※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:福祉関係の専門学校の教員について 不信感があります)
福祉関係の専門学校の教員について 不信感があります
このQ&Aのポイント
福祉関係の専門学校の教員Aによる不適切な行動について紹介します。
教師Aが学校内外の行事への強制参加や関係のない資格の受験強要を行うなど、カリキュラムから逸脱した行為が問題とされています。
また、成績の開示や授業の雑談が多いという点も指摘されています。どこか学校外での通報機関はないのか、相談したいと思っています。
福祉関係の専門学校の教員について 不信感があります
今福祉関係の専門学校の1年生(男)ですが、うちの担任の教師A(男)について不信感・疑問があります。
私は経済的な理由で夜間は製造業の契約社員として働き、昼間(1部)の専門学校に通っており、単位の修得と資格取得及び再就職をするために通っています。
そこでAは以下のようなことをやらせます。
1.学校内外の行事を強制的に参加させる(文化祭や市のイベント、被災地に行け!等)
女性が多くあまり学生間との付き合いはありませんが、ケーキ作りのイベントや、担任Aの自宅の引っ越しの手伝い等、その他上記内容の感想文を書いて提出しろ!
等の科目とは関係ないことをAに強要され、おまけにレポート(感想文)を義務付けられそれによって期末試験等の点数を勝手に増減しています。学校及び文部科学省等のカリキュラムから逸脱しています。
2.福祉(医療)関係と関係ない資格まで受験を強要され、強制的に受験料を徴収される
正直学校の評判を上げたいだけなのでしょうが、我々の就職や本当に必要な資格の勉強を阻害されています。またこの関係ない資格を合格できなかったら単位を与えないとまで言われました。
3.勝手に全員分の成績を廊下に開示され、授業も半分は雑談や趣味の話で終わる。
何か良いアドバイスはないでしょうか?入る学校を間違えたと思いますが、就職のために頑張っており正直このAについては我慢できません。どこか学校外での通報機関はないでしょうか?
また福祉関係の学校ってこんなに子ども扱いをすることが一般的なのでしょうか?
お礼
ビデオレコーダーに録画して訴えることにことにしました。 ありがとうございました。