ベストアンサー windows7でHDDを増設した後に 2011/06/30 00:00 認識されたHDDに昔のHDDからドラッグでコピーしたいファイル(パーティション)を持っていけばコピーできますか? また、それが160GBなど高容量でも問題ないでしょうか? みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー te2kun ベストアンサー率37% (4556/12165) 2011/06/30 07:19 回答No.2 パーティションをコピーしたいなら、パーティション変更ソフトなどで、コピー出来ます。 ファイルなら、ドラッグ&ドロップで十分でしょう。 160G程度の容量でも時間はかかりますが、空き容量さえあればコピー出来ます。 例え、1Tでも 500G以上ならたまにコピーしていますけど 160GでもPCの環境により異なりますが、コピーに1時間以上かかる場合があります パーティションのコピーは、Windows上のコピーに比べて数倍以上時間がかかる場合があります HDDはしっかりと冷却をしているのによいですが、一時的になら、あまり気にしなくてもよいかも・・・・(古いHDDをすぐに取り外すなら) ただ、HDDの温度が50度以上にならないようにはしましょう。 一時的な利用で、数年後には壊れてもよい覚悟なら無視してもよいですが・・・ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) 22220001 ベストアンサー率31% (95/302) 2011/06/30 00:19 回答No.1 >認識されたHDDに昔のHDDからドラッグでコピーしたいファイル(パーティション)を持っていけばコピーできますか? パーティションそのもののコピーは特殊なソフトを使用しないとできませんが、通常通りのファイルのコピーであれば全く問題ありません。 >また、それが160GBなど高容量でも問題ないでしょうか? 転送先のHDDがそれ以上の容量であれば問題ありません。ですが大容量のファイルをコピーする際はPCが過熱することがあるので涼しい部屋で作業することをお勧めします。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ パソコン・スマートフォンWindowsWindows 7 関連するQ&A HDDの増設(増量)について HDDの増設(増量)について 現在、WindowsVista Home Premiumを使用しております。 RAID環境(RAID1(ミラーリング))で、1台が350GBのハードディスクを2台使用しており、パーティションを3つ(C:150GB、D:150GB、E:50GB)に分けて使用しております。 先日、E(50GB)の要領が残り少なくなってしまったので1台1TBのハードディスクを2台買って現在使用しているHDDと交換して増設しようと考えております。 できれば、ミラーリングの機能を使って新しく買った1TBのHDDに今使用しているHDDの内容をそのままコピーして使用したいのですが、その場合ですとHDDの容量としては1TBに増えておりますが、OS側ではパーティションの関係で今までと同じくC:150GB、D:150GB、E:50GBとしてしか認識してくれず使える容量は今までと同じになってしまいます。 そこで、どうにかして新しく買った1TBのHDDを1TBとして使えるようにし、できれば350GBのHDDときに区切った3つのパーティションをそれぞれ同じ比率で増量して1TBギリギリまで使えるようにしたいと思っております。(1TB→C:約400GB、D:400GB、E:200GB) 今のところ試してみたことは、市販のソフトでJungleという会社から出ているハードディスク完全交換2010(URL:http://www.junglejapan.com/products/sec/pfc/replace/)というソフトを使ってみました。 このソフトの説明を見たところ、 ■パーティションを自由に設定 「自動拡張設定」「同じサイズ設定」「手動拡張設定」の3つの方法で、データのコピーができる(「自動拡張設定」を選択すると、コピー先のHDDの容量に応じてパーティションのサイズを比例して区切ってくれるみたいです) とのことが書いてありました。 このソフトを購入してパーティションのサイズを「自動拡張設定」にしてコピーをして、コピーしたHDDをPCに設置して電源を入れたところ、真っ黒い画面に何やらエラーっぽい文言が表示されてOSを起動させることができませんでした(BIOSは動きます)。 このソフトを使って他にも色々と試してみたのですが、どうもうまくいかないので他の方法を模索中なのですが、どなたかご存知ではないでしょうか? それとも、こういった場合ですとやっぱりOSから入れなおす以外に手段はないのでしょうか。 お心あたりのある方いらっしゃいましたら、ご教授のほどお願い致します。 HDD増設で。 250GB(パーティション分け済み)のHDDの容量がいっぱいになりそうなので、HDD(250GB)を購入してきました。 その際にですが、パーティション分け済みの方のデータ(システムデータではない)をあらかじめ購入してきたHDDに入れて、パーティション分けしてあるもののみをリカバリすることは可能でしょうか。 内容が複雑で分かりづらいかもしれませんが、御回答よろしくお願いいたします。 Macは2GB以上のHDD(ファイルサーバ)を認識できる? MacintoshはHDDを2GB以上認識して、利用できるのでしょうか? この場合のHDD とはネットワーク上にあるファイルサーバ(WindowsNT)です。聞いた話では、 MacのFinderの関係でOS8.5以前では認識できるHDDの容量に限界があるとかないとか。 もしそうなら、16GBのHDD(ファイルサーバ用)を購入するのは意味がないのでしょうか? 作れるパーティションは4つ。16を4で割ると、1パーティション4GB。 でも、認識できるHDDの容量は2GBなので、残りの2GBは使えない。 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? OKWAVE コラム Windows server 2008 HDD増設 ◆環境 ---------------------------------------- 機種:DELL Server PowerEdge T110 OS:Windows Server 2008 R2 Standard ◆現状報告 ----------------------------------- 現状500GBのHDDを2台搭載しRAID1にて運用中です。 Cドラ40GB/Dドラ430GBの論理パーティションとなっており、 C,D共に容量が不足ているため、HDDの増設を検討中です。 ※Cドラ:OS / Dドラ:共有フォルダ用として使用中。 ◆検討内容 ----------------------------------- 単純に今現在搭載されているHDDより大きいHDDで クローンを作るのが手っ取り早いかもしれませんが、 Dを論理ではなく物理パーティション(出来ればRAID1)に したいと思っており、下記手順で増設を検討中です。 【目標状態】 ・Cドラ(500GB/物理/RAID1) ・Dドラ(1TB/物理/RAID1) 【購入予定品】 ・HDD 1TBのHDD x2 ・HDD接続ケーブル(SATA?) 【手順】 (1)現HDD(以下:A)のDドラのデータを外付けHDDにコピー(待避) (2)AからDドラ領域を削除(未割り当て) (3)AのCドラのパーティションをMAXまで拡張。(470GB?) (4)Aに対するRAID1用HDDの再構築?(※ここは必要なのか?) (5)新Dドラ用HDDx2(以下:B)をサーバーに接続(搭載)。 (6)Bを新しいボリュームとして認識出来るように設定。 (7)(1)で外付けにコピーしたデータをBに移動。 ◆質問 ---------------------------------------- 1.パーティションの変更(Cドラ拡張) VistaからHDDを初期化しなくてもパーティションを 変更出来るそうですが、上記手順(3)でOSが入っている Cドラを拡張しても問題ないのでしょうか? 2.パーティション変更後のRAID設定 Cドラのパーティションを変更した場合、RAIDの 設定も変更する必要があるのでしょうか? ※現状のRAID設定は購入時のオプションなので 設定状態がわかりません。 何分パソコンの自作をしたことが無いため、 HDDの換装などは初めての作業となります。 恐れ入りますが、皆様のお知恵を貸して頂けないでしょうか? 尚、上記以外にも気を付けた方がいいことが ありましたら教えて頂けると幸いです。 以上、宜しくお願い致します。 HDD増設 IDEのHDDを増設してドライブ自体は認識していますが容量が合いません。 320GBを増設したのですが、128GBでしか認識していません。 コンピューターの管理からフォーマットしたりfdiskしてみているのですが・・・ 容量の限度あるのでしょうか? 素人質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。 ※前に250GBを認識していたので大丈夫だと思ったのですが・・・その際もいろいろ苦労して気付いたら認識してました。しかしHDDの調子悪いため新しいものに交換したところ、また認識せず困っております。 HDDの増設() こんばんは。 唐突ですが、いま320GBのハードディスクを使っています。OSはXPです。 パーティションはだいたいこんな感じで切ってます。 C:100GB / D:100GB / E:100GB ここへ新しく320GBのハードを追加して、新しいHDDにOSを新規にインストールして古いHDDのCのみををフォーマットしたいのですが、これって普通にできますかね?(用は新しいHDDをシステムドライブにして、古いHDDのシステム領域のみを削除したい。でデータ領域は残しておきたい。) Windows上でHDDのCドライブが認識されれば問題ないと思うんですけどたしかできなかったような気がするので。。。 誰かおしえてくださーぃ。 何かいい方法があるならそれも教えていただけるとうれしいです。 HDD増設の仕方 HDDの増設をしたことが無いので、お聞きしました。 現在XPがインストールされている、250GBのHDDが一つあります。 そこに新しい250GBのHDDを増設して、こちらにはVistaを入れたいのですが、どうしたらいいでしょうか。 物理的なつなぎかたはわかります。マザーボードにシリアルATAケーブルをさせばいいだけですので。 問題はどうすれば、2つのOSをインストールできるかなんですが・・・。 パーティション分割みたいな感じで容量を分割するんでしょうか?? よろしくお願いします><; HDDの容量について教えて下さい! 古いマシンを使用しています。 スペックは、Pentium 333MHz 元々のHDDは6.4GBで、OSはXPを使用しています。 そこで、RAIDのドライバを入れて、HDDを80GB(日立IBM)と160GB(ウェスタンデジタル)に交換しました。お聞きしたいのは、80GBの方は、Win上では76.69GBと認識されているので「ま、こんなものなのかな?」と思っていたのですが、160GBの方は、Win上では149.05GBとしか認識されていません! 80GBの方がマスターで、パーティションを二つにしています。 種類 ファイルシステム 容量 (C:)ベーシック FAT32 2.93GB (D:)ベーシック NTFS32 73.75GB レイアウトは、パーティションです。 160GBの方をスレーブにして、パーティションを作っていません。 種類 ファイルシステム 容量 (E:)ダイナミック NTFS32 149.05GB レイアウトは、シンプルです。 約10GBも損しているようでなりません。 アドバイス宜敷くお願いします。 外付HDDにファイルをコピーできない ちょっと容量が大きめのファイルを、外付HDDに移動できません。 ドラッグ&ドロップでファイルをコピーすると、コピーが始まるのですが、それが終わる直前になると「移動先のボリュームは容量がいっぱいなので、コピーできません」というダイアログが表示されて、最終的にはコピーが完了しません。 ここでいう「ちょっと容量が大きめのファイル」とは、数百MB程度のファイルを指します。1MBにも満たないようなファイルなら、難なくコピーできます。 移動先の外付HDDには、数GBのファイルがいくつも保存されています。今回の問題は、おそらくそのことが関係していると思います。 現に、1つでも数GBのファイルを外付HDDから削除すると、その後のファイルのコピー速度が全然違いますし、コピーに失敗することもありません。 かといって数GBのファイルは削除したくありません。 ちなみに、空き容量ですが、 PC本体:3GBくらい 外付HDD:30GB以上 と、容量は全然いっぱいではありません。 一応、ファイルの断片化も疑い、iDefrag Lite 1.1(『iPartition』に付属)で外付HDDの最適化も試したのですが、途中で処理がストップしてしまいます。 本体:PowerBook G4 12.1inch(M9690J/A) 外付HDD:Maxtor ONETOUCH III(500GB) OS:Mac OS X 10.4.10 どなたか解決策をご教示ください。よろしくお願いいたします。 内蔵HDD増設の仕方 DELL Dimension9150 HDD SATA250GB RAIDなし パーティションは60G+ 残りです,内蔵40GBを増設しデータを単独で保存したいのです,が電源を 入れても増設は認識しません設定の仕方がわかりません 1,具体的にどのようなことをすればよいのでしょうか,手順はどのような 設定でできますか。 2,今までのHDDのデータは設定で消えてしまうのでしょうか 3,違う容量ですが増設すると以前の容量も40Gになってしまうのでしょうか 宜しくお願いします 2つのHDDを1つに! 160GBのHDD内蔵のPCでビデオ録画を楽しんでいたのですが、容量が一杯になってしまったので、この度300GBの内蔵HDDを増設いたしました。 難なく繋げることはできたのですが、いざ録画をしようとしてみても、空き容量は以前と変わらず…。 今現在使用しているDドライブと、今回増設した新しいHDDを1つのパーテーションと認識させることはできませんでしょうか? 今現在のパーテーション状況は、 既存【(C)20GB・(D)120GB】 新HDD【(I)280GB】です。 このDドライブの120GBと、新HDDの280GBを統合して400GBのパーテーションを作りたいのですが、もし可能でしたら方法をご教授いただけないでしょうか? 悩める初心者に助け舟を出していただける方を探しています。 内蔵HDDの増設/パーテーションの削除に関して。 表題に関しての質問になります。 初にOSはWindows XP Pro SP2です 現在内蔵HDD・外付けHDDの容量の関係でHDD(500GB)を増設しようと考えています。 現在PCに内蔵しているHDDは250GBのものを 30GB/220GB(Cドライブ:OS,システム関係/Dドライブ:大容量データ)で分割しています。 私が行いたい操作は (1)500GBのHDDの増設 (2)内蔵HDDのパーテーションの削除して、ひとつのドライブとして認識させる (Cドライブのプログラム、設定等を保持したまま) 今現状で私が考えている方法としては ・最初にHDD(500GB)を増設し、Dドライブのデータを増設したHDDに移行させる →・移行完了後、内蔵HDD(250GB)のパーテーションを削除 上記操作を行うに当たり、私自身が考えている問題点は (1)パーテーション削除の際に、PC環境を保持したままパーテーションの削除が可能なのか? (Windowsの機能、フリーソフト限定で) 現状調べていると、GParted LiveCD(http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060529_gparted_live_cd/) というソフトでのパーテーション操作か、OSの再インストールを行い パーテーション操作を行うか・・・・? と考えています。 上記方法の問題点や別に良い方法があればご教授頂ければと思っています。 宜しくお願いします。 ヤバいパソコンが壊れたかも!?事前に知っておきたい3つの兆候と対策 OKWAVE コラム 増設HDDの不具合について DuelMacG4867MHZでOSXv10.2.8を使っています。 先日HDS722525VLAT80(日立IBM)250GBを購入して増設しました。初期化したこのHDDを「ハードディスクケース」に入れてFireWireでMacに繋げてファイルのバックアップ用に使っていました。所が大容量ファイルを入れたあと念の為にノートンディスクドクターで検証すると「重大な問題あり」と出てそれいらい調子が悪くなってしまいました。修復も出来ず250GBあるはずの容量も128GBとしか表示されません。ファイルは諦めて初期化しようとしましたがOSXv10.2.8に付属のディスクユーティリティでこのHDDを反転させようとクリックすると「予期しない理由で終了しました。」と出て終了してしまいます。 以前にも同じ様にHDDだけを買って来てバックアップ用に使っていましたがこんな症状は始めてです。 ハードディスクケースは止めて直接内蔵すればちゃんと認識する様ですがどなたかこんな症状に詳しい方教えて頂けないでしょうか? よろしくお願いします。 HDD増設 初めてのHDD増設をしようと思うのですが、現在40GBのIDE,HDDなのですが160GB,IDEをプライマリスレーブに設定する上でOSが160GBという容量を全て認識してくれるか心配です何か判る方法など無いものでしょうか?また、容量の大きい方をブート用のマスタにすれば良いのでしょうか?何方かお教え願います。OSはXP,Home,SP1ですHDDはまだ未購入で予定です。 HDDの増設 こんにちは。 HDDの容量がなく外付けHDDの購入を検討しています。 しかし、ネットで調べるとWIN98だと、133GB以上だと認識しないと書いてあったりします。ほんとうでしょうか? 『FMV C4/665 (OS:WINDOWS98)を使ってます。 そこに、HDDの160GBくらいを接続しようとしております。接続可能でしょうか?』 また、HDDのおすすめがあったら教えてください。 よろしくお願いします CentOS5の大容量の外づけUSB HDDのことについて詳しい方教えて下さい。 CentOS5に外付けUSBの500GBのハードディスクで、大きなファイルのコピーに困っています。 まずパーティションの作成を行うためfdiskコマンドを使いました。 500GBのディスクは67,000ぐらいのシリンダあり、10,24シリンダより多いので警告がでました。 構わず、基本のパーティションを1から67,000シリンダまでで作成し、wコマンドを押すと、何か引数エラーが発生しました。 それを無視して、mke2fs -j T largefile4 /dev/sdb1としました。 tは83のLinuxです。繋げるとext3?として自動認識しました。 心配なのは、500GBの容量フルに使えるのか、また1ファイルは最大いくらまでの大きさのファイルなら問題なく、作成できるのでしょうか? 1ファイル15GBぐらいのファイルでエラーが出たり、ハードディスク10%しか使っていないのに、空き容量がありませんなど、意味のわからないエラーが出ることはありますか? CentOS5の大容量の外づけUSB HDDのことについて詳しい方教えて下さい。 内蔵HDDから外付HDDへのコピーについて ノートPC(30GB中18.5GB使用、CPUはceleron-M330、メモリは740MB)にTV録画したWMPファイル(4GB程度)を外付HDD(USB2.0接続、232GB中91GB使用)にコピーしようとすると「空き容量が足りません」という表示が出てコピーできません。外付HDDには141GBの空き容量があるので4GB程度のファイルのコピーなら何の問題もないと思うのですが・・・。どうしたらいいいでしょうか? HDD増設する時 内蔵HDDを増設して、データ保存用として用いたいのですが。 フォーマットする時に、プライマリパーティションと拡張パーティションのどちらにした方が良いでしょうか? 容量は250GBで、OSはWinXP_SP2です。 HDDの増設について HDDの容量が不足してきたので新しく大容量HDDの購入を考えているのですが、OSごとに最大積載量は決まっているのでしょうか? 先日友達から「120GBのHDD2つ買ったけど認識してくれなかった」という話を聞いたのでちょっとためらっています。 なお最近では3.5インチHDDをIEEE1394で外付けするためのキットなんかも売られていますよね?それらの使い心地についてもアドバイスをいただけると嬉しいです。 それではよろしくお願いします。 HDDの増設 はじめまして。 現在FUJITSUのDESKPOWER ME2/405Pというパソコンを使っています。 HDDの容量が10GBしかないので、今回HDDを増設しようと考えました。そこでオークションで、Maxtor Fireball 3 ATA/133 5400RPM 20.4GB というHDDを購入しました。そしていざ増設してBIOSで領域の設定をしようとしたところ、このHDDが認識されませんでした。 ジャンパスイッチの設定もいろいろ試してみたのですが、やはりどうやっても認識してくれません・・・ HDDの壁というやつなんでしょうか? それとも規格が違うため認識されないのでしょうか? マシンが古いからでしょうか・・ 何が原因なのかまったくわかりません・・・ もしどなたか原因が分かる方がいらっしゃいましたら、 どうか教えてください。 また、どのようなHDDなら増設できるのか教えていただきたいです。 どうかよろしくお願いします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ パソコン・スマートフォン Windows Windows 11Windows 10Windows 8Windows 7Windows VistaWindows XPWindows MeWindows NT・2000Windows 95・98その他(Windows) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など