• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新生児の交通手段について)

新生児の交通手段について知りたい!一ヶ月過ぎの移動は大丈夫?

このQ&Aのポイント
  • 新生児と一緒に移動する交通手段はどれが良いのか悩んでいます。実家から自宅に戻る際、長時間の移動になるので子どもが耐えられるか心配です。チャイルドシートにそんなに長時間乗納まるのか、また産後1ヶ月での長時間運転は大丈夫なのか不安です。
  • 実家が関西で自宅が福岡であり、移動手段として新幹線と車を考えています。しかし、夫は自家用車を使いたいと言っており、車で移動した場合、子どもが長時間乗り続けることになります。一方、私は新幹線を利用した方が良いと考えていますが、他の人と接触する可能性があり、子どもが病気になる可能性もあると心配しています。
  • 経験者の方や皆さんの意見を聞きたいです。移動時の注意点やおすすめの交通手段など、教えていただけますと幸いです。子どもの安全を第一に考えるため、適切な選択をしたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bee-free
  • ベストアンサー率34% (104/305)
回答No.7

二児の母で、小児科勤務してます。 新幹線派が多いですねー。私は完全に車派です。 車なら荷物が多くても平気だし、乗り換えもないし、赤ちゃんが泣き出したら、安全なところに駐車すれば車内で授乳もオムツ替えもできるし… ただ私は赤ちゃん連れで新幹線に乗ったことがないので、新幹線の利点に気づいてないだけかもしれませんが… 乗り換えがないのであれば新幹線もいいかなと思いますが、荷物と赤ちゃん抱えての移動は大変だと思います。 あと病気や免疫機能についてですが。 赤ちゃんの持つ免疫はお母さんの経験した病気に関してだけであり、風邪は免疫に関係なく新生児だって引きます。低月齢の赤ちゃんが病気になりにくいのは、生まれ持った免疫もありますが、回りの大人が気温などに気を遣うから病気になりにくいのであって、風邪患者の多いところにいれば自己防衛機能の発達してない赤ちゃんの方が、大人よりかかる率は高いです。新幹線での移動なら、風邪やインフルエンザの流行り始める前がいいと思います。 車の運転が心配なら、ご実家で少し運転しておけばいいと思います。出産まで日常的に運転していたなら、すぐ勘は取り戻せますし、ご主人さまも長時間の運転はさせないと思いますよ。 どちらにも利点欠点ありますが、ご主人さまとよくご相談なさって決めてください。 結びになりましたが、ご出産おめでとうございます。

puchisakurannbo
質問者

お礼

bee-freeさま 回答ありがとうございます。 出産した病院の助産師さんにも相談してみたところ、小児科医にも色々と聞いていただいてbee-freeさんと同じで車で帰ることをすすめられました。 それまでは私も新幹線でと思ったのですが、デメリットとメリットを再度あげてみたところ車のほうがいいような気がしました。 それに新幹線の駅まで行くのにも結構時間かかりますし。そう考えるとやはり車で帰ったほうが何かと便利でよい気がしました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • domesso
  • ベストアンサー率27% (269/992)
回答No.6

私は実家→自宅が車で5時間(休憩なし)の距離で、子供が2ヶ月の時に車で帰りました。 揺さぶられっこ症候群など心配でいろいろ調べ新幹線の方がいいかなとは思ったんですが、在来線など乗り換えが3回あることと、慣れないので泣きだしたら周りに迷惑をかけるという心配、病気をもらう心配、荷物が多くなり大変…という点から車移動にしました。 1時間に1回休みつつの移動+渋滞にはまってしまったため、9時間かかりました…。 でも泣きだしたらすぐ止まればいいし、SAにおむつ替えコーナーもあるので気楽でしたよ。 運転は夫にしてもらい、私は寝てました。夜間授乳で寝不足だったので。 子供は車の揺れが心地よかったのかほとんど寝っぱなしでありがたかったです。 チャイルドシートの新生児用クッションをつけて、頭が揺れないようにタオルで固定しておきました。 さすがに1ヶ月だと心配ですが、2ヶ月だと体重も増えて結構しっかりしてくるので、私はもう少し実家に滞在して車で帰られてはどうかな?と思います。

puchisakurannbo
質問者

お礼

domessoさま 回答ありがとうございます。 domessoさんのおっしゃるとおり2ヶ月たってからの移動のほうが安心だと思っていました。 しかし、先日出産した病院の助産師さん等に相談すると1ヶ月たってからの移動でも出来ると聞いたので今回は1ヶ月過ぎた頃に帰ることにしました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.5

蛇足ながら、 参考URLは新幹線の多目的室のサイトです。 ただし、ここには載っていませんが「のぞみ、ひかり、こだま」の11号車は指定席・禁煙車両で、車椅子の固定スペースがあります。 そのため、支援学校の修学旅行でよく利用され、多目的室は2席分の料金を払って、占有されることがあります。 「※先約などによりご利用いただけない場合もございます」とは「上記のようなことがあれば利用できない」ということです。 予約状況を確かめた上でご利用されるか、「ひかりレールスター」の「コンパートメント(普通個室)」を利用したほうが良いと思います。

参考URL:
http://www.jr-odekake.net/railroad/service/train/child.html
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yeye00
  • ベストアンサー率34% (87/251)
回答No.4

自宅が関西の実家が静岡です。 私も新幹線をオススメします。 娘が3ヶ月くらいに休憩を挟みながら6~7時間前後車に乗りましたが、とても辛かったです。 娘も辛そうでずっと泣いてました。 産後1ヶ月では体力も回復しきってないと思われるので運転もお辛いのではないでしょうか? 1ヶ月だと授乳回数も多く、おむつも頻繁に替えないといけない時期ですよね。 新幹線だと移動時間もちょっとで済むし、多目的室といって授乳やオムツ交換にも使える部屋もあります(系統により車両が違うので、多目的室の近くの車両でと窓口で言いましょう)。 ちなみに生まれたばかりの子はお母さんからの免疫がたっぷりあるので、病気をもらう可能性は低いです。 予防接種も免疫力が落ちてくる頃から始まりますので、そういったことを旦那さんに説明してみてはどうでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

車で帰るのでしたら 一時間に一回20分程休憩をする事をお勧めします。 勿論新生児用のフルフラットのチャイルドシートですよね! 長時間ですし。 それと別にオムツと授乳の時はパーキングに留める事を お薦めします。 抱っこした状態で車の乗車は今減点対象だったと思います それにやっぱり何かあった時危険です。 それが出来るなら車でも充分大丈夫です。 新幹線だと病気を貰うかもしれない心配も 有りますが… サービスステーションも同じだと思います。 ただ新幹線は 車と違って大泣きした時「下車して休憩」は 出来ません。 ですが 何時でも抱っこしておけますし デッキで大丈夫だったりもします。 私も色々考えて 新幹線を勧めます。 多分出産一ヶ月で近くの買い物なら兎も角 長距離の運転は事故の元だと思います。 事故ったら 金銭的な問題以上の問題に 発展しかねないですよ? 親も子も大切な命です。 ベストな体調の時に頑張りましょう。 3カ月位に成ったら 2時間位に30分位の休憩で 大丈夫なので車も可能だと思いますよ? 福岡ですか 私も福岡です。 小さい子どもを持つ者同士 何処かで擦れ違うかもしれないですね。 出産おめでとうございます。 お互い頑張りましょうね!

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 9der-qder
  • ベストアンサー率36% (380/1038)
回答No.2

長距離の移動経験はありませんが、自宅と夫婦両方の実家を行ったり来たりしながらの子育て真っ最中です。 まず、いくつか出ている疑問についてです。 > 長時間の移動になるので子ども自身が耐えられるのかどうか。 > チャイルドシートにそんな長時間乗れるのかどうか? 長時間の移動に耐えられるかどうか、で言えば大丈夫だとは思います。 ただ、その間に授乳やオムツ等がありますので、休憩を頻繁に取るようにしてください。 > 乗れない場合は抱っこをしておかなければならないと思うのですが。 基本的に、運転中はチャイルドシートが義務付けられています。 抱っこは車を止めている間しか出来ません。 特に高速はSAPAしか停められないので、授乳やオムツのタイミングはもちろん、グズっても抱っこできない事を念頭においてください。 > 産後1ヶ月位で急にそんな長時間運転ができるものなのか、しても大丈夫なのか すみません、こちら母親は免許を持っていないため、これについては回答できません。 > 新幹線は他の人がいるので子どもが病気をもらう可能性もある これは比較的大丈夫だと思います。 新生児は、母体や母乳を通して母親から免疫をもらっています。 ですから、1ヶ月くらいの子どもが外部からの影響で病気になる事は比較的少ないそうです。病気になるとしたら、母親からの遺伝的なものが多いそうです。 新幹線の場合で一番気をつける事は、そこまでの移動だと思います。 出来ればベビーカーではなく抱っこで行ったほうが言いと思います。 というのは、ベビーカーだと道の状態次第では「ゆさぶられっこ症候群」になる恐れがあるからです。 抱っこで新幹線に乗って、乗ってからはベビーカーに乗せるというのがいいと思います。 また、新幹線には授乳やオムツ換えが出来る多目的室があったと思います。 まず、その位置を確認する事だと思います。 前述の通り、車は高速ではSAPAしか停められないので、生活のリズムが出来ている子どもでないと厳しいと思います。 新幹線は、子どもだけでなく周りの人への気遣いも忘れないで下さい。 新幹線や今回のコトに限りませんが、「子どもだから仕方ない」は、周りの人が許してくれるときの意見であるべきで、親の意見ではあってはいけないと思います。 最後に、もし待てるなら個人的には3ヶ月で首が据わるかどうかくらいまで待ってから移動したほうがいいと思います。 それが待てないなら、制約事項は多いけど気分的に楽な車か、設備等は整っているけど緊張する新幹線か、という事なると思います。 個人的には、周りには最大限の注意を払う事はなりますが、新幹線の方がいいような気がします。 一番の決め手は時間です。 車で7~8時間+αか、新幹線で3時間くらい+αか、だとどうしても新幹線を選択したいですね。1時間程度の差なら車なのですが・・・

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bfox
  • ベストアンサー率30% (327/1067)
回答No.1

まずはご出産おめでとうございます。 私は3人の子供のとーちゃんやってます。 学術的な裏付けもなく個人的な意見ですが、私ももう少し経ってから移動された方がよろしいかと思います。 小さい子供にとって移動のストレスってのはとても大きいとの事です。 なので、どうしても移動が必要なのであれば、車か新幹線で言えば新幹線の方が良いかと思われます。 確かに様々な方が乗られるので何かしらの感染のリスクは高くなるのかもしれませんが、7~8時間の車移動によるストレスと比較したら……という感じです。 実は私の大学時代の友人が実家(秋田)で里帰り出産し、東京へ同じく生後1カ月の新生児を車で連れて帰った(やはり移動時間は8時間ほど)のですが、帰宅後赤ちゃんがひきつけを起こし高熱を出してしまい、結果脳に障害が残ってしまったとの事です。 医師からは赤ちゃんが長時間の移動に大きなストレスを感じたからだと言っていたそうなので、私は赤ちゃんの時は無用な環境の変化をなるべく与えないように心がけていました。 もちろんその赤ちゃんがそもそも神経質な性格だったとか個人差はあり、一概に全部が全部同じケースになるとは限りませんが、質問者様のお子様がどのような特性をお持ちかもませんからね。 気をつけるに越したことは無いと思いますよ。 子供は手とお金がかかるしで大変ですけど、可愛いですよ~。 大事に良い子に育ててください。

すると、全ての回答が全文表示されます。