• ベストアンサー

ブルーレイ録画機DIGAのHDD交換方法

現在HDD容量320GBのDIGAを使用しているのですが、自分で市販のPC用HDD(1TBか2TB)に 交換することって可能なのでしょうか?  *もちろん、「改造」に当たりますので、あくまで自己責任としてですが・・・。  *320GBですでに容量がいっぱいの状態で、できればHDDを大容量に交換したいのです。  *少し前の機種なので、USB外付けHDDには対応していないのです。 詳しい方からの情報ご提供をお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tamu1129
  • ベストアンサー率58% (1324/2272)
回答No.3

>あくまで自己責任としてですが これがわかっているなら パナのレコーダーの場合、元HDDのセクターコピーの作業が必要 なので、新しいHDDを交換しただけだとまったく動かない 大容量の機種のイメージファイルを使って容量アップに成功した事例はあるようなので、大容量のイメージ用意出来るなら試してみればいい 成功したならば機種と320GBがいくつの容量のHDDにUPさせれたか報告して、他の人へ情報提供してあげてください 東芝だと面倒な操作はいらず、別なHDD付けるとハードがHDDフォーマットするよと言ってくるので、そのままフォーマットかければ使えるようになります が、大きなHDD付けても元HDDの容量までしか認識しません 本体に別機種のファームウェア騙して入れるとその機種のHDDとして認識するので、大容量のHDDが使えるようになったレコーダーも一部ありました これもuedasyさんのように、人柱になって実験してくれた人がいるので判明した事ですから色々試してみてはどうでしょうか? HDDはPCと同じS-ATAケーブルとか使ってますが、ドライブはフィルムケーブルになっていたりでHDD交換の際にケーブル破損させて本体ダメにした人もいるので、作業は慎重に

uedasy
質問者

お礼

非常に詳しい情報ご提供、誠にありがとうございます。 レグザ関係商品の拡張性は以前から魅力的だったのですが、先に PanasonicプラズマTVを購入してましたのでビエラリンク機能を優先しました。 人柱になるほど大蔵省予算がありませんので、HDD交換は諦めます。 どなたか実践された方からの情報提供を待つことに致します。 取り急ぎ御礼を申し上げます。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1908/9138)
回答No.4

ハッキリ言って無理です。 理由は、マザーボードのIDとHDDのIDを一致させた上で、初期化しないと使えない仕様になっているから・・・。 新しい組み合わせは、初期化からやり直さないと、使えない。 しかも過去のHDDの履歴なんて覚えていないために、換装する度に初期化が必要になってくる。

uedasy
質問者

お礼

PanasonicさんはLet's NoteのHDDなど、独自仕様にすることが多いですね。 情報ご提供ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

パナソニックの製品は、ハードディスクの換装用サービスモード(フォーマットしたりできるモード)を立ち上げて交換したところで、容量は増えないはずです。

uedasy
質問者

お礼

情報ご提供ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nerimaok
  • ベストアンサー率34% (1125/3221)
回答No.1

「HDDを丸ごとコピー」して「同一容量」での入れ替えの成功例は有るようですが、「大容量に入れ替え」は駄目なようです。 まぁ、自分で検索して調べられない人に手順教えるのも問題が有りそうなので詳細はパス

uedasy
質問者

お礼

情報ご提供ありがとうございました

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A