• 締切済み

大学入試について

高校3年で今年大学受験をする予定です。こんなことを今更聞くのは恥ずかしいのですが… センターと一般受験の違いがよくわかりません。センターを受けて、落ちてしまったら一般でもう一度受験をするということなんでしょうか? センターも一般も受験する予定の人、一般だけの人、センターだけの人、と様々いるようですがその仕組みもよくわかりません。 よかったら回答お願いします┏●┓

みんなの回答

  • akeshigsb
  • ベストアンサー率49% (536/1074)
回答No.4

センター試験は国公立大学が1次選抜のための試験でした。現在は私立も参加しています。 もともとセンター試験の存在意義は 「国公立大学で独自入試で選抜するのはいいけど、基礎学力ない人は入学させちゃ駄目だよ」 です。国立大学は将来の日本を支えるエリート養成機関です。そのため国費などが多く使われています。 そうした目的がセンターにはあるのです。 ただ実際は 「筆記試験採点が時間的に無理だから合格見込みのない人は筆記試験を受けさせない」 ための足切りの様相が強いです。 センター試験は毎年80万人程度の人が受ける試験です。 そのため私立としては 「自校で実施しないで優秀な生徒が入学するかもしれない」 「生徒としても受験し安いので大学としても収入が増える」 などの理由で参加しています。 国公立に関しては原則センター受験は必須です。 私立はそのような入試形態をとってるかをご自身で調べてください。 生徒としては国立受験者が私立対策をしないで併願できるメリットはあります。 センターのみの人は 「国立大学で実質センターのみ(横浜国立大経営学部前期など)」 「私立でセンター利用試験のみ受験」 になるでしょう。 一般のみの人はセンター対策に時間をかけたくない私立志望の人です。 両方の人は 「国立も受けるが私立も受ける」 「私立中心だけど国立も、もしくは私立だけだけど私立の独自入試とセンター両方」 のいづれかではないでしょうか? あなたがどれを選択するかは私は存じませんが 「自分は○○大学に入学したい」 「自分は△△の学部に行きたい」 などの目標を決め達成のためにはどれがいいかをチョイスしてください。 「自分が行きたい大学ではセンター利用ないなら受ける意味ないな~」なんて答えが出てきますよ。 ちなみにセンター利用入試は一般的に難しいと考えています。 以前慶應の法学部でもセンター利用入試はありましたが人数が少なく、合格したのは「間違って東大に不合格だった人」が大半でした。東大に合格して人でも落ちた人がいるって聞きました。 私立のセンター利用は出願が簡単・安いのでレベルは一般受験より難しいです。 「私立のセンター利用のみで受験おしまい」 はやめたほうがいいですよ。 ご参考までに。

回答No.3

国立大は、前期日程と後期日程の1回ずつだけ受験できます。進学手続きを取れるのは、1回だけです。 公立大も国立大と同じ日程で行います。国立に出願していないときは、出願できます。さらに、公立大だけの中期日程もあります。 私立大は、センター試験は、自由に使って良いので、使わない大学を含めて、様々です。 東大を受験する例でいうと、 10月頃、センター試験に出願します。高校生は、高校からしか出願できません。 今年から、社会で何を受験するか、バターンを伝えておく必要があります。受験勉強してみてこの科目が良いからこっちに変えよう、ということがやりにくくなります。また、安い三教科受験の出願をしてしまうと、東大は受験できなくなるので注意。センター試験の受験科目は、大学が指定します。 1月の第三土曜日、日曜日にセンター試験があります。 受験後翌日に高校や予備校から、自己採点をセンターリサーチやデータネットに提出すると、水曜日には、君のだいたいの成績が返ってきます。二月の初旬までに国公立大学に出願します。 東大は、合格定員の3.3倍の人までしか二次試験を受けられないので、センター試験の成績が悪い人は、出願しても東大での試験は受けられずに落ちることがあります。また、東大の指定するセンター受験科目に足りない人も、出願をはねられます。 出願のときには、後期日程も含めて出願するので、実力過信の人の運命はこの時点で決まっていることになります。 国立大の入試の前に、主要私立大の入試が始まります。ここで、私大合格者の半数以上が決まります。 国立大の合格がおぼつかない場合、合格した私大の入学手続きをすることになります。ここで払った入学金は、たとえ国立大に進学することになっても戻りません。 この頃、出願した東大の受験票が届きます。3.3倍よりセンター試験の成績か悪かった人は、ここで不合格がわかります。 東大に行って、前期試験を受験します。東大に全く届かないけど、受けてみたい、という人も多くて、記念受験と言います。3.3倍に入っている必要があるんで、記念受験でも、中堅私大に受かるだけの学力は必要です。 後期試験が始まる直前くらいに前期の合格発表があります。もし、受かっていて、入学手続きを取ると、後期試験は、自動的に不合格になります。 後期日程の受験をします。東大の場合、前期日程での合格者は、3000人くらい。後期日程は100人くらいです。後期日程に多くの合格定員を用意している国立大は、ほとんどありません。かろうじて、関東だと筑波、横国くらいです。この辺を気にしている質問は、このサイトでも多いですよ。 3月末に、補欠合格、追加募集を行う大学が細々とありますが、東大などの人気大には関係がない話になります。 私立大は、出願の時期によって、四つに分かれますが、もし、興味があるようなら。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

こんにちは。元気で勉強頑張ってますか! 【国公立大学の場合】 国公立大学には、一次試験と二次試験があります。 センター試験というのは、一次試験のことです。 二次試験は、大学それぞれ独自の試験問題が出題されます。 センター試験は、ほとんどの場合、5教科7科目を取らないといけません。 センター試験では、一部の科目(特に理科・社会)は選択制です。 センター試験は1回勝負で、二次試験は、基本的に、前期と後期の2回のチャンスがあります。 前期で落ちても、後期で同じ国公立または違う国公立を受けることができます。 あと、少ないですが、「中期」の試験を行う大学もあります。(高崎経済大学、都留文科大学など) 中期の試験を行う国公立は、競争率が高い傾向にあります。 【私立大学の場合】 私立大学の多くは、国公立大学の二次試験に相当する試験のみで、多くの場合3教科以内です。 また、「センター利用」と呼ばれる入試もあり、センター試験の成績がよければそのまま入れる私立大学があります。 一般入試とセンター試験の両方を受ける必要はありませんが、両方受けることも可能なはずです。 【一般入試】 一般入試(一般受験)というのは、 国公立の場合は、AO入試や推薦入学でないという意味です。 私立の場合は、センター利用、AO入試や推薦入学でないという意味です。 <例1> 埼玉大学(一般入試前期、一般入試後期、AO入試、推薦入学などがありまます。) http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/11/nyushikekka_k/kanto/saitama.html <例2> 高崎経済大学(一般入試中期もあります) http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/11/nyushikekka_k/kanto/takasakikeizai.html <例3> 早稲田大学(一般入試とセンター利用があります) http://www.waseda.jp/w-com/examinee/exam.html

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

センターも一般も受験する予定の人、一般だけの人、センターだけの人、と様々いるようですがその仕組みもよくわかりません。 ↓ そんなことを全部説明できるヤツなんていない。 一般的には 国公立 センター試験 + 大学独自試験 私立 大学独自試験のみ センター試験のみ センター試験+独自試験の合わせ技 くらいだが いろいろある。

関連するQ&A