Windows VISTA以降ならディスク管理からパーティションサイズ変更が可能です。
Dのパーティションをディスク管理で一度削除し、Cのサイズをディスク管理で拡大してから、改めてCの後ろの空きにディスク管理でDを作ればいいです。ただし、この方法では一度削除するDの内容をあらかじめ外付けHDD等へ退避しておき再作成後に戻す作業が必要です。
退避用媒体が用意できないなら、まずDドライブのドライブレターをEドライブに変更してディスク管理で半分に縮小し、後ろの空きにディスク管理で新たなDドライブを作り、E(旧D)ドライブの内容をすべて新Dドライブへ移動して、空になったEドライブをディスク管理で削除し、できた空きの分だけディスク管理でCを拡張することで、サイズ変更可能です
お礼
なんでもかんでもCに保存してました、参考になります。