• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学の正門)

大学の正門の配置基準とは?

このQ&Aのポイント
  • 大学の正門は、最も利用者が多いであろう駅最寄の門を正門とすべきではないのか。
  • 大学の正門の配置には、道路からのアクセスの便や風水などの要素が関係している可能性があります。
  • 大学や企業の正門配置について、皆さんの意見や仮説をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

東大に関して言えば 2 が近い。 本郷キャンパスの敷地展開と、本郷キャンパスへの移転集約の歴史では A 医学部が最初に移転して、現在の龍岡門そばにあった鉄門を中心に東西にキャンパスを広げる。 http://tois.nichibun.ac.jp/chizu/santoshi_1445.html 1883年段階の本郷キャンパス B 他の学部も本郷に集約されることになる http://www.um.u-tokyo.ac.jp/publish_db/1997Avantgarde/18.html 1885年段階で集約 南面は医学部があり、前田家の邸宅、東面は細い道、北面は細い道 高低差がなく、直線で幅広く左右に校舎を建てられるのは西面の本郷通沿いのみ。 ※ 南北軸での校舎展開図というのを前に見たことがあるが、探せられなかった。 C 本郷通に面して校舎展開をするに際して、東西軸でイチョウ並木を三四郎池を避けて設計したのが現在の校舎展開 http://www.um.u-tokyo.ac.jp/publish_db/1997Avantgarde/20.html 1の偉い人用というのは、竜岡門 http://tois.nichibun.ac.jp/chizu/santoshi_1445.html ここの現在の竜岡門から南下する道路を見ると、現在の道路が非常に拡幅されていることに気づく。 皇居前から、安田講堂の脇を通って、車寄せに入る流れが これです。 ちなみに龍岡門は鉄門ではない http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1364/no1364.pdf 最終ページにあるように 2006年に再建されたのが鉄門 

Fleck
質問者

お礼

 時系列で調べるというのは全く考えていなかったので、目の覚める思いです。  東大は門の機能を分散しているみたいですね。お偉いさんが車で乗り入れるのは竜岡門、本郷キャンパスを最もかっこよく見せるのは正門、おのぼりさんの記念撮影は赤門と見事に分かれてますね。  あと、5つ目のリンクの最終ページのコラムにある、「東大には表札がない」というのは、確かに奇妙ですね。大体どこの大学でも表札や石碑が門にあるわけで、そういうのが無いのは東大以外だと慶應義塾大くらいでしょうか。やっぱりお高くとまっている?  御回答いただきありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • g0824
  • ベストアンサー率19% (8/42)
回答No.6

うちの大学は門なんてありません笑 しいてゆうならゲートなるものが5つほどあり守衛さんがいます。しかしここでチェックされるのは車のみで徒歩ならホント四方八方どっからでも入れます。塀とかもないので(^-^; 正面ゲートは大通りに一番近いところです。 全然参考にならないとは思いますが小話程度に…

Fleck
質問者

お礼

>塀とかもないので  ボーダーレス社会を先取りしたような大学ですね。察するに文系の大学でしょうか(理系は文字通り「危険」な場合があるので)。 >正面ゲートは大通りに一番近いところ  やはり車を意識して正面を設定しているみたいですね。  御回答いただき、ありがとうございました。

noname#232424
noname#232424
回答No.5

No.4の補足です。 >実際には入構車両の管理などちゃんとした任務があるとは思います。 たしかにその業務もあり,学外車は「臨時入構許可証」をもらわないと不法侵入みたいな扱いを受けます。ほかには,学外からの来訪者の「○○学部の××研究室はどこですか?」とか「募集要項はどこでもらえますか?」といった質問に案内するという仕事もあります。学外の人に守衛門を教えるのは,そういう機能もあるためです。 むろん,「衛」の字のとおり,セキュリティ管理の役目もあります。門の前で不審なビラ配りなどをしていると,「君はなにしてるの?」と声をかけられるでしょう。ぼくが公用である女子大にいったら,風体が悪いので,守衛さんがずっと目をつけてましたね。

Fleck
質問者

お礼

 重ねての御回答ありがとうございます。 >公用である女子大にいったら  近所の女子大が大学祭で「男性もwelcome」となっていたので突入したんですが、あのときの居心地の悪さといったらなかったです。監視されているような感じ。気のせいだと思いたいものです。

noname#232424
noname#232424
回答No.4

「正門」とみなされるのは, 1.大学構内図に「正門」と明記してある(議論の余地なし)。 明記がなく,学内で慣用的に「正門」と呼んだり,来訪者に説明する場合に都合がいいのは, 2.いちばん大きな門で,守衛さんが常駐している。 3.その門から入れば,大学のシンボルである講堂などが正面に見える。 4.最寄り駅からストレートにたどりつく。 5.車で入ることができる。 (これらはふつう両立している) 学生や教職員は,小さな通用門のほうが便利であれば,日常はそこを使っています。

Fleck
質問者

お礼

>いちばん大きな門で,守衛さんが常駐している  守衛は門を権威付けるための小道具?とつい笑いがこみ上げてきてしまいました。実際には入構車両の管理などちゃんとした任務があるとは思います。 >その門から入れば,大学のシンボルである講堂などが正面に見える  確かに、正門はどこの大学もキャンパスを一番かっこよく見せるところに設置されているように思えます。東大・京大・一橋大・早稲田大・関西学院大あたりは正門入ると正面に御立派な建物が鎮座なすってますね。 >小さな通用門のほうが便利であれば,日常はそこを使っています  阪大も御立派な正門より搦め手っぽい石橋門の方が利用者が多かったです。通う人間は門の格ではなく利便性で選ぶのも頷けます。  御回答いただきましてありがとうございました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

東大の門 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%81%AE%E5%BB%BA%E9%80%A0%E7%89%A9 南門とかがあったらしい 明治時代 赤門移転 1912年に 伊東忠太が 正門を作る 1921年に 起工 1933年に 内田祥三が 龍岡門を作る

Fleck
質問者

お礼

 重ねての御回答、ありがとうございます。それにしても東大ってやたら門が多いですね。

  • DJ-Potato
  • ベストアンサー率36% (692/1917)
回答No.1

一番最初に作った門が正門、じゃないですか? 場合によっては、最寄り駅より大学の方が歴史が古い場合もありますし。 さらには、正門が変わることもありますし。 東大なんかは、赤門は正門じゃないけど正門より古くて、象徴としての扱われ方をしてますし。 今の正門が出来る前は、鉄門が正門として扱われていたそうですし。 敷地のどっちを正面にするかは、それぞれの勝手、ってことで。

Fleck
質問者

お礼

>一番最初に作った門が正門  小中学校ならともかく、大学の広さで最初は門が1つというのは考えにくいと思いましたが、工事開始時に整備した大型車両出入口がそのまま正門になったというシナリオは大いにありそうです。  御回答いただきましてありがとうございました。

関連するQ&A