• ベストアンサー

「x16スロット×1」の「x16」の大きさは何?

asusのP8H67-M LEのページ(http://www.asus.co.jp/Motherboards/Intel_Socket_1155/P8H67M_LE/)に「x16スロット×1」とありますが、この「x16」は「16倍」という意味だと思うのですが、何の16倍なのでしょうか。 また、「x16」は相対的な単位ですが、MB/sなど絶対的な単位で言うといくらでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6366/10152)
回答No.3

PCI-SIG(英語)には仕様書があるので、そこを読めば誰よりも知ることができますよ。このPCI-Expressの前身は、3GIO(3rd Generation Input/Output)と呼ばれていたシリアルバスのドラフト規格です。 http://www.pcisig.com/specifications/pciexpress/ Q/2.5Gbps÷8bit=0.3125GB/sなので、上記の「250MB/s」と合わないのですがこれはなぜでしょうか。 A/簡単に分かりやすく言えば2bitはパリティで8bit/10bit符号化であるためです。そのため、1byteが10bit扱いとなり2.5Gbps=250MB/sとなります。シリアル接続の特性上これまでのPCIとは異なり、ポイントトゥポイント(PTP)の接続となります。 1レーンは、初期規格で最大ピーク値250MB/s(片方向)となりますが、PTPであるため双方向全二重での通信は500MB/sとなります。レーンは、ポイントとポイント(回路と回路)を結ぶ結線の束のことで、信号は2つの信号配線で片方向通信(送るまたは受信のどちらか一方専用)を行います。パラレル時代のPCIはもともと双方向でしたから、送受信それぞれに2配線が必要となります。そのため、4配線で一つのレーンとしています。レーンは、最大で32本まで束ねられるように初期規格では策定されています。 尚、上記のピーク速度はあくまで物理層全体の速度です。実際の速度は約80~85%ほどが上限となります。 第二世代(PCI-Express Revision 2.0)では、その1レーンの速度が2倍になり、第三世代(同3.0)では第二世代の2倍(初期世代の4倍)となります。

shozi_nk
質問者

お礼

たいへんよく分かりました。 特に「2bitはパリティで」のところが素人にも大変分かりやすかったです。 有り難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ariseru
  • ベストアンサー率56% (928/1657)
回答No.5

>2.5Gbps÷8bit=0.3125GB/sなので、上記の「250MB/s」と合わないのですがこれはなぜでしょうか。 No.4の方も説明していますが、PCI-Expressスロットは8bit/10bitエンコードを採用しているからです。 8ビット分のデータ+クロック信号で10bitのデータを作ってから通信しているため、データのみの理論上最大速度は80%になります。 そのため、2.5Gbps÷8bit×80%=0.25GB/s=250MB/sって感じになります。 ただし、PCI-Express 3.0からは8bit/10bitエンコードが廃止され、128bit/130bitエンコードになっているため計算が変わってきます。 ちなみに、8bit/10bitエンコードというのはUSB3.0(2.0までは非対応)とかSATAなんかも対応していますね。 そのため、USB3.0は5Gbps=500MB/sになりますし、SATA 3Gbps=300MB/sって感じになります。

shozi_nk
質問者

お礼

たいへんよく分かりました。 有り難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

1レーンあたり、2.5Gbps =250MB/s になる理由について PCI Express Gen1(2.5GT/s),Gen2(5.0GT/s)は信号の伝達に 8b/10bエンコード方式を使用しています。 ※PCI-SIGではGbpsではなくGT/sという単位を使っています。 これは8bitのデータを10bitに変換して送信し 受信側で10bitのデータを8bitに戻して使用する方式です。 そのため 2.5GT/s =250MB/s という関係になります。 ちなみにそのうち出てくるGen3(8.0GT/s)では128b/130b方式を 採用しているので、 Gen1, Gen2, Gen3 2.5GT/s,5.0GT/s,8.0GT/s 250MB/s,500MB/s,約985MB/s と、ほぼ倍倍になります。 x16レーンだとその16倍の通信が送信と受信で同時に可能です。 ただし、通常のPCで使用されるものはパケットオーバーヘッド等により どんなにがんばっても実効レートは8割くらいが限界です。

shozi_nk
質問者

お礼

たいへんよく分かりました。 有り難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ariseru
  • ベストアンサー率56% (928/1657)
回答No.2

>この「x16」は「16倍」という意味だと思うのですが、何の16倍なのでしょうか。 x1スロットが16本分という意味です。 >「x16」は相対的な単位ですが、MB/sなど絶対的な単位で言うといくらでしょうか。 PCI-Expressスロットのバージョンが1.1なら250MB/s、2.0なら500MB/s、3.0なら1GB/sですね。 P8H67-M LEの場合、PCI-Express 2.0なのでx1あたり500MB/s、x16だと500×16=8000MB/s=8GB/sになります。

shozi_nk
質問者

お礼

よく分かりました。 有り難うございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

何の16倍というか・・・・ レーンと呼ばれるデータの経路を16本束ねたモノと考える。 じゃ、レーンて何? 適当なのが見あたらないのでwikiのPCIExpressの概要や転送速度、利点などを参照願う。 http://ja.wikipedia.org/wiki/PCI_Express レーンあたりの転送速度は、2.0規格で500MB/sだそう。 この数字は制御情報込みなのでその8割以下がデータ転送速度。

shozi_nk
質問者

お礼

よく分かりました。 有り難うございました。

shozi_nk
質問者

補足

早速の御回答有り難うございます。 御教示のサイトでは「PCI Express 1.1 は 1レーンあたり2.5Gbps」とあり、また「PCI Express 1.1で1レーンあたり250MB/s」とあります。 2.5Gbps÷8bit=0.3125GB/sなので、上記の「250MB/s」と合わないのですがこれはなぜでしょうか。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A