息子さんのご結婚おめでとうございます。
招待する側が、交通費、宿泊代を持つのが当たり前だとか常識だということはないと思います。
もちろん地域的な独特の風習などは分かりません。主に関東近辺、東日本での結婚式に出席したことがあること、また自身の結婚式、兄弟姉妹の結婚式での経験からお話ししています。
ですが、現実的には宿泊代くらいは主催者側で持ってくれる場合が多いです。
ホテルでの挙式で、同じホテルに宿泊する場合は、ホテル側もまとまった人数が見込めることもあり宿泊費を格安にしてくださったりもします。交渉次第ですが。
私が遠方の式に出席した時は、チェックアウトの時にお金を払おうとしたら、ご両家様よりいただいておりますので…とのことでした。払うつもりでいましたから、心遣いありがたかったです。
また、他の友人は後から交通費の一部を送ってくれました。そうでない方もいました。
いずれにしろ、息子さん達が出せるのであれば出し、無理ならば、承知で来て下さる方のみのお式になるだけだと思いますよ。
親族の高齢者の方の出席についてですが、どうやって来るかは、その高齢者ご本人や連れて来られる方が考えることだと思います。ご親戚ならば招待状を送っても良いか打診をして、先方にどうするか考えてもらえば良いと思います。連れて来られる方が、高齢で負担が大き過ぎるから、万一具合が悪くなる等で迷惑をかけると大変だから、足が不自由だから等、出席できないならそれなりの理由を言って欠席するだけの事だと思います。
私自身の結婚式の時も、みんなが道が分かるか、新幹線?飛行機?車?など沢山気をもみましたが、結局、みんな何とかして来るものだという結論でした。
「招待する方が、交通費や宿泊代を持たないといけないんでしょうか?」というご質問なので、以下は横道にそれますが。
息子さんが結婚するのですよね。お相手の方と色々考えているのではないですか。ご主人様の収入が…とのことですが、息子さんがお相手の方と築く家庭の大黒柱になるのですから、自分の預貯金でできることをすれば良いと思います。
結婚式や披露宴、結婚することはゴールではありませんよね。その後に長い生活が待っているのですから、預貯金もなく苦しいのであれば、写真のみのお式にしてご親戚にお知らせすれば良いのではないですか。
どうしても結婚式、披露宴をしたいのであれば、会費制にするとか、レストランウェディングなど規模を縮小して浮いた分、宿泊代に回すとか、身の丈にあったものにすれば良いと思います。
お礼
ありがとうございました 大変参考になりました 悩んでいたのでアドバイスいただけて本当にありがとうございました