。「甘えきってたら、自立できる」。  川の字で寝ていた子どもたちは、今寝てくれなくなりました。しっかりしてきた感は確かにあります。けれども、小学校卒業まで、子どもと寝室を別にしていても、夏休みなどの長期休暇期間には、間に潜り込んできました。  甘えることができなかったきまじめな姉は、精神科に何度か入院し、50を越えた今、父とことある毎に食事に行き、いちばん甘えている気がします。人間って甘え切らんといつまでも自立できんのやなと思い知りました。  さて、私自身、夜泣きのうるさい子どもたちとは、仕事がきつくとも一緒に寝続けました。妻に「私ばかり苦労している」とは言わないのはわかってますが、そう自分が引け目を感じるのがイヤだったのです。そして、子どもには関わろうと、自分が関わってもらえなかったので反動なんですかね。  教育に携わってますが、生徒は「今日参観日なんで、早引けしていい?」と聞くと、「絶対行ってあげて」と言ってくれます。まるで、自分が言えなかったことを補完しているかのようです。私も生徒も。  そう言えば、いつぞやの誕生日カードには、約束として「離婚しないこと」と書かれていました。周りが離婚しまくるので、一応書いたそうです。笑ってしまいました。  以上の理由から、私も子どもが安心して甘えられる雰囲気であり、夫婦が仲がよいと感じられる「絶対川の字派」です。

woxo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 子供目線、夫目線のご意見ありがたいです。 甘えきったら自立するというのは納得できます。 子供は親の愛を感じて十分に満足すると安心して自立していくと聞きました。 布団を並べて和室で寝ていると娘は夜中に私の布団に潜ってきます。 ピッタリくっついて寝ますが、暖かいし柔らかいしで幸せです。 たまに1人でゆっくり寝たいなと思わないでもないですが。 仕事がきつくても夜泣きに付き合った回答者さんはすごいですね。 私の周囲では子供が欲しいと言って作った旦那さんに限って育児にノータッチの方が多いので、それを考えると一番大変な新生児期~1歳あたりまで尽力してくれた旦那にはもう十分かなと感じています。 仕事に忙殺される中、家にいる時はオムツ替えにミルク、昼寝や着替えに風呂、私が外出してる間の子守に休みには炊事をしてくれた時もありました。 もちろん夜泣きに付き合ってくれた日も。 私がいっぱいいっぱいだったので旦那は子供嫌いだったのに進んで頑張ってくれました。 それを感じているのか娘も旦那に懐き、休日はベッタリです。 なのでこれ以上、夜泣きに付き合えとか強く言うつもりはないのです。 ただ、夫婦と子供別室でデメリットがあるのなら見直したいなという気持ちです。 まあ母への反抗心も多少はありますが(^_^;) 教育に携わっているとのことでしたがとても参考になりました。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pepe_007
  • ベストアンサー率32% (85/259)
回答No.4

夜中、寝入っている自宅に押しかけて「どうして家族3人で寝ないの?!」って怒鳴られるってわけでもないんだし、 別々に寝ている今の状態で特に問題がなければ、それでいいんじゃないですか? 無理に変える必要もないように思います。 お母様はもう「別の家庭の人」なのですから、アドバイスするのはともかく、 育児や生活習慣に口を出すのはちょっと違うかなと思います。 ましてや強制させる権利などありません。 親に保護・監督されている子供じゃないんですから、納得できないのに言うこと聞く必要もないですね。 ……かと言って、真っ向から反論したら余計ヒートアップしそうなので、 私だったら適当に返事だけしてのらりくらりかわしておき、連絡そのものも控えます。 例え血の繋がった母親でも、家庭内のことに干渉されるなんて真っ平なので。 家族の誰かが「みんなで一緒に寝たい」と思うようになったら改めて考える、で十分だと思います。 無理に一緒に寝て、夜中に布団に潜り込む旦那さんの気配で娘さんの目が覚めてしまったり、 誰かが落ち着いて眠れなくなったりしたら、そっちの方が大変な気がします。 海外じゃ子供(赤ちゃん)と夫婦の寝室が始めから別なのが当たり前のようですし、 家族が今のスタイルで不満がないなら、それでいいんじゃないですか?(^^)

woxo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今のところ家族の誰も今の状態に不満を持っていません。 敢えて言うなら私が腰が悪いので寝室のベッドの方が楽だなあとか、寝室で寝たら和室は別の用途に使えるなあとか漠然と思うくらいです。 娘はまだカタコトしか喋れず意見は言いませんし、今じゃ和室で寝ることに慣れ切っています。 仰る通り母に強制させる権利なんてないはずです。 それなのに今回の寝室の件から私の育児の話になりおかしいだの間違ってるだのたくさん否定され気が滅入ります。 そして真っ向から立ち向かうとヒートアップするのは間違いないです。 のらくらとかわす時もあったのですが「ちゃんと聞いてるの!?」等、母は正面切って向かってくるのです。 最後の「それでいいんじゃないですか」には正直安心しました。 子供のことを考えて育児してますがあまりにも責められて自分のやり方が間違いなのではないかと不安でした。 どちらが正しいということではないと思うので、私なりにやって行こうと思います。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 33215321
  • ベストアンサー率30% (118/387)
回答No.3

孫がもう一人ほしいんじゃないのでようか? メリットとかデメリットとかは解りませんが 我が家は今は3人子供がいます中3、中1、2歳とまぁ離れていますが 長男、長女の時は一緒に寝てました長男が小学生になるまで それからは長男と長女が一緒の部屋でしばらくは2人で寝てくれてましたね 3歳位では夜泣きは落ち着いたのかな? 毎日とは言いませんが休みの前の日とか3人で一緒に寝てみるのも良いのでは? 家族も夫婦も円満にといいますが お互い子育ても一緒にやれる所はやっといた方は2人目.3人目が出来たとき 母親だけがアタフタしている状態じゃなくて済むわけだから 子育ての大変さ旦那さんにも少しは解っておいてもらった方が良いかもしれないですね 夫婦の会話も増えますよ

woxo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに孫が欲しいの意味もあるのかもしれません。 私の育児のやり方に噛みついてくるのは実母だけですがもしかしたら義両親も寝室が別だから2人目が出来ないと思っているかも知れません。 義両親はプレッシャーをかけないようにと2人目のことを口には出しませんが(T_T) 旦那とは喧嘩もしますがそれなりに円満です。 娘が産まれて退院する日からオムツ替えやお風呂にミルク(混合でした)を手伝ってくれました。 夫婦別室でしたが一番大変な時期は夜泣きも経験しています。 あまりにひどく夜泣きしていると様子を見に来て少しですが代わってくれたりしました。 さすがに3歳になるとミルクなどの手伝いはありませんが、着替えや歯ブラシを手伝ってくれたりします。 2度ほど3人で寝る機会があったのですが、娘の夜泣きに負けた旦那が寝室に上がって行きました。 まあこれも旦那の慣れなのでしょうが、休日出勤も多く、毎日夜11時近くまで残業しているのを思うと夜泣きで眠れないのは不憫かなと。 3歳になり激しい夜泣きは減りましたが、夜中に1~2度はまだ起きてグズグズする子供なので少々躊躇ってしまいます。 ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tebyoshi
  • ベストアンサー率21% (29/138)
回答No.2

三十代・女、小学生二人を持つ母です。 質問者さんの言い分もお義母さんの言い分もうなずけます。 私は旦那さんがプチ転勤で平日はずっと母子で寝ていましたがやはり下の子が生まれてから大変でした。義母さんが言うように下の子が生まれたとして旦那さんが上の子を寝かしつけられないと、質問者さんが大変どころか かえって旦那さんが眠れない事態になりかねませんよ。下の子の夜泣きで上の子まで起きてしまったり… ただ、現在三歳ですからその頃にはぐっすり寝るかも知れないし、産まれる前にしっかり言い聞かせれば「良き姉」として下の子を寝かしつけてくれるかも知れません。 うちも女の子なのですが、女の子って父親とべったりなんて時期はホント少なくて(現在すでにスキンシップ嫌がってます(^_^;))一緒に寝るのは小さいうちしかないのでは?と思います。 それに下の子を予定しているならなおさら、長女にとって「親子三人で」っていう時間はとても大切な時期だと思いますよ。 ただ、今は色々な育児スタイルがあって、外国の様に産まれてからずっと一人で寝せるという家庭もあれば、私の様にライフスタイルに合わせる家庭もあるし一概にこれがいいなんて言えないのかも知れません お義母さんは経験から嫁や孫を想って言ってくださってるのだと思いますが、言い方が厳しいとストレスになってしまいますよね(-_-;) 上手にかわしたり、聞き流して頑張ってくださいね。

woxo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 書き方が紛らわしかったかもしれませんが一応…義母ではなく実母です。 実母だからこそ、揉めてしまうのかもしれませんね。 私も父親と一緒に子供を寝かせるのはスキンシップになっていいかなと思います。 ただ、旦那は育児にノータッチではなく、子供としっかり関わっており寝かしつけ以外はマスターしています。 時間があればダイナミックに遊んでやって世話も焼くので娘は旦那にメロメロです(笑) なのでスキンシップという点では3人で寝なくても維持できているかなあと思います。 しかしやはり2人目のことを考えると今から練習ということで3人で寝るのもありかもしれないですね。 3人で寝るとしたら旦那が娘を潰さないか心配ですが(^_^;) ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.1

メリットデメリットっていうより、 そうしたい人が3人で寝ればいいし そうしたくない人が2人で寝ればい いだけですよ(;^_^A なにも親が言う通りにしないで 「私は旦那と話し合ってそうしてい るんだから3人で寝たければあなたが もう一人子供産んで3人で寝たら」 と言ってやってはどうですか。 親の言うことに耳を貸すのはいいで すがなにもここまで真剣に悩まなく ても・・・と思いますが(;^_^A

woxo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 多少言われるくらいならスルーも出来ますが、とにかくしつこく言われます。 言い方もきつく、私の意見は全否定です。 母には適当に言って自分のやりたいようにしたらいいとは思うのですが、子供のことを考えるとどちらがいいのだろうと悩みます。 母ではない第三者である皆さんの意見を聞いてみたいと思ったのです。 貴重なご意見ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A