- ベストアンサー
オンラインゲームの開発費が莫大な理由について
主にTERAやSUN・FF11を見ていて思ったのですが、システム的には「お使いゲー」の繰り返しで、マップやアイテム・モンスターも単調で使い回しが多いのに、なぜ開発費に数十億ものお金が必要になるのでしょうか? 同じ3Dでも、上記の3タイトルよりも遥かに綺麗で低コストで作成されているゲームは数多くあると思います。最近のMMOはクオリティに対して開発費があまりにも見合っていない気がします。 GOWシリーズやCrysisシリーズの開発費が数十億円ということであれば、納得が出来ます。しかし、なぜMMOの開発費があれほど莫大なのか、全然分かりません。回答の方、宜しくお願い致します。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
同じに見て折られる様ですが? 少なくとも、FF11 やFF14 は、使われているCG エンジンの開発 から運営まで、総てスクエニの自前です。 他のコンシュマー・ゲームで有るFF7 やFF9 は、市販ソフトのShade http://shade.e-frontier.co.jp/ で製作されていますが…これは、ソフト開発会社への支払いが1回限り で、ソフトの販売に対して、行われるので本体価格に添付されています。 オンラインゲームは、この方式では契約が出来ません。 常にヴァージョン・アップを繰り返して、最新の状態にしなければ成ら ないので…コンシュマー・ゲームの様な契約ですと常に著作権料が発生 して、その都度支払わなければ成らなくなり、結果莫大な費用が必要と なります。 TERAやSUN に関しては、運営とゲームシステム開発元が違うので同じ 考え方は、出来ません。 どちらも、ゲーム開発会社に発注してお金を払い作って貰っています。 ゲーム開発会社もボランティアでやってるのではなく、それを商売にして います。 当然開発コストとそれに応じた儲けが必要と成ります。 実質その儲けから、開発に携わる人達に対して、給料が支払われます。
その他の回答 (2)
- iidamushi
- ベストアンサー率37% (131/349)
それは、質問者さんが何をもって「クオリティ」としているかの問題かと思います。失礼ながら質問者さんは見た目やうわべだけから「クオリティ」を判断されているのではないでしょうか? 3Dの技術がだいぶ進んだ昨今、便利なツールもあり、見た目だけならさほどコストはかからないと考えて良いでしょう。 しかし、MMOは数十名、数百名、もしかしたらそれ以上が同時に接続することを想定して、それでも安定した動作を実現させなくてはなりません。その為には、それに見あったプログラムを組む必要があり、それは3Dで見映えを良くするよりもよっぽど手のかかる作業ですし、逆に安定した動作のために見映えを犠牲にしなければならないこともあるでしょう。 その他、本稼働に向けたシミュレーションなどコンシューマーと比べて作業工数が増えることは容易に想像できます。 見た目より中身にお金がかかっている。それがワタシの考えです。
まず最初に素人意見で申し訳ございません。 単純に人件費、設備費だと思います。オンゲーに限りませんがゲーム作ってる時間が長いと無駄に人件費を食います。 オンゲーの場合は更にここからサーバー設置、維持費、管理人による管理費が発生します。一度始めるとサポートし続けなければならないので普通のゲームよりはオンラインゲームは間違いなく食います。 また、3Dモデルの辺りやらで食うとかもあります。その昔、ファイナルファンタジーのCG映画とかありました(盛大に爆死)3D描画の綺麗さに拘る奴は特にそういう弊害があるでしょう。 ★追記 ちなみに任天堂のWiFiは相手探しのマッチングだけは任天堂のサーバーで行って、プレイが開始されるといずれかがホスト、後はクライアントになり通信はP2Pになります。