• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:PCの容量アップ?)

PCの容量アップ方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 嫁さんのPCのCドライブがいっぱいで動作が遅くなってしまい、最適化もできない状態です。
  • アンインストールしても効果がありませんし、増設方法もわかりません。
  • PC初心者にもわかりやすい方法で、容量アップの手段を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.7

長いですがよろしければ参考にしてください。 まずはPCを使っていると溜まってくるゴミのようなデータ(ファイル)を以下の方法で削除してみてください。 『[Windows XP] ハードディスクの空き容量を増やす方法を教えてください。』 http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=4903-7797 ※「2.」「3.」を【注意事項をよく読んで】行なってください。 --------------- 今ひとつ空きが増えない場合はDドライブを利用します。(Dドライブはありますよね?) CドライブとDドライブおよびその利用法については私の回答でよろしければこちらをご覧ください。 http://okwave.jp/qa/q7144707.html ---------------- >最終的には何かメモリー?HD?の増設というのも考えてはいますが、これも判断出来ずにいます。 メモリ(RAM)はPCの反応速度に影響します。 メーカーサイトによると購入時のままなら256MBで、最大で1GBまで増設が可能です。 http://prius.hitachi.co.jp/prius/pc/2005may/air_one/spec_aw31m.html マニュアルの「もっと使おうパソコン」に増設方法が書かれてると思います。 http://prius.hitachi.co.jp/support/manual/2005jul/aironem.htm 交換は難しくないですが、初めてだとちょっと戸惑うかもしれませんね。 Webサイトの情報だとメモリの規格は「DDR SDRAM-DIMM、PC3200対応」となっています。 2枚一組が効果的なので512MBを2枚に交換すると良いでしょう。 1,000円くらいからありますが適合するかよく確認してください。 こちらでスペック検索ができます。 http://kakaku.com/specsearch/0520/ 『知ってなっとく接続規格 DDR SDRAM-DIMM | BUFFALO バッファロー』 http://buffalo.jp/products/connect/ddr_sdram/ 『メモリーの増設方法|メモリー総合サイト|IODATA アイ・オー・データ機器』 http://www.iodata.jp/promo/memory/add/installation.htm ------------- HDD(ハードディスクドライブ)はデータの保存先です。 メモリはデータの書き込み・読み込みが高速で行えるのですが電源をオフにするとデータが消えてしまいます。その点HDDは電源OFFでもデータを保持でき容量も大きいです。 中には金属のディスクが入っていて高速で回転しています。ですから回転速度により書き込み・読み込みの速度も変わります。 スペック表によると「Ultra ATA 100」という規格です。 交換はメモリよりハードルが高くなります。メーカーもHDD交換されたPCの修理は受け付けないことが多いです。 こんなサイトがありました。 http://park5.wakwak.com/~honma/vaiomania/HDD/hdd.html ------------------- メモリ増設やHDD交換はPCショップなどでもやってもらえますが、最近は3万円台(国内メーカなら6万円台)くらいから数年前のデスクトップの性能を軽く超えるノートPCが手に入るので費用対効果をよく考えたほうが良いと思います。 なお、お使いの機種は部品保有期間/修理対応期間が「2011年9月末」となっています。 http://prius.hitachi.co.jp/support/product/t2005.htm ※全く受け付けないのかどうかはメーカーに確認してください。 また、XPのサポート期限は以下を参照ください。 http://128bit.blog41.fc2.com/blog-entry-241.html ----------------- それからバックアップ(コピー)は取っておられるでしょうか? HDDはいつ故障するかわかりませんので大事なデータは外部へバックした方が良いです。外部も寿命がありますから分散が基本です。 ※不明点、間違いなどありましたらご指摘ください。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1973/9604)
回答No.9

unclesubar さん、こんばんわ。  その型式のPCは内蔵HDDは160GBくらいあるみたいですね。Cドライブの状態はわかりましたが、Dドライブは存在しますでしょうか?あればそちらに必要なデータを移行してみたらいかがでしょうか? もし、なければ、出費と手間がかかりますが、USB接続の外付けHDDを購入して、そちらにデータを移行してみてはいかがでしょうか?増設するなら、PCのお店の店員さんに相談してみてはいかがでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#212174
noname#212174
回答No.8

ANo.7です。 念のため補足しておきますとプログラムは基本的に「切り取り・貼付け」では移動できません。 「レジストリ」という言葉を聞いたことがあるかと思いますが、多くのソフトはインストール時に普段は意識しないレジストリというものに情報を書き込んで、いわばWindowsと一体化します。 ですからDドライブにインストールできるソフトでも一旦「アンインストール」しないといけません。 よって「切り取り・貼付け」でちゃんと動くのはレジストリに書き込みしないソフトだけとなります。 その他よく分からないファイル・フォルダは動かさないほうが懸命です。 『レジストリとは』 http://www.wa.commufa.jp/~exd/contents/backup/00013.html なお、自分で作ったファイルなら外部へ移動することも可能です。 「外付けHDD」ならUSBで接続するだけで使えます。 http://kakaku.com/pc/external-hdd/

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sknbsknb2
  • ベストアンサー率38% (1158/3037)
回答No.6

ファイルを圧縮して空きを作る方法があります。 (1)Cドライブを右クリックしてメニューを表示->プロパティを選択する。 (2)表示されたウィンドウで、  ファイルシステム:NTFS になっていて、  「ドライブを圧縮してディスク領域を空ける」にチェックがなければチェックする。 (3)OKボタンを押すとサブフォルダとファイルも圧縮するか聞かれるので、圧縮するように選択してOK。 (4)途中、圧縮できないファイルがあるという表示が出たら「すべて無視」 (5)しばらく待つと空きができている。 圧縮を始めた当初は、終了までにとんでもなく時間がかかるような表示になりますが、すぐに減っていくので気にしないでください。 すでに圧縮する設定になっている場合や、ファイルシステムがFAT32の場合はこの方法は使えません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

DiskInfoなどのソフトで何処のファイルがHDDを圧迫してるか確認しましょう。 http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/fileuty/diskinfo.html 「マイドキュメント」などのユーザーの設定・保存(画像・動画など)なら外付けHDDが良いと思います。 「Program Files」などのインストール ソフトが圧迫してるなら、不要ソフトをアンインストール それ以外の内容が把握できない形のHDDの圧迫ならPCの初期化 まぁ..... ファイルの管理が上手じゃない人って、勝手に何か(削除など)すると怒るんですよね あれが無いこれが無くなったって.........(汗) とりあえず、外付けHDDで様子見をおすすめします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160239
noname#160239
回答No.4

プログラム本体の容量で大きなものを使用されているかどうか判りませんが、どちらかというと写真や音楽ファイルなどのデータ類が容量を喰いますが、マイドキュメントあたりに、そのようなデータ類があれば、Dドライブや外付けHDを購入して、移した方がよいですね。 それと[主にメール]と書かれていますが、Thunderbirdのようなので、メールデータなどの保存データサイズがどの程度か直ぐに判る方法※があります。如何ほどでしょうか? 数GB以上の場合は、バックアップしてThunderbird上からは削除するほか、Dドライブがあれば、以後、保存フォルダそのものをそちらに移動して使用する方法があります。 (※:保存フォルダのサイズ) メニューのヘルプ→「トラブルシューティング情報」→「アプリケーション基本情報」の「フォルダを開く」クリックで保存フォルダ(プロファイルフォルダと言います)が開きますから、Thunderbirdを閉じるボタン(×)から終了し、残ったフォルダの1つ上に戻れば、「任意の英数字.default」フォルダが表示されます。 このフォルダを右クリック→プロパティの「ディスク上のサイズ」です。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FCR-ZERO
  • ベストアンサー率25% (373/1481)
回答No.3

質問とはずれた回答になってしまい申し訳ないのですが、現在ノートPCなどの価格も以前に比べるとびっくりするほど下がっています。 お使いのマシンはもう6年ほど経ってらっしゃいますし、こちらのマシンのアップグレードに費用をかけるよりも、新しいPCを購入してしまった方がいいと思います。 最近ですと、普通のノートPCが3~4万で購入出来ますから。 データの移行も出来るので、買い替えをお薦めします。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Eureka_
  • ベストアンサー率41% (5100/12306)
回答No.2

プログラム本体はほとんどデータ容量を食わないはずです。よって「要らないプログラムを削除」は空き容量不足対策としてほとんど役に立ちません。 #年賀状作成ソフトとかの、インストール時に大量のデータもコピーする類ならあるいは、という程度 容量食いの筆頭なのは画像(特に動画)・音声等のマルチメディアデータ、そういうのを狙ってDドライブ(仕様を確認したらHDDの総容量は160GB、Dドライブとして100GB以上確保されているはず)に移動させれば相当楽になるはずです。 検索で *.avi *.mp4 *.mov *.wmv といったあたり(わりとメジャーな動画拡張子のはず)をざっと探して、出てきたのを全部Dドライブに移動してやればたぶんギガバイト単位で空くと思うんですが… (後々何らかのプログラムが参照してて不具合が起きるかも知れませんが、それはその時見つからないと文句を言われたファイル名で検索して対処すれば済む問題。まず目の前の容量不足を何とかする。)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • under12
  • ベストアンサー率12% (202/1670)
回答No.1

必要なデータを外付けHDDに保存して初期化しましょう。 その際に、HDDの領域をCドライブにしましょう。 http://prius.hitachi.co.jp/prius/pc/2005may/air_one/spec_aw31m.html 上記リンクを見てみますと、HDDの総容量は160GBなので未使用の部分が多い。 っていうか、Dドライブを使えばいいと思うのですが・・・。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A