ベストアンサー ComicStudioの定規線に強弱をつけたい 2011/10/18 06:53 コミックスタジオのパース定規で引く線に 遠くに行くほど、線がフェードアウト気味になる様、 強弱をつけたいのですが、出来るでしょうか? 回答の方、お待ちしております。 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー mame1110 ベストアンサー率100% (1/1) 2012/01/12 06:52 回答No.1 既にご自分で解決されているかもしれませんが、一応。 タブレットをお使いだと思うのですが 定規に沿ってペンで描画する際、筆圧で調整すれば簡単にそのようになります。 フェードアウトではなく、フェードインで先端から描画するようにしたほうが、思い通りになるかもしれません。 私は集中線をそのようにして引いています。 よりメリハリをつけたい場合は、ペンのサイズを大きくして筆圧で調整します。 その際、ペンの設定は「入り」にチェックを入れるとより綺麗になります。 デフォルトのスクールペンなどがおすすめです。 またベクターレイヤーに描画すれば、「線幅縮小ツール」で太さを後から調節可能です。 その際はオプションで「線全体」にチェックを入れることをお忘れなく。 質問者 お礼 2012/01/12 20:46 ベクターレイヤーの方の方法は判明していたのですが 筆圧の感知機能については知らなかったので 具体的に教えて頂けて、とても助かりました。 回答して頂き、ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ パソコン・スマートフォンソフトウェア画像・動画・音楽編集 関連するQ&A コミスタのパース定規の消し方 コミスタをで絵を描いているのですが、パース定規で直線を引いたあと、不要になった定規の消し方が分からないため、定規で描いたあとの描きき込みができません。 つまり、パースの直線を引いたあと、パース定規に関係のない線を描きたくても、定規の効果が効いてしまって、描けないのです。 説明書を見ても、定規の消しかたが見つけられず、困っています。よろしくお願いします。 クリスタの定規が再起動すると使えない クリスタの特殊定規やパース定規を使用すると その直後は普通に使えるのに、クリスタを再起動したりすると 定規に沿って線が引けません。 「操作」で紫色と緑色にできるのですが、紫にしても 定規に沿って線が引けません。 どこをいじれば定規がまた機能しますか? パース定規2で屋根を描きたい… えっと、さっそく質問なのですが、Tooが出している「パース定規2」で二点透視、三点透視はなんとかかんとか描けるようになったのですが、いざ、家を描いていて屋根を描く段階になったとき、困ってしまいました。本によると斜面の消失点aはアイレベルに垂直に降ろした消失点(その下にある箱型の消失点)を通る線にある(判りづらいかな?)そうなんですけど、それをどうパース定規を使って検出すればいいいのかが判りません。もしかして出来なかったりするんでしょうか?もし出来るならやり方を知りたいので、知っておられる方がいたら教えていただきたいのですが… 質問の補足とか判りづらかったらどんどん言ってください。がんばって判ってもらえるように書きます。 よろしくお願いします。 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? OKWAVE コラム ComicStudioについて コミックスタジオの購入を考えてます。 ペンタブにコミスタminiがついてたので、 特別価格15000円ほどでpro4.0アップグレード版が 購入できるのですが、 これはコミスタminiのCDを持ってないと使えませんよね? もし将来miniのCDが壊れたりしたら、proはインストールできないってことでしょうか? それならもう少しお金だして普通の製品版のほうが買ったほうが いいのかな?と迷っております。 わかりにくい文ですみません; 回答おねがいします。 Photoshopで強弱の付いた直線等を描く方法 PhotoshopCS3を使っています。 ペンタブでグラフィックを描いています。 ペンタブの強弱を生かしながら直線を引きたいのですが 現在、タブレット上に実際に定規をあてて引いています。 始点と終点がうまくあわずなんどもアンドゥして引いている現状です。 ペンタブルーラーというソフトがありましたが、ベータしかなく30日の期限付き。 しかもわたしのタブレットPTZ-930では動きませんでした。 こういったソフトを探しているのですが、見つかりません。 このソフトに限らず要は強弱のついた線が引ければいいので ペンタブに限らずそういう方法があればどなたか教えてください。 三角定規で先が薄くなっているのはありますか? 通常定規でも直定規なら先(線を引く部分)の厚みが薄くなって、線が引きやすくなっているのはありますが、三角定規で先が薄くなっている製品はあるでしょうか? 直定規を回して線を引くよりも、三角定規で線を引く方が回すのが少ないと思いまして、あれば欲しいです。 その代用として、三角定規の厚み自体が薄い製品も探してみたのですが、どうも2mm未満のものがなさそうでした。 よろしくお願い致します。 簡単にパースラインを引く方法 透視図法というのは、要するに消失点に向かって線を引けば良いだけのことですが、 これから描こうとする線が、ちゃんと消失点に向かっているか簡単に確認する方法は無いでしょうか? 出来れば定規を使わず、延長線も描かないという感じでお願いしたいのですが。。。 というのは、定規を使うと定規が邪魔で絵全体の構図が見えなかったり、面倒だったり、 また延長線を描くと消さなければなりませんし、ズレいていたら描き直さなくてはいけません。 恐らくアナログだと定規を使うか、延長線を引くかしかないと思うのですが、 デジタルでしたら、例えばSAI、Photoshop、CLIP STUDIOで簡単にパースラインを引ける機能とか有りますか? これから買う予定なので、知らないのですが。 要は、ちゃんと消失点に向かうパースラインを「さっと」一瞬で描ければそれで良いのです。 宜しくお願い致します。 コミックスタジオ 遠近法で等間隔に線を引く コミックスタジオで遠近法を使いつつ等間隔に直線を引くには、どうしたらいいでしょうか? 等間隔で線を引くことはできるのですが、遠くに行くほど線と線の間隔を狭くしていきたいです。 (背景で、家を囲う柵を描こうとしています) 説明不足でしたら申し訳ありません。 コミックスタジオについてきた冊子を見たり、ネットで検索してみましたが、わかりませんでした。 どなたかお詳しい方いらっしゃいませんか? 宜しくお願いいたします。 コロコロの付いた定規の名前‥ 定規にコロコロが付いていて平行線を描く時に重宝する定規って何という名称なんでしょうか? 近くの店舗では売っていない為、ネットで購入しようと思っていますが名称がわからない事には調べようがありません‥。 つまらない質問で恐縮ですが、ご存知の方よろしくお願いいたします。 こんな定規を探しています 20cm~30cmくらいの長方形の定規で、中央に上辺と平行な直線が引けるガイドのあいた定規を探しています。 材質は、金属でもプラスチックでも何でも良いです。 ご存知の方、ご回答をお願いします。 photoshop6.0で強弱や滑らかな線を描きたいのですが photoshop6.0でペンタブを使って線を描こうとしたんですが、一定の太さしかできないので、強弱や滑らかにできる線にしたいのですがどうしたらいいでしょうか? 以前友人にウインドウ→ブラシで設定できると言われたのですが どこにもウインドウの中にブラシと言う文字がなく困ってます どなたか回答よろしくお願いします。 線画の線の強弱の規則性 自分はPCゲームなどの絵の原画を描く 練習をしているのですが、 線に強弱をつけるようにいわれ 強弱をつけたのですが 何度やってもだめといわれてしまいます。 プロの人のをみても、まばらに強弱がついて いるようにしか見えないのですが、 何か、強弱をつけるための規則性のようなものは あるのでしょうか。 ご存知の方がおりましたら、 ぜひ、教えて下さい。 よろしくお願いします。 ヤバいパソコンが壊れたかも!?事前に知っておきたい3つの兆候と対策 OKWAVE コラム 平行定規 ネジの調整、三角定規、フローティングディスク DRAPASの平行定規を購入したのですが、使い方がイマイチわかりません。 (1)平行定規部が緩いのか、ガタガタして、平行に線が引けません・・・。 他の平行定規を使ったことがないので、わからないのですが、平行定規とは、コツを掴まないと、ガタガタしてしまうものなのでしょうか? DRAPASの平行定規には、LOCKとは別に、ネジで平行定規の定規部分の高さを調節できるようです。 このネジを調節する場合、紙にピッタリと合わせた方がいいのでしょうか?それとも、浮かせたほうがいいのでしょうか? (2)三角定規の90度になる角をL字をあてて、縦の線を引くと聞いたのですが・・・。 三角定規を90度の角度をLの反対側にした方が描きやすい気がします。(右利きなのですが・・・)でも、そうすると、三角定規を裏にして使用することになってしまいます。矯正した方がいいのでしょうか? (3)三角定規等に張るフローティングディスクについて 片面にのみ張るものなのでしょうか?両面に張ってもいい物なのでしょうか?30cmの三角定規ですと、何箇所くらい張るものなのでしょうか? また、平行定規にも張るべきなんでしょうか? JWCAD 図面の強弱について JWCADで図面を描いている方!教えてください JWCADでメリハリのある図面は(線の強弱?線の太さ?)みなさんどのようにしているのでしょうか?例えば、柱と仕上げ線は太くするとか、建具は細くするとかです。線幅をどのくらいにして描いているのでしょうか? 人それぞれのセンスの問題で、自由だと思うのですが、なにか例があれば教えて頂けたらと思います。 定規は必要なの? 明後日日商簿記3級試験を受けます。 そこで先ほど持ち物を確認しましたところ、「定規持参」って書いてあります。 これはどのような使うんですか? まさか締切線とか題名の下(例えば試算表と書いてある下の罫線)、細かい線を書くのでしょうか? はっきり言って問題読む前に線引いて、問題解いて・・・・・。 そんな時間余裕ありません(ーー;) ではどのような使い方するんでしょうか? 教えて下さい。 マンガ・イラストの作画について マンガを描くのに、昔インクをつけて使うペンになかなかなじめずに投げ出した事があるのですが、コミックスタジオなどのマンガ製作ソフトを利用すれば、インクとペンがなくてもきれいに絵が描ける(キレイな線が引ける)でしょうか? 最近では、油性ボールペンでもそこそこ描ける事に気付き、使っていますが、やはり強弱などはつけづらいです。 それと、たとえば白い紙にシャープペンなどで下書きして、スキャンして、コミックスタジオでトレースしながら仕上げをする・・なんて使い方も出来るんでしょうか?もし可能なら、トレース台を買う必要がなくなって嬉しいかも(^^) イラストにおけるパースの描き方について パースのとり方なのですが、よく参考書などには添付した画像のようにとるものだと説明されていたのですが、実際イラストを描く際にこの方法を使われているのでしょうか? 上記のようなやり方でやってみたのですが、紙を大幅にはみ出てしまい、きちんとしたパースをとることが難しいです… 他の方のイラストなどを見ていても、パースの線がフリーハンドで描いてあったり、定規でひいてあったりして、しっかりとパースを測ってるのかが判断できません。 もしや、他にパースのとりかたがあるのかと色々調べてみたのですが、目ぼしいものが見当たらない状態です。皆様どのようにされているのでしょうか? 説明不足で大変申し訳ないのですが、どなたかご教授願えないでしょうか? よろしくお願いいたします。 つけペンを使って定規で右から左に線を引くコツはありますか? 漫画の描き方に関する質問です。 右利きの人がつけペンを使って定規で線を引くときは、定規を下に置いて左から右へ引くのが普通だと思います。 しかし雲形定規で流線などを引くときに、どうしても右から左へペンを抜かなくてはならないときがあります。 自分は定規を右側縦に置いて上から下へ引き下ろしたりするのですが、ずれてしまって上手くいきません。 何かコツがあるのでしょうか。 ご存知の方よろしくお願いします。 ComicStudioコミックスタジオについて ComicStudioコミックスタジオについて ComicStudio EX コミックスタジオハイエンドモデルの体験版を使っていて、線を描くのに使い勝手が良かったので購入しようかと思っていたのですが、もっと値段の安い物で機能が少し制限されているComicStudio PRO、さらに縮小された物でComicStudio DEBUTがあるのを知りました。私は線さえ描ければいいのでそのどちらかにしようかとも思ったのですが、ComicStudio EXの体験版でなじんでしまったので機能が実際どれくらい違うのか気になります。買ってから失敗するのも嫌なので少し質問させて頂きます。 ComicStudio PRO、ComicStudio DEBUTでは線の「入り」「抜き」機能がついていますでしょうか? ペンの種類に違いはありますか?丸ペン、Gペン、かすれペン、がついていればそれでいいのですが・・・ ショートカットキー等は同じでしょうか? 欲を言えばカラーのバケツ分けが出来る機能もついていればもっと良いです。(しかしこれはなくても構いません。) また、これが一番気になるのですが、ComicStudio EX で作ったファイルをComicStudio PRO、ComicStudio DEBUTで開いて続きを描く事は出来ますでしょうか? トーン機能等は不要です。 少し質問内容が多くて申し訳ないですが、よろしくお願いします。 濃さが均一で線の強弱がつけれるペン 濃さが均一で線の強弱がつけれるペン(1mm程度)を探しています。 インクをつけるタイプではなく、インク内蔵だとありがたいのですが…。 絵ではなく、文字を書く目的です。(筆ペンではありません) どなたかご存知の方いらっしゃいませんか? なかなか見つからなくて困っています。 よろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ パソコン・スマートフォン ソフトウェア Excel(エクセル)Word(ワード)PowerPoint(パワーポイント)Access(アクセス)その他MS Office製品オフィス系ソフトPhotoshop(フォトショップ)Illustrator(イラストレーター)その他Adobe製品画像・動画・音楽編集ホームページ作成ソフト筆まめ・はがき作成フリーウェア・フリーソフトその他(ソフトウェア) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ベクターレイヤーの方の方法は判明していたのですが 筆圧の感知機能については知らなかったので 具体的に教えて頂けて、とても助かりました。 回答して頂き、ありがとうございました。