- ベストアンサー
新郎の婚礼用の紋付について
- 新郎の婚礼用の紋付についてお尋ねします。
- 結婚式の新郎の紋付姿と普段の着方についての違いを気にしています。
- 自分で着物を着た場合の着付料についても知りたいです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まずは、おめでとうございます。 着つけ料は貸衣装代に含まれることが多いです。 自分ですると値引きしてもらえる場合もあれば、そうでないこともあります。 レンタルの場合は確認してください。 さて本題です。 着物生地が化繊とのことで、絹地と風合いの差がありませんか? 羽織が書いてありませんが、お持ちでしょうか?着物と同じ生地、五つ紋で羽織紐は白の丸か平です。 あと末広(竹骨・白扇)も必須です。 白い伊達襟は伊達衿ではなく、比翼仕立ての裏が見えているものです。 逆に言うと仕立てが比翼になってないと新郎の第一礼装には使えないということです。 お持ちの長着に付け比翼(呉服店かお仕立てで相談してください)で解決できればOKでしょう。 縞袴は違和感が無ければ流用してかまわないと思います。 帯は西陣か博多の紋織りならOKです。 着付けについて、私も七五三のようなのはどうかなと(笑) できれば帯を”ごく細く”見せたほうが華やかなのですが、お好みでいいと思います。 花嫁さんとの釣り合いで少し見栄えがするように(腹に詰め物)してあげたほうがいい場合もあります。 男性の第一礼装(正礼装) http://www.kimono-taizen.com/kind/kind3.htm 着つけ・礼法の専門家ではありませんのでご参考までに。 お気持に叶って皆さんにも祝福される門出になりますようにお祈りしています。
その他の回答 (2)
まず、「化繊」で失格です。 礼装は「黒羽二重(はぶたい)」です。これ以外は認められません。 化繊と絹の差は、照明の下ではハッキリとわかります。化繊の輝きはピカピカと安っぽくてしっとり感がなく、しわの部分が太くなり繊細さがまったくありません。 結びきりは戦いの時のもので、冠婚葬祭の礼装ではありません。 礼装は一文字結び。十文字結びはおっしゃる通り損傷が少ないよう商人の間で比較的近年に考え出されたものですが、今ではこの方が礼装だと思っている人も多いようです。(損傷を云々するほどの差はないですけどね。) 袴の着付けは、「背骨(せぼね)で止め、下っ腹で締める」です。 また、帯が少し見えるのも正式です。 腹帯、胸肩あて等は、体格によって使えばよいでしょう。私は身長170、ウエスト76と細身なので両方着用しています。役者さんの中には、「肉襦袢」を着ている人も多いですよ。
補足
婚礼用の貸衣装も化繊でした。 いわゆる正絹風ポリエステルです。しかも貼り紋なので安っぽい感じです。 私の持っているものも正絹風ポリエステルです。紋は書き紋で入れてます。 高段位(八段)くらいの先生になりますと、立派な正絹の紋付袴ですが、高くてまだ揃えていません。 どうせ化繊ならと思ったのですが・・・。 一文字結びで結んでみます。 ありがとうございます。
- tea-toki
- ベストアンサー率27% (294/1082)
自分で着れるなら、着付料を5000円程度減額されました。 ただ、着替えの場所を貸していただけなくなるとのことでした。 会場によって違うので確認が必要かと思います。 ・襦袢の下にU字首のTシャツ・ステテコを着る。 ⇒Tシャツは襦袢の汚れ防止・汗防止です。 ステテコは襦袢になれていない男性は、足元がスースーするので嫌だったり、 足捌きがしにくかったりすることへの配慮だと思います。 また、季節によっては防寒ということもあるかと思います。 ・腹に詰め物? ⇒現代の男性はお腹が平らですので、帯がずり上がってきます。 なので、お腹がでている男性は巻かなくても大丈夫かと。 あとは帯の下が一番汗をかくので汗染み防止という趣旨もあります。 (絹物はそうそう丸洗いはできませんので・・・・) 全体に動きやすい為の着付けと礼装用の着付けは違いますので、 そのあたりも配慮なされたほうがよろしいかと思います。
補足
男性用の更衣室は自由に使えるそうです。 暑い日には汗取りも必要なんですね。 正絹風ポリエステルですので、襦袢も洗えるので、まあいいかなと・・・。 ちょっと自腹がありますので、ずりあがってくることはないと思います。詰め物は不要ですね。(笑) ありがとうございます。
お礼
一番具体的に書いていただいてので、ベストアンサーに選ばせていただきました。 ありがとうございます。
補足
ありがとうございます。 貸衣装も正絹風ポリエステルでした。本物の正絹ならいいのですが。 絹地と風合いの差はおおいにありますね。 自分の持っているものは、黒の羽織(5つ紋)もあります。 羽織紐は白の丸紐。 雪駄も鼻緒が白です。 帯もいわゆる博多献上風(正絹ではありません)。 竹骨・白扇は値段もそれほどでもないので準備しようかと思います。 白い伊達衿は比翼仕立てなんですね。 普段、紋付袴を着て演武しているのに知らないことが多いですね。