- ベストアンサー
犬のまちがった躾によるストレスと矯正方法について
- 犬のまちがった躾によって生じたストレスを矯正する方法を知りたいです。部屋で遊ばせることが良くないという躾の本を読んだ後、犬は遊んでほしいと要求吠えをするようになり、物を破壊したり攻撃的になるようになりました。
- 遊ばないとストレスになる犬のまちがった躾をどう矯正するか教えてください。部屋で遊ばせることが良くないと知った後、犬は遊んでほしいと要求吠えをするようになり、攻撃的になったり物を破壊したりします。
- 犬の間違った躾によって生じたストレスを矯正する方法を教えてください。部屋で遊ばせることが良くないということを知った後、犬は遊んでほしいと要求吠えをするようになり、攻撃的になって物を破壊するようになりました。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
No.2です。 >最近、遊んであげないとストレスになるみたいで、いろんな物を破壊したりつっついたり等激しくなってきて、 これも室内遊びとは関係ありません。物を壊したりすると、みんなが大騒ぎで相手をしてくれると、きちんと理解しているのです。「誤解」ではなく、そのように教えてきたのですよ。 もし雨が長く続いて、一週間外で遊べないと・・・ 失敗があるとしたら、叱るコマンド「ダメ」を教えてこなかったことですかね。生まれて9週までぐらい(人で言うと2歳児)に、悪いことをしようとしたら【した後じゃない、しようとした瞬間に】、「ダメ」と強く言って、お尻ペンや首筋を上からつかむなどして世の中駄目なことがあることをしっかり教えておく。その後は基本的に叩いたりする必要は無くて、何かしようとしたときに『ダメ!』の一言で、理解します。 家具や電線コード、その他おもちゃ以外を咬もうとした時【噛んだあとじゃない】は、すかさず「ダメ」と叱る。 犬と言う動物は人の2~3歳児程度の知能があります。教えたら、きちんと従います。問題行動は、すべて飼い主がそのように教えてしまった結果です。ですから、修復も出来ます。 我が家のワンコは昼間は、一人で留守番していますし、遊ぶのもほぼ100パーセント室内です。が何も痛めません。 知らず知らずのうちに、犬に振り回されていないかよく話し合ってみてください。家族全員で統一して当たることが必要です。
その他の回答 (3)
躾とは、ちょっと違う問題ではないでしょうか? それに、本によっても、いろいろです。 犬の躾けの本は、単なる参考書と思って、都合のいいことだけ取り入れる程度の斜め読みされていたほうが良いかと。 「部屋の中で遊ばせると」は、「部屋の中でしか遊んでやらないと」の間違いだと思うのですが。 でも、散歩はちゃんとしてますよね? 何が問題あるのか、その本の言いたいことがよくわかりません。 おもちゃ遊びは、主に家の中でするものだと、私は思っています。 外ではまた別の関心がいっぱいありますから。 そういえば、うちの犬はボール遊びが大好きですが、初めは家の中での遊びでしたよ。 そのほうが、ボールを持ってくることを教えやすいでしょう? 物を破壊するのは、ストレスではなくて、それ自体おもしろいからじゃないでしょうか? 壊されて困るものは、専用のスプレーで。 「部屋ではゆっくり」は、躾けることではないです。 年齢とともに落ち着いて、そのうち家の中では寝てばっかりになります。 要求吠え・・これだけは、「お座り」と「ダメ」と無視で。 飼い主が要求に応えるのは、犬の言いなりと同じです。 遊ぶ時は飼い主が決めて、充分に遊ぶ。 ダメな時はダメ。 ちゃんと解れば、我慢するようになります。 ストレスについて、あまり考えすぎないほうがいいです。
- ORUKA1951
- ベストアンサー率45% (5062/11036)
別に部屋の中で遊んだって、ぜんぜん構いませんよ。餌を室内で与えれば、餌をくれと催促する。だから、餌は外で与える。・・・おかしいでしょ(^^) 大事なことは、 ・人が気に向いたときに遊び始める。 ・犬がまだ遊びたがっているときでも、さっさとしまってしまう。 これだけを注意すれば良いです。 ボール遊びは、犬にとってとっても良い訓練になりますが、あくまで目的はリーダーが誰かを教えるためです。というか、犬の前では、つねにそれを意識して行動すること。 たとえば、食事の時間を決めていて、時間が来ると催促する。--直接催促しなくても、それに繫がる行動をする。 ・食事の時間はまったく不定期にする。野生時代--獲物はいつ手に入るか解りません。リーダーがそれを取ってくるまで催促もしないで待っている。いつかは必ず餌を持ってきてくれるという信頼があるから。 食事中でも「マテ」でやめさせる。止めたらしっかり褒めて牛乳でもかけてやる(最初だけね) ・散歩の時間を不定期にする。 ・犬が寝ていたらどけて、通る。 ・ソファに寝ていたらおろしてから座る。そのあとで「アガレ」で上がらせてナデナデしてもよいが・・ 我が家のワンコも、家の中で持来の練習をさせますが、待たせてから、遠くに投げて、「モッテコイ」で取に行かせる。必ずいったん口から離して右回りに回って左側で座って待つ。 あるいは探索持来の練習のときは、部屋の隅に転がしておいた任意のぬいぐるみを、その名前を言って取りに行かせる。「キティちゃん」と言えばそのぬいぐるみをとってくる。こんなの毎日屋外では出来ない。 要は、犬のペースではなく、あくまで人のペースで行動すること。それでも、ナデナデしたり、シャンプーしたり、くしをかけたりのスキンシップは大事です。
- corredor
- ベストアンサー率30% (107/352)
生後8ヶ月ですので、まだまだ此から学習して行く分けですので、修正も可能です。私は部屋の中で遊んではいけないとは思いません。特に散歩デビュー前の生後4ヶ月頃迄の遊び場所は部屋の中しか無い分けですから。…今までは、遊びだけで終わっていたのでしょう。躾を入れる効率的なのは、遊びの中に、それらを加える事です。例えば、ボールでの遊びで、ボールを見せ・座れ(服従したら褒める)ボールを投げ・持って来い(必ず自身の元へ持って来させる事、出来なければ繰り返す、出来たら褒める)口にくわえたままなら、放せと言い手に受ける(出来たら褒める)、再度ご自身の左側に、ツケの号令で着かせ、座れ(褒める)-投げて(持って来い)-…を繰り返す、終わる時はオワリを認識させる。この様に、何をするにも常に、躾項目を組み入れる事を工夫し習慣付ける事で、その行為が当たり前の様に成るでしょう。要領を掴むまで悪戦苦闘かも知れませんが、妥協せず・焦らず・根気良く取り組んで下さい。