- ベストアンサー
今の音楽媒体はなぜ24bitでないのですか?
最近の映画の ブルーレイディスクの音楽情報を見ると しっかり24bitになってるのに 音楽CD、音楽配信は、onkyoのマニアックな配信など一部のサイトを除いて 未だに16/44.1が主流です。 HDDの単価や光回線などインフラはコストがかからなく なり,高容量の音楽を配信できる時代になったと思うのです. さらにパソコンのソフトで音楽を聴くのが主流になったため、 SACDプレイヤーのように、新たなハードにお金をかける必要がなく24bitに 簡単に移行することができるハズだと思うのですが・・・ なぜでしょうか? 映画が音楽より音質がいいのは、なんだかナンセンスだと思ってます。
- みんなの回答 (8)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (7)
- HAL2(@HALTWO)
- ベストアンサー率53% (2375/4446)
回答No.8
- yosifuji20
- ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.7
- Yorkminster
- ベストアンサー率65% (1926/2935)
回答No.5
noname#203203
回答No.4
- i-q
- ベストアンサー率28% (989/3465)
回答No.3
- 007itochan
- ベストアンサー率27% (125/454)
回答No.2
noname#142908
回答No.1
お礼
原因はアンプやスピーカーですか・・・ オーディオブームが去ってから あまり音楽を聴かない普通の人はラジカセ?コンポ しかしりませんよね。場所も取りますし。 価格も敷居も高いんじゃないかと考えさせられました。 あ、部屋も考慮しなきゃいけませんね。 自分の部屋は4畳なのですが、でっかい3wayのスピーカーに近すぎて音悪いです。 自分は片面一曲、45回転の濃厚で密度のあるレコードを聴いていたので CDがどれくらいひどいか、デジタル音源を聴くと、いつもイライラしてしまいます。(onkyoの24bitリマスターの和田アキ子吉永小百合の楽曲を除く) 話はそれてしまいまいたが、どうもありがとうございました。