• ベストアンサー

昔ながらの味は旨いか?

昔ながらの味は旨いか? 昔は、調味料が少ない。 材料もたいしたものが、あった訳ではありません。 味覚は、変わっていく。 例えば、水とん。不味い。 昔ながらの味と言うが、今の人が、昔の味知っている?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#140082
noname#140082
回答No.3

日本で「昔ながらの味」と言っても、色々な思惑があって使われており、必ずしも正確な表現でないことも、しばしばです。 それは「伝統の味」と同じでしょう。 「昔ながらの味」と言うとすべてが昔のままのように思いがちですが、実際には素材(原材料)がもうすでに違っているのが、ほとんどでしょう。 特に日本の場合は、レシピのようなものがなく、あくまで口伝えですから、本人が昔ながらと言えば、それを信じるしかない程度のことです。 「昔ながらの味」とは言いながらも、実は微妙に時代に合わせて味を変えてあるものが、実は「昔ながらの味」だと思いますけどね。 また、逆に「不味いと感じても、それは昔ながらの味だからだ」みたいな、一生懸命に言い訳している場合もあります。 また、一時期「調味料を使っていないからおいしい」みたいなのがありましたが、当然調味料を使っておいしいものとおいしくないものがあり、また調味料なんて隠し味なので、はっきりとわかるくらい入れすぎては駄目でしょう。 要は、調味料を使うにしても分量が大切だと言うことです。 結局、何が言いたいかと言えば、「昔ながらの味」と言ってもキャッチコピーの1つであって、それが本当である必要はないのです。 要は、「言われればそんな気がする」そんなものです。

その他の回答 (3)

回答No.4

調味料が少ない分、素材の味がうまく引き出されていたと思います。 今は、合成肥料が多く使われていて、大根やキャベツを生で調味料なしで食べると苦いですね。 それとも自分が変わったのかな。

  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6195)
回答No.2

平安、室町時代の食事は  玄米の主食・漬物(わらび・瓜)・青菜汁・粗塩 安土桃山戦国時代の場合は  成人男性の食事の場合は玄米5合の雑炊  具は菜や豆・芋がら  ※石田三成の家臣、山田去暦の娘、おあむが幼い頃のくらしを語った「おあむ物語」より   これでも300石の上級武士の娘なんで農民はもっと悲惨だったんでしょうね 江戸時代になってようやく  白米、漬物(1~2きれ)豆腐  夕飯は豪華にめざし付 ってのが平均らしいですね    旨いとは到底思えません

noname#159516
noname#159516
回答No.1

トマトもキュウリもトウモロコシも、熟してもぎ立てがおいしいという食べ方だったと思います。 流通機構が発達してからは、青い堅いうちに集荷して倉庫に寝かせ、スーパーに運び込んで更に寝かせる、といった方法で味のない作物が出回っているようです。 が、その熟した甘みの無さを補う為に、始めから思い切り甘い品種に改良したようです。昔ながらの酸っぱいリンゴが無くなりました。他にも多分無くなった品種がかなりあると思います。 調味料は塩と言えば海の塩、すべてが天然で無添加だった時代は素材の味が残っていたと思われます。ちくわも魚製品と言える味で。 今時は練り物は何が入ってるかわかりません。一回ドロドロにして風味と味を足して、なぜか炭焼きの香りがするって、そのかおりまで合成。なんか違うんじゃないですか。