No1さんの回答が、私にはところどころよく理解できないのですが・・・。
勘違い、計算違いされている部分があるのかも?
排卵日は、生理日の14日(個人差により、12~16日。多くの人は14日)前。
毎月8~10日に生理がくるのでしたら、8月はずれがない限り、多めに見積もって8月23日~29日の間が排卵日になります。
(14日で計算すると、8月25~27日)
排卵前の卵子がある卵巣は独立しており、精子がたどり着ける場所ではありません。
ですので、排卵前に受精する事はありませんが、排卵より少し早めに仲良しをして、排卵前に「射精6時間以上過ぎた精子」が卵管にスタンバイしている状態にしておいたほうが、卵子精子双方の受精能力が最も高い状態で出会いやすいです。
受精能力が高いのは、卵子が排卵後約6時間。(寿命は約24時間)
精子は射精5~6時間後から36時間。(寿命は3~7日)
となります。
ですので、タイミング的には8月はバッチリあっているとおもいますよ。
欲を言うなら、23日あたりから、1日おきに3回くらいはタイミングをとりたいところですが。
ちなみに、以前つけていた基礎体温はきれいに二層に分かれていましたか?
結婚後は、すぐに妊娠希望されていましたか?
もしも、きれいに二層にわかれていない時があった、1年9ヶ月間ずっとタイミングをとっているが妊娠していない等ということでしたら、今回妊娠しないようでしたら、
産婦人科で卵胞チェック(いつ排卵するかのチェック。卵胞とは卵子のたまご)とタイミング指導を受けてみるといいかとおもいます。
妊娠希望で産婦人科にいかれる方は、あんがい多いです。
その場合、過去のものでもいいので、基礎体温表があるならもって行ってくださいね。
今回の妊娠の可能性についてですが、タイミング的には「あります」となります。
ただ、妊娠初期症状については、ベテラン産科医でも、身体症状によって「妊娠しています」「していません」などと判別する事はできません。
生理前症状や体調不良との差がないですし、妊娠希望だと気持ちに体調が引きずられて妊娠初期症状っぽくなる事もよくありますし。
また、どのような症状がでるか?でないか?は、個人差が大きくて。同じ人でも、第一子と第二子の妊娠時で症状がまったく違ったりするので。
「この症状があれば、妊娠ですね」などという症状は、ないのです。
生理予定日から検査できる早期妊娠検査薬もありますので。
そういうもので検査されてみては?
フライングで検査しても妊娠していれば陽性が出ることはあります。
(ただし、フライング検査で陰性でも「妊娠していない」という事にはなりません。その場合は説明書通りの日付で再度検査してください)
授かるといいですね。
お礼
回答ありがとうございます。 前まで測っていた基礎体温は、キレイではないですが2層になっていました。 なので、ちゃんと排卵もしていると思われます。 あと何日かで生理予定日なので、生理が来なければ検査薬を使ってみます。