• ベストアンサー

音楽で2ビート

ってありえますか?4ビート、8ビート、16ビートは聞きますが・・・ 分かる範囲でいいので教えてください。 あっハイハットの事です、たぶん汗 自分でもよくわかってないっぽいんですがすいません。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jklm324
  • ベストアンサー率46% (137/292)
回答No.4

8ビート、16ビートは和製英語で本来のビートという意味からすると間違っています。ビートは鼓動という意味なので、本体はリズムを取るために足を踏み鳴らす間隔なのです。英語では「8ビート」などとは言わず"8th note rhythm"と呼びます。1小節に8つの音があるって感じですかね。 2ビートの場合にはビートは本来の意味であり、1小節に2回足を踏む感じの音楽ということになります。先に例が出たタンゴ、マーチ以外に、サンバ、ボサノバ、サルサ、レゲエなどラテン音楽の多くは2ビートです。(4拍子と誤解している人が多いですが、本場ものの楽譜は2/4拍子で書かれているものが殆どです) 質問者さまの曲が2ビートかどうかは、その曲に合わせて自然に足を踏む場合に1小節に2回であれば2ビート、そうでなければ4ビートまたは和製英語の8ビート/16ビートになります。ドラムの叩き方次第で2ビートにも4ビートにもできるので、その辺りはベーシストと一緒に研究してみるといいと思います。 なお、他の楽器奏者やリスナーが聞いてるときにリズムをとるために踏む足のことで、ドラマーのバスドラやハイハットを踏む足ではないので誤解なきよう。

kyg4
質問者

お礼

よくわかりました。回答ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • co2ro
  • ベストアンサー率30% (154/499)
回答No.3

他の方も回答しているように行進曲は2Beatです(人の足は2本なので、右左の繰り返しです。) そして、極端な言い方をすれば、理論上、何Beatでもあり得ます(それを実際に、演奏できる人がいるかどうかは別にして) あと、質問文に『ハイハットの事』とあるので、Drumの事だと勝手に解釈させていただきますが。 Hi-Hatだけで2Beatを刻むなら、強弱の繰り返しが一般的でしょう。

kyg4
質問者

補足

自分の曲の場合、1小節に1拍目と3拍目にハイハットが来ているのですが、いい感じなのですが、コレも2ビートという解釈でいいでしょうか?何度もすいません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#203203
noname#203203
回答No.2

タンゴ、超有名です、あとはマーチ(行進曲)

kyg4
質問者

お礼

回答ありがとうございます!

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#146604
noname#146604
回答No.1

行進曲などは2ビートです。

kyg4
質問者

お礼

分かりました、ありがとうございます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A