この質問になかなかスレがつかないのは、グラボ(略)の必要性を問うと言う、よくある議論吹っ掛けの質問によくにているからです。
ずーーーーーと前から、同じ質問が繰りかえされています。
パソコンは、スマホと違って、汎用コンピュータで、継ぎ足ししたりすると、いろんな物に化けるシステムです。もちろん技術革新で、スマホも中身を変えないで、WiFi等、外部機器との接続、クラウドの使用でいろんなシーンでの使い方を模索している最中なので、まだ何ができるか、様子見(IT関連者)って所です。
パソコンに何をやらせたいかで、搭載する物を決める。当然で、当たり前の事です。車も、冷蔵庫も電子レンジも、お釜も同じ。
つまり、これをやりたいなら、この程度のスペックが必要とか特定のグラボの機能が必要と言う時だけ、それを搭載すればいいだけのことです。
そうでんないのなら、現在の(夏モデル以降ですね) Intel、AMD CPU搭載のマシンであれば、汎用性がかなり高いので、そのままで使えます。
>ブルーレイをテレビにつないで見る場合も,グラフィックの有無
プルーレイプレイヤーにパソコンのグラボは関係ないですよね。内臓されていて、専用チップが使われているので。その辺のチップの話をしたいのでしょうか?
それとも、
「パソコンに搭載されているブルーレイドライブで映画などを、パソコンにHDMIでつないだテレビに写す場合」
でしょうか。主語、述語の関係、単語の意味に気おつけましょう。
>ブルーレイをテレビにつないで見る場合も,グラフィックの有無は関係するのでしょうか
上記を読めば、当然関係するのが当たり前。ただ、省略すぎで、何をいいたいのか他人には把握しにくいです。
これはブルーレイプレイヤーにも高級機と、廉価版では、画質も、機能も全然違う。それと同じ。
パソコンも安い物を使えば、それなりにしか見れませんし、補正等も限られています。しかも、グラボ、CPUなどの性能により、並列して、他の処理が映画を見る時に、それぞれの作業に影響してしまいます。
例えば、最新の最速チップで最速のグラボ(2GB以上メモリー搭載)だと、3つの映画を同時にフルハイビジョンで再生中にもゲームができるという。ものすごいマシンもあります。
たぶんノートだと、映像がなめらかに流れないのでしょう。
さて、あなたは、何を求めていますか。フルハイビジョンを見ながら同時に何か処理させたいなら、4コア8スレッド以上、6GBのメモリーでようやく最低線をクリアーします。さらにグラボで1万円以上のものなら、ほぼストレスを感じる事はないと思います。同時処理をしていて。
どこまでの事を求めるかで、搭載内容がきまるのであって、単に、必要論を論じるのは、軽薄短小です。
お礼
ご回答有難うございました。 Corei5-2520Mですので私の用途でしたら問題なさそうですね。 ご回答有難うございました。 非搭載分を選択することにしました。