- ベストアンサー
NTLDR is missingの回復方法とデータバックアップについて
- NTLDR is missingの回復方法について試した内容をまとめます。
- 回復コンソールを使用してfixbootとfixmbを試しましたが、問題は解決しませんでした。
- データのバックアップにはHDDケースを購入して内蔵HDDから行う方法があります。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
失礼な表現、記載、誤記等ありましたらご容赦ください。 回答外していたらすみません。 目的は、CD-ROMのi386フォルダーのNTDETECT.COMファイルをC:\のルート(大元)にコピーすることにあります。 C:\>copy D:\i386\NTDETECT.COM[Enter] で拒否されたのなら 『回復コンソール』上でまず、cd-romの位置を探します。 C:\>map[Enter] を実行します。 C:NTFS *** MB \Device\Harddisk0\Partition1 D:NTFS *** MB \Device\Harddisk0\Partition2 … G: \device\CdRom0 と表示しますので「CdRom0」のラベルが本当に「D:」か確認してください。普通は「G:」くらいではないかと思います。 リンク中にもありましたがCD-ROMのラベルを正しく指定する必要があります。 念のための確認ができたら上記令で「G:」としますが正しいラベルを指定して (コマンドやファイルネームはアルファベットは小文字、大文字どちらでもかまいません) C:\>copy g:\i386\ntdetect.com c:\*.*[Enter] で「G:」のCD-ROMのi386フォルダー中の「ntdetect.com」ファイルを c:\のルートに同じままえでコピーします。 当然、CD-ROM中にi386フォルダーや「ntdetect.com」ファイルが存在しなければ拒否されます。 CD-romのラベルが違っていても拒否されると思います。 他の場所のバックうアップのファイルがあるか確認してコピーを試みてください。候補は 「i386」フォルダーで以下の2か所とCD-ROMです <バックアップ候補> c:\windows\servicepackfiles\i386\ntdetect.com c:\windows\i386\ntdetect.com ファイル確認してコピーする方が確実です。 dir [ファイルパス][Enter]です。 ==確認例1== C:\>dir c:\windows\servicepackfiles\i386\ntdetect.com[Enter] ドライブ C のボリューム ラベルは ローカルディスク です ボリューム シリアル番号は D***-**** です c:\windows\servicepackfiles\i386 のディレクトリ 2004/08/03 22:38 47,564 ntdetect.com 1 個のファイル 47,564 バイト 0 個のディレクトリ 1,234,567,890 バイトの空き領域 ==確認例2== C:\>dir c:\windows\i386\ntdetect.com[Enter] ドライブ C のボリューム ラベルは ローカルディスク です ボリューム シリアル番号は 1234-5678 です c:\windows\i386 のディレクトリ 2001/08/28 21:00 45,124 NTDETECT.COM 1 個のファイル 45,124 バイト 0 個のディレクトリ 1,234,567,890 バイトの空き領域 タイプミス(キー入力ミスでファイルが無い時) 「指定されたファイルが見つかりません。」 とでます。 日付容量を確認してといと思う方もしくは存在するものを「C:\」にコピーします。 上記は小生のコマンドプロンプト実行例ですが小生の場合は「確認例1」の方がより新しく現在、稼働しているNTDETECT.COMに容量など近いものでした。 ==コピー実行例1== C:\>copy c:\windows\servicepackfiles\i386\ntdetect.com c:\*.*[Enter] ==コピー実行例2== C:\>copy c:\windows\i386\ntdetect.com c:\*.*[Enter] 「*」はワイルドカードで元のファイル名と同じ事を示します。 この場合は、NTDETECT.COMの同じファイル名で同じファイル名拡張子です。 また、ターゲットの場所を省略するとCD(カレントドライブ)で指定したところになります。 CD-ROMのデータ確認も同じ要領で dir g:[Enter] dir g: /w[Enter] dir g:i386 /w[Enter] などで探してデータがあるか確認してコピーする方が無難です 説明が解りにくいかもしれませんがお礼等で連絡頂ければ説明します。 以上
その他の回答 (2)
- vaidurya
- ベストアンサー率45% (2714/5983)
アクセス拒否が起きるのであれば、原因はアクセス権限が無いか 書きこみができないデバイスの場合などです。 WindowsにおけるC:やD:といったドライブレターは デバイスを、普遍的に特定して指定する仕組みになっていません。 ですから、たとえば、HDDが認識されるべきところで HDDが認識されないために、あるいは他のデバイスが優先されたために C:ドライブが、目的の起動用パーティションでは無い可能性があります。 また、fixbootなども、目的のHDDでは無いデバイスに対して 書きこみが行われている可能性があります。 ただ、そういうことが起きるとしたら、そのネットブックが特殊な構成になっているか? 単純にHDDが、より深刻な異常をきたしているか?です。 それ以外の異常も無いとは言い切れませんが 回復コンソール上で、C:,D:,E:,F:くらいのドライブをDIRコマンドで見て 目的のドライブを相手としているかどうかを確認すべきかもしれません。 間違っていないなら、気休めかもしれませんがchkdskを試してみてください。 メモリーカードなどが挿してあるなら、抜いて起動するほうが無難でしょう。 また、Linux系OSのLiveCDを利用することで ハードウェアレベルの異常が確認できる場合があります。 Ubuntuなら10.04LTSバージョン、Linux Mintなら現行のLXDE版 ほかにはKNOPPIXやPuppy Linuxなどなど、ディスクイメージが無償で入手できますから そういったもので起動し、HDDが読み出し可能なのかを確認してみましょう。 暗号化が施されていなければ、基本的に読み出しは普通にできます。 ただし、異常が生じたドライブについては、不整合がある可能性があり データのサルベージには、Windowsでのchkdskが必須です。 異常のあるドライブで、ファイル単位でデータを救出したつもりになっても ファイルシステムの不整合のために、データが壊れていたらショックです。 そういう意味では、イメージコピーツールによるバックアップであれば Windowsが正常起動するようになってから 改めてchkdskを行なった上で、必要なデータを移すことができます。 Linuxではddコマンドを管理者権限で使えば HDDやUSBメモリーなどのイメージバックアップができます。 不良セクターを生じたために、中途で停止するHDDなら ddrescueコマンドで読み取れるところだけを複製できます。 ただ、Windows向け、GUI専用ツールに比べると、わかりにくく 操作ミスによるリスクの大きさから、注意深く使う必要があります。 なお、HDD故障やリカバリーディスク未作成などのため、リカバリー不能に陥った場合 メーカーからリカバリーディスク入手を試みたり、あえて、Windows7を改めて購入する手もありますが ウェブ利用など、いろんな分野の作業について Linuxで対応できる場合があります。 代表的な問題は、Windows用市販ソフトが使えないことで… 同様の作業ができるソフトが得られることが多いものの MS DRM技術を用いたコンテンツには対応不能です。 また、市販ゲームソフト,ダウンロード型ネットゲームも非対応なのですが FLASH Playerを使ったコンテンツは、ゲームを含め基本的に問題なく利用できます。 #私の512MB仕様のAspire OneではUbuntuに、LXDE環境を追加して使っています
お礼
お返事遅くなってしまい大変失礼いたしました。 回復コンソールのほうはやはりだめでした。 Linuxの件ぜひ参考にさせていただきます。 ありがとうございました。
- bunjii
- ベストアンサー率43% (3589/8249)
>パソコンはeeepc1000HAというネットブックでバージョンはXP HomeEdition(おそらくsp3)です。 そのPCにはOSの再インストール用CD-ROMが付属していますか? PCメーカー独自のリカバリディスクでないMicrosoftのWindows XP Home Editionをクリーンインストールできるものが有れば修復インストールで復元できると思います。 回復コンソールで修復するにはWindows OSの基礎知識がある方でないと復元が難しいと思います。 >これが駄目なようでしたらHDDケースを購入し、内蔵HDDからデータのバックアップを取ってパソコンを新品の状態にする形で再利用できますでしょうか? 新しいHDDと外付け用HDDケースを購入して、新しいHDDを内臓HDDと交換してOSの再インストールすれば現在のHDDを外付けにしてデータの吸い上げが可能と思います。 内臓HDDからリカバリするタイプの場合は新しいHDDへ現在のHDDをイメージコピーしてリカバリする方法がお勧めです。
お礼
お返事遅くなってしまい大変失礼いたしました。 ディスクはあったと思うのですが紛失してしまいました。 おそらく捨ててはいないので家のどこかにあると思います。 大掃除の際などに見つけたら再チャレンジしたいと思います。
お礼
お返事遅くなってしまい大変失礼いたしました。 色々と試してみましたが結局だめでした。 働いていれば新しいパソコンが買えるくらいの時間を費やした為(笑)一旦終了したいと思います。 皆様ご親切に教えていただきましたのに申し訳ございません。 しっかり勉強したいと思います。 ありがとうございました。