う~ん。ぼくは(先生の年齢である)オヤヂなので,女子高生の感覚はわかりかねますね。個人的には,「このくらい可愛くていいんじゃない?」とは感じますが。少なくとも,「おいおい,舞踏会に行くシンデレラのつもりかい?」とは思いません 笑。
No.4の方がおっしゃっている「機能重視」も,ぼくは支持します。カシオのアウトドア用の「PROTREK」シリーズ(方位計つき)をずっと愛用していますから。まるで中学生のガキのような,ヘビーデューティーの腕時計が好きなのです。いまならソーラー発電,自動電波校正のほうがずっと便利です。針式は機械部品のメンテナンスが必要なので,液晶がいいです。
もうひとつ,受験で使うときのことを書いておきます。
1.アラームを解除できること。試験監督者から必ずその指示があるでしょう。ふつう,設定・解除の操作方法までは覚えていませんから,最初からついていない時計のほうがいいです。
2.文字盤・液晶文字が大きくて見やすいこと。この場合は,針式のほうが感覚的に時間経過がわかりやすいと思います。
試験監督をしていると,「入試のときだけ親父さんの時計を借りてきたのかな?」という受験生もいますから,これらは必須項目はありません。
まあ,複数持つことを前提とすれば,いろいろ方策はあります。ぼくも冠婚葬祭用に別に持っていますから。質問の時計を遊び用にし,学校には2千円くらいの安い時計を持っていくという手もありますね。更衣室などで盗難にあっても面白くないですし。