- ベストアンサー
なぜビショップなのか
ビショップという駒についてなのですが、これはなぜビショップでなければならなかったのでしょうか。キングやクイーンは、陣頭指揮をしていると思えばまだ分かりますが、ビショップが戦争に必要なのでしょうか。僧兵という意味ならば他の呼び方で呼ぶはずですし、それとも戦死者の葬儀を執り行う為の従軍神父なのでしょうか。それにしては攻撃性の強すぎる気もしますし…
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
ビショップという駒についてなのですが、これはなぜビショップでなければならなかったのでしょうか。キングやクイーンは、陣頭指揮をしていると思えばまだ分かりますが、ビショップが戦争に必要なのでしょうか。僧兵という意味ならば他の呼び方で呼ぶはずですし、それとも戦死者の葬儀を執り行う為の従軍神父なのでしょうか。それにしては攻撃性の強すぎる気もしますし…
お礼
チャトランガの象は知っていましたが、なるほどあれは鼻攻撃でしたか… それにヨーロッパはキリスト教圏ですし、確かにそういう発想になりそうですね。 ロシアの話も非常に興味深いものがありました。 どうも有り難うございました。