具合が悪いと「いつもと違うこと」がそのまーんま不快感になっちゃったりして、嫌がりますよね。。。。
3児の母です、お邪魔致します。
我が家でも冷えぴたは剥がされる事が多かったです。
それに使い捨てなのが気になるのと(もったいない、と貧乏根性。笑)
剥がさなくても、服の中で剥がれちゃって、
忘れて洗濯機へ、、、とずぼらな事を連発しまして、、、大汗
我が家では、お店などでおまけで付けて貰う保冷剤等を、
小さなハンカチタオル?で巻いて、その上にバンダナを巻いて、
わきの下を回して反対側の首の横で結ぶ、ってよくやります。
両脇につけてあげると丁度「たすきがけ」のような感じです。
わかりますでしょうか、、、説明悪いですね。。。
パジャマの上からでもお構いなしに、と言うか、
服の上からの方がずれなくって良いです。
首筋なども大きな血管が通っていますので、冷やすと良いのですが、
固定法が思いつかず、、、我が家は脇の下、です。
でも、これがまた、結構効きます。
私自身も先日高熱出した時に、タオルに巻いた保冷財を脇に挟んでみましたけど、
すごく楽になりました。
>無理に冷やさなくてもいいのでしょうか。
これは、少し楽にしてあげて体の回復力を助けるには必要な事と思います。
それよりも
>再び座薬を入れようか迷っています。
こちらに慎重になった方が良いかと思います。
解熱剤は、「症状を治すものではない」とはお聞きになりましたか?
症状と言うと、目に見える感じる熱を思いがちですが、
実際は、体内のどこかでの「炎症」が熱となって発散されます。
(お子様の場合、扁桃腺、ですね)
だから、炎症を止めたり治したりしない限り体は元通りにはなりません。
解熱剤は、体の防衛本能を麻痺させる?とも言えます。
麻痺させて、体がぼけっとしてくれている間に、
「熱で」奪われた体力を回復して、治癒力を回復させて、
炎症を治癒する、って感じでしょうか?
だから「元気なら解熱剤使わなくって良いですよ」なんです^^
お薬について迷われたら、面倒ですが、頂いた薬局へお電話なさって指示を仰ぐ、
が確実です。
「元気なら、ってどの程度、ですか???」って。
「冷やせないなら解熱剤、って大丈夫ですか??」って、聞いちゃってください^^
そうやって、母親って知らないうちに賢くなっちゃいます。
我が家の薬箱、我が家のお医者さんはママ、って素敵じゃないですか。
がんがん尋ねて、我が子の専門医になってください^^
でも、すごいお熱ですねえ。。。。
心配です。。。
お大事になさってください
お礼
アイスノンもタオル巻いても嫌がるんですよね。 座薬、6時間以上経ってます。 今は高熱なのにぐったりしておらず、いつもよりぐらつきながらもつかまり立ちしたり遊んだりしてます。 ぐったりするようならまた入れてみます。 ありがとうございました。