• ベストアンサー

旧パソコンからデータ抽出

10年前の富士通のキムタクがCMでやっていたデスクトップパソコンのデスプレイが壊れ使用できなくなっていまい、PC本体のデータを新しいPC本体に移行したいのですがやり方がわかりません。旧PC本体は、壊れていません。デスプレイだけが壊れています。 また、同時期に発売されていました富士通の型番が違うデスプレイを持っていますが旧PCのデスプレイの口があわず使用できませんでした。使用するにはどうしたら良いかお判りの方いませんでしょうか?年賀状のソフトを使用したい為にあせっております。何卒、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#150436
noname#150436
回答No.6

それなら以下のような製品があると簡単です。 1.故障PCの中のHDDを抜き出す。 2.抜き出したHDDと生きてるPCを以下の製品で接続 3.中のデータを抜き出す。 http://ascii.jp/elem/000/000/100/100028/

daigonpapa
質問者

お礼

モニタリングできなくなったPCと 正常なPCをなんらかのケーブルでつなげば、、たとえばリムーバルディスクを読み取るようにコピーペースト出来るんではなかろうかと考えていました。甘かったです。 みなさん仰るようにハードディスク取り出してつないでやってみます。 有難う御座いました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • Gletscher
  • ベストアンサー率23% (1525/6504)
回答No.5

具体的な型名を書かないと的確なアドバイスは得られないですよ。 「口が合わない」の意味は、コネクタの形状が違うということだと思いますが、具体的にどのように違うのでしょう? ノートPCのモニタ出力は、アナログRGB Mini D-SUB 15ピンではないかと思います。 ↓これの上から3番目ではないですか? http://www.jisyo.com/cable/ そして、お持ちのモニターは、デジタル入力ではないですか? それとも、モニター側はケーブルが出ていて、形状は同じだけどオスではなくメスが出ているということでしょうか? 前者ならアナログ/デジタル変換をしなくてはいけませんが、後者ならオス/オス変換コネクタを買ってくればつながりますよ。 モニターだけ外部につなげば良いのであればそんなやり方ですが、それだけでは済まない場合は、No1の方の言うように、ディスクを抜き出して、↓こんなケーブルで別のPCのUSBにつなげば、外付けHDDとして使えます。 http://item.rakuten.co.jp/edenki/ed693729/

daigonpapa
質問者

お礼

モニタリングできなくなったPCと 正常なPCをなんらかのケーブルでつなげば、、たとえばリムーバルディスクを読み取るようにコピーペースト出来るんではなかろうかと考えていました。甘かったです。 みなさん仰るようにハードディスク取り出してつないでやってみます。 有難う御座いました。

daigonpapa
質問者

補足

わかりずらい質問で申し訳ありません。 早い話ディスプレイの死んだ〔PC本体は大丈夫〕PCのCドライブの中の住所録を、、、新しいPCに取り込む方法を教えていただきたいんです

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

#3です。早とちりしてました。 デスクトップでしたね。3.5"になります。 PATA, SATAの別は同じです。 (古いので恐らくPATA=IDEだと思います) 新しいPCに直接つなぎこんでも良いのですが、 新しいPCはSATAだと思いますので、HDDのフラットケーブルではなく 他のIDE機器のケーブルか、マザーのIDEスロットからの接続かと思いますので 却ってケースを使うほうが楽だと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

HDDをケースに入れて、新しいPCにUSBで接続すれば良いと思います。 ケースは1000円前後で売っています。 2.5インチ?のHDDケースで検索すれば出てきますが、1点リンク貼っておきます。 http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%AA%E3%83%BC-GROOVY-IDE%E6%8E%A5%E7%B6%9A2-5-IDE-CASE2-5-BK/dp/B001P9SFJ8/ref=pd_cp_computers_2 注意すべきは、サイズ2.5"と思いますが、また古いので、 IDEだと思いますが、古いPCのスペックを調べるか、 現物を先に抜いて、確認してください。 また、ピンが並んでいればIDEです。 今、主流はSATAですので、IDE、P-ATA と書かれているものをお求めください。

daigonpapa
質問者

お礼

モニタリングできなくなったPCと 正常なPCをなんらかのケーブルでつなげば、、たとえばリムーバルディスクを読み取るようにコピーペースト出来るんではなかろうかと考えていました。甘かったです。 みなさん仰るようにハードディスク取り出してつないでやってみます。 有難う御座いました。

daigonpapa
質問者

補足

わかりずらい質問で申し訳ありません。 早い話ディスプレイの死んだ〔PC本体は大丈夫〕PCのCドライブの中の住所録を、、、新しいPCに取り込む方法を教えていただきたいんです

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#150436
noname#150436
回答No.2

変換アダプタを利用して規格を合わせると言う方法があります。 例えばUSB変換など ディスプレイの規格→PCのUSBと言う感じなので接続先がUSB対応ならこれで可能です。 他にもPCのディスプレイの規格に変換するアダプタなどもあると思います。 詳しくは「ディスプレイの規格名 PC側の規格 変換アダプタ」などで検索すると見つけられると思います。

daigonpapa
質問者

お礼

モニタリングできなくなったPCと 正常なPCをなんらかのケーブルでつなげば、、たとえばリムーバルディスクを読み取るようにコピーペースト出来るんではなかろうかと考えていました。甘かったです。 みなさん仰るようにハードディスク取り出してつないでやってみます。 有難う御座いました。

daigonpapa
質問者

補足

わかりずらい質問で申し訳ありません。 早い話ディスプレイの死んだ〔PC本体は大丈夫〕PCのCドライブの中の住所録を、、、新しいPCに取り込む方法を教えていただきたいんです。 

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#146898
noname#146898
回答No.1

旧パソコンを起動して操作することができない場合、HDDを取り外して新しいパソコンに接続しデータを吸い出すのがもっともお手軽ですが、旧パソコンが壊れていないのなら、USBメモリや光学メディアやLAN経由の共有などが使えるので、もっとお手軽になります。 ただ、お金がかかります。 コネクタ形状があえば http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/nf30.html http://www.kuroutoshikou.com/products/etc/fj30.html こういうのが使えると思います。

daigonpapa
質問者

お礼

モニタリングできなくなったPCと 正常なPCをなんらかのケーブルでつなげば、、たとえばリムーバルディスクを読み取るようにコピーペースト出来るんではなかろうかと考えていました。甘かったです。 みなさん仰るようにハードディスク取り出してつないでやってみます。 有難う御座いました。

daigonpapa
質問者

補足

わかりずらい質問で申し訳ありません。 早い話ディスプレイの死んだ〔PC本体は大丈夫〕PCのCドライブの中の住所録を、、、新しいPCに取り込む方法を教えていただきたいんです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A